
以前にちょこっとだけ書き込みました、木製フェンスの出来上がりがこちらです。
既存のスチールメッシュフェンスでは少々低くて、お子様の転落の危険性があったため、高さを足すような形で作りました。
縦の格子柵は、正面から見れば透視性が高く、防犯上も安心で、斜めからはしっかり目隠しになり、道行く人の視線が気になるような場所にもってこいです。

使用したのは、国産の杉材に防虫防腐処理を施した「エコアコールウッド」という木材です。
「ハードウッド」とか「アイアンウッド」などと総称される外来の耐久木材に比べて、軽量で比較的安価なので有用だと思いました。
耐久性に関しては、直接土に触れないように施工できれば、10~20年は保てるようです。
木材自体は薄いベージュ色なので、お好みの色に塗ることができますので、そこも利点のひとつですね。
今回は、建物のドアの色に合わせて、ウォールナット色に塗装してあります。
お客様から、「格子柵のおかげで、隣近所の建物との差別化ができて良かった」との声を聞きました。
建て売りの家々の中で、個性を出したい場合に、こうした造作物を作り付けるのも一案ですね。
既存のスチールメッシュフェンスでは少々低くて、お子様の転落の危険性があったため、高さを足すような形で作りました。
縦の格子柵は、正面から見れば透視性が高く、防犯上も安心で、斜めからはしっかり目隠しになり、道行く人の視線が気になるような場所にもってこいです。


使用したのは、国産の杉材に防虫防腐処理を施した「エコアコールウッド」という木材です。
「ハードウッド」とか「アイアンウッド」などと総称される外来の耐久木材に比べて、軽量で比較的安価なので有用だと思いました。
耐久性に関しては、直接土に触れないように施工できれば、10~20年は保てるようです。
木材自体は薄いベージュ色なので、お好みの色に塗ることができますので、そこも利点のひとつですね。
今回は、建物のドアの色に合わせて、ウォールナット色に塗装してあります。
お客様から、「格子柵のおかげで、隣近所の建物との差別化ができて良かった」との声を聞きました。
建て売りの家々の中で、個性を出したい場合に、こうした造作物を作り付けるのも一案ですね。