グリングリンの庭 .......green&grin

緑[green]にかこまれて笑顔[grin]になれる。 そんな庭づくりを目指しています。

いけばな その2

2009-12-12 | いけばな
師走ということで、さすがに僕でも忙しい日々を送っております。
今日は雨降りでしたが、母親に頼まれていた所用があったので、済ませてきました。
それから、忙しいとは言いながら、いけばなの教室には足しげく通っており、ちょっとですがご覧ください。

花材は、赤い枝のサンゴミズキと、昆布のような葉っぱのタニワタリと、黄色いカラーの花です。淡いブルーのデルフィニウムは、先々週からの生き残りです。
教室では、筒状の花瓶に活ける「投入れ」を習ったのですが、うちにはそんな容器は無いので、水盤に活けなおしました。
葉っぱの無い枝を活けることに、まだ少し抵抗がありますが、くるりと巻いて変化を付けてみました。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 写真 | トップ | 皇帝ダリアの成長記録 その10 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ひゃ~♪ (ごちん)
2009-12-14 04:53:00
サンゴミズキ♪我が家の近くにも知れと同じ?様な色の枝の木があります~今度サンゴミズキか調べてみようっと!!

我が家の窓の外は白い景色なので、活けたお花の色が凄く鮮やかに見えます♪
素敵な生け花の写真ををUpしてくれてありがとうございます
次も楽しみにしています!!
返信する
サンゴミズキ (イノウエ)
2009-12-15 00:01:31
赤い枝の木と言うと、サンゴミズキと赤ヤナギがあります。
サンゴミズキは、芽が枝の両側に対で付くのに対して、ヤナギの芽は交互にずれて付くので、見分けられると思います。
さらに、サンゴミズキには、葉っぱが斑入り(白く模様が入る)の種類もあったと思います。
雪が溶けたら見てみてください。

次回の教室では、クリスマスをテーマにした花材を活けるそうです。
上手にできたら掲載させていただきますね。
お楽しみに。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

いけばな」カテゴリの最新記事