花のある生活

花はあまり出てきませんが。

幸せになる勇気

2021-06-29 | アドラー心理学
今日は、前回の「嫌われる勇気」の続編になる「幸せになる勇気」を。

前作から3年たって図書館司書だった青年が、教職の道へ進み、母校の中学校の教師となった青年が、自分の受け持つ生徒との向き合い方に悩み「アドラー心理学を捨てる決心で来た」と言って、哲人の書斎を訪れたところから始まります。


「理想ではなく、現実的な話を聞きたいんだ」と言う青年に、哲人は「答えは一つ、まずは『あなた』が、子どもたちに対して尊敬の念を持つこと。 すべてはそこから始まります。」と述べた。

一般的な認識だと「尊敬する」というのは、目上の人間に対して行われる行為、と思いがちで「親を尊敬しろ、教師を尊敬しろ、上司を尊敬しろ、というわけですか?」と言い返して、


哲人は、これに対して「これは親子であれ、あるいは会社組織の中であれ、どのような対人関係でも同じです。 まずは親が子どもを尊敬し、上司が部下を尊敬する。 役割として「教える側」に立っている人間が、「教えられる側」に立つ人間のことを敬う。 尊敬なきところに良好な対人関係は生まれず、良好な関係なくして言葉を届けることはできません。」

さらには、「根源にあるのは「人間への尊敬」なのですから。 特定の他者を尊敬するのではなく、家族や友人、通りすがりの見知らぬ人々、さらには生涯会うことのない異国の人々まで、ありとあらゆる他者を尊敬するのです」


すると、青年は「ああ、またしても道徳のお説教だ! そうじゃなければ宗教だ。」と返して、「繰り返しますがね、先生の理想論じゃ現場は何一つ動かない。 しかも、あの問題児たちをどうやって尊敬しろと!!」


哲人は、「では、わたしも繰り返しましょう。 わたしは道徳を説いているのではありません。」と返し、「尊敬とはなにか? こんな言葉を紹介しましょう。 『尊敬とは、人間の姿をありのままに見て、その人が唯一無二の存在であることを知る能力のことである。』」

「目の前の他者を変えようとも操作しようともしない。 なにかの条件を付けるのではなく、『ありのままのその人』を認める。  これに勝る尊敬はありません。 そしてもし、誰かから『ありのままの自分』を認められたなら、その人は大きな勇気を得るでしょう。 尊敬とは、いわば『勇気づけ』の原点でもあるのです。」


青年は、初めて聞くような概念に反発を覚えて「違う! そんなもの、私の知っている尊敬ではない。 尊敬っていうのはね、 自分もそうありたいと請い願うような、あこがれにも似た感情のことを指すのですよ!」

哲人は続けて「いいえ。 それは尊敬ではなく、恐怖であり、従属であり、信仰です。 相手のことをなにも見ておらず、権力や権威に怯え、虚像を崇めているだけの姿です。 他者を操作しようとする態度、矯正しようとする態度には、一切の尊敬がありません。」


青年は渋々と「……ありのままを認めれば、あの問題児たちは変わりますか?」

哲人は淡々と「それはあなたにコントロールできることではありません。 変わるかもしれないし、変わらないのかもしれない。 とり戻した勇気を使うか使わないかは、生徒たち次第です。」

青年は、落ち着きを取り戻し「そこは『課題の分離』だと?」

哲人は続けて「ええ。 水辺まで連れていくことはできても、水を呑ませることはできません。 あなたがどんなに優れた教育者であろうと、彼らが変化する保証はどこにもない。 しかし、保証がないからこそ、無条件の尊敬なのです。 まず『あなた』がはじめなければならない。 いっさいの条件をつけることなく、どんな結果が待っていようとも、最初の一歩を踏み出すのは『あなた』です。」

「この世界には、いかなる権力者であろうと強要しえないものが、ふたつだけあります。 『尊敬』と『愛』です。 たとえば、会社のトップに立つ人間が強権的な独裁者だったとしましょう。 確かに従業員たちは、なんでも命令に従います。 従順な素振りを見せるでしょう。 しかし、それは、恐怖に基づく服従であり、そこに『尊敬』はひと欠片もありません。 『俺を尊敬しろ』と叫んでも、誰も従いません。 ますます心が離れていくだけです。 ……」


「今夜中に決着をつける」と、始まった対話の闘いにも、長い夜が明け、終わりがやってきた。

最後に、哲人は「世界はシンプルであり、人生もまた同じである。 しかし『シンプルであり続けることは難しい』と。 そこでは、『なんでもない日々』が試練となるのです。

アドラーを知り、アドラーに同意し、アドラーを受け入れるだけでは、人生は変わりません。 しばしば人は、『最初の一歩』が大切だといいます。 そこさえ乗り越えれば大丈夫だと。 

しかし、実際の人生は、なんでもない日々という試練は、『最初の一歩』を踏み出したあとから、はじまります。 ほんとうに試されるのは、歩み続ける勇気なのです。 ちょうど哲学がそうであるように。

この先あなたは、何度となくアドラーと衝突するでしょう。 疑念を抱くでしょう。 歩みを止めたくなるかもしれず、愛することに疲れ、愛される人生を求めたくなるかもしれません。 そして再び、この書斎を訪ねたくなるかもしれません。 しかし、そのときには子どもたちと、あたらしい時代を生きる仲間たちと語り合ってください。」


そして青年は、哲人の書斎を出て、現実の世界へと歩み始めた。




第一部

アドラー心理学は宗教なのか

教育の目標は「自立」である

尊敬とは「ありのままにその人を見る」こと

「他者の関心事」に関心を寄せよ

もしも「同じ種類の心と人生」を持っていたら

勇気は伝染し、尊敬も伝染する

「変われない」ほんとうの理由

あなたの「いま」が過去を決める

悪いあの人、かわいそうなわたし

アドラー心理学に「魔法」はない


第二部

教室は民主主義国家である

叱ってはいけない、ほめてもいけない

問題行動の「目的」はどこにあるのか

わたしを憎んでくれ! 見捨ててくれ!

「罰」があれば、「罪」はなくなるか

暴力という名のコミニュケーション

怒ることと叱ることは、同義である


第三部

「ほめて伸ばす」を否定せよ

褒章が競争を生む

共同体の病

人生は「不完全」からはじまる

「わたしであること」の勇気

その問題行動は「あなた」に向けられている

なぜ人は「救世主」になりたがるのか

教育とは「仕事」ではなく「交友」


第四部

すべての喜びもまた、対人関係の喜びである

「信用」するか? 「信頼」するか?

なぜ「仕事」が、人生のタスクになるのか

いかなる職業にも貴賤はない

大切なのは「与えられたものをどう使うか」

あなたに親友は何人いるか

先に「信じる」こと

人と人とは、永遠にわかり合えない

人生は「なんでもない日々」が試練となる

与えよ、さらば与えられん


第五部

愛は「落ちる」ものではない

「愛される技術」から「愛する技術」へ

愛とは「ふたりで成し遂げる課題」である

人生の「主語」を切り換えよ

自立とは、「わたし」からの脱却である

その愛は「誰」に向けられているのか

どうすれば親の愛を奪えるのか

人は「愛すること」を恐れている

運命の人は、いない

愛とは「決断」である

ライフスタイルを再選択せよ

シンプルであり続けること

新しい時代をつくる友人たちへ



この記事についてブログを書く
« ポーラ美術館コレクション展... | トップ | 本当に こびとが住んでいそう »
最新の画像もっと見る