棚田ぐらし

住み慣れた京都を離れ限界集落の棚田の里へ移り住みました。
日本の原風景といわれる棚田の景色を次世代に繋げて行きたい

ハナトラノオ(カクトラノオ)

2008-09-18 | Weblog

ハナトラノオには、蝶が集まってきます。

毎日庭を見ていると、動物や昆虫には体内時計が備わっているんだなと思わせられます。
鳥の時間、トンボの時間、蝶の時間と行動時間が決まっているからです。

ひらひらと、お食事コースを今日も、アゲハのお嬢さん?がやってきました。


トラの尾に似ていますかね。似ているというので付いた名前のようですがー。
別名のカクトラノオは、茎の断面が四角いところから付きました。

とても丈夫で、野生化しているくらいです。
でも蝶などの昆虫がとてもよく集まります。
ビオトープガーデンをお望みならオススメの花です。


先だっての北京オリンピックの花束に沢山使われていたのを見てへぇー?!と思ったのは私だけでしょうか。

花言葉 達成


花と緑のグリーンサム

ジャコウソウ

2008-09-17 | 棚田から

もう新米食べました?

今まで、スーパーの特売でお米買っていましたが、地産地消を心がけようとシゲアキさんの棚田米を年間契約することにしました。

確実に作り手が判っています。どのように苦労して作ったお米かよくわかっています。
そして少しでも消費のお手伝いをして、少しでも永く棚田を守って欲しいと思ったからです。

食の安全はもう自己責任で守るしかありませんね。
七分づきがおいしいと教わったので、明日にでも精米してこようと思ってます。


和知の山野草の森で買ったジャコウソウが花をつけました。
揺らすとジャコウの香りがするとか。


花と緑のグリーンサム

ホトトギス

2008-09-16 | Weblog

今日は植物の入荷日でした。
我が家から問屋さんである洛東園芸さんはすぐ近くなので、よく覗きにいきます。

先日仕入れたハゲイトウが思いのほか好評で完売。
柳の下にドジョウは2匹いないぞ、もう仕入れませんと思っていたのに、オーダーが入り再度注文。

今日はそれを引き取りにいきました。
秋の花は控えめなものが多く、個人的にはとても好みなのですが売れ筋というのはまた別です。

洛東さんと少しお話したのですが、好みの花ばかり仕入れていたのでは、新しいお客さんは増えないよといわれてしまいました。

とても難しい課題です。そこから抜け出さないと今かかえている問題は解決しないのでしょうね。

大手の花屋さんとは、仕入れ元は同じで同じ花を同じ値段で仕入れているのに、うちの店の倍の値段をつけても売れている。
その違いは何なんでしょうね。


ホトトギスは今日の誕生花です。
白花や黄色、下垂タイプのもの結構種類があります。
とても丈夫でひどく乾燥させさえしなければ勝手に育ってくれます。

花言葉 永遠にあなたのもの


花と緑のグリーンサム

アキアカネ

2008-09-15 | 棚田から

すっかり秋です。
アカトンボが里に下りてきました。吹く風もなんだかひんやりしています。

アカネトンボが正式名称らしいです。
私がそだった北陸の町では、夕方6時になると「アカトンボ」のメロディーがなった様な覚えがあります。

そのメロディーがなると、友達と遊んでいても家に帰ったものです。

確かデパートの屋上から鳴らしていました。
あれよかったのに、いつのまにか聴かなくなりました。
何故だったんでしょうか?

そして昨夜は、中秋の名月でしたね。天気がよかったので、綺麗な満月見ることができました。

昔のこと思い出して懐かしくなるのも秋のせいでしょうか。


花と緑のグリーンサム












ツルニンジン

2008-09-13 | Weblog

一週間ぶりに見る棚田の里は、稲刈りもすっかり終えて朝から猿の群れがうろうろしています。
冬に備えて食料を備蓄しているのでしょうか。群れになると恐いです。


ツルニンジンを初めて見たときハンショウヅルの仲間かと思いました。
キキョウ科のツルニンジンだとわかりました。

「チャングムの誓い」で宮中料理の食材として、たびたび登場したように韓国、中国では食用にされています。
名前の由来も、茎がツルになり根が高麗にんじんに似ているところから名づけられました。

別名ジイソブといい、釣鐘形の花の内側に紫色の斑点があるのをお爺さんのそばかすに見立てたようです。ソブは、信州の方言でそばかすのことだそうです。
ちなみに花に毛が生えていたら、バアソブだそうです。

根を焼き芋のようにして焼いて食べたらおいしいらしいです。

お知らせ 本日9月13日(土)、14日(日)と連休させていただきます。
      15日の敬老の日は営業いたします。


花と緑のグリーンサム

ヨウラクタマアジサイ

2008-09-12 | Weblog

鉢植えの植物は、そろそろ植え替えの時期です。
春、秋ともにお彼岸が一つの目安です。

私も昨日、店の鉢植えの植え替えしました。
三号ポットにはいったままの苗は、ポットパウンド状態。
根鉢を切って一回り大きな鉢に植え替えたら、それだけでいきいきしました。


今頃アジサイかと思われるでしょうが、このタマアジサイの仲間は今が盛りです。
蕾がまん丸のボールみたいなところからついた名前でしょう。

そしてこのヨウラクはお雛様の冠の瓔珞からつきました。
花が咲き進むと花首が伸びてきて冠の飾りのようにみえます。

他のアジサイのようにいっせいに花が咲くのではなく、次々に咲き進んでいくので花時も長いです。

伊豆の自生地が有名です。


花言葉 ひたむきな愛


花と緑のグリーンサム

秋桜 (コスモス)

2008-09-11 | Weblog

昨日とても嬉しい報告がありました。

その報告を聞いてとてもうれしくて、幸せのおすそ分けいただきました。
本当におめでとう。二人で、揃って遊びに来てくれるの待ってます。


稲刈りが始まり、コスモスが秋の日を浴びて、咲き始めました。

コスモスはギリシャ語で「秩序」「美しい」の意味があります。
花びらが整然と並んだこの花が、コスモスと呼ばれるようになったようです。
コスモスには宇宙の意味もあります。雄大な花ですね。

たおやかで弱そうな花ですが、台風の風で倒れても、そこから根を出す力強さがあります。
多肥を嫌い河原などで群生するコスモスを見かけますね。

昨日の報告を聞いて、百恵ちゃんの「秋桜」を思い出しました。

花言葉 乙女の純真、真心


花と緑のグリーンサム




スイレンボク

2008-09-10 | Weblog

秋の園芸シーズンならぬ秋の花粉症シーズンが始まりました。
この時期、私の場合はイネ科の植物です。

イネ科といってもその辺に生えている猫ジャラシやススキもお仲間です。
ティシュの箱が、離せません。
これからしばらく、しょぼしょぼ、ぐちゅぐちゅの生活が続きます。


この睡蓮木は、八ヶ岳の麓の山野草やさんで3年前に買いました。
それから毎年睡蓮に似た優しい花を、見せてくれます。
正面もいいですが、横顔の端正さがすきです。

花言葉 やさしさ


花と緑のグリーンサム

ハゲイトウ

2008-09-09 | Weblog

雑貨も置いてます。

「そこだけイメージが合わない」といわれる商品がありました。
実は仕入れたことをひそかに、後悔しているものでした。
それが完売した時、ホッとしました。

8月の初めに、以前にその商品を購入された方が、あと5つ欲しいと来店されました。
送料を払うから注文して欲しいとまで、おっしゃいます。

お盆過ぎにお休みを頂くので、9月になるけどそれでもよろしければとお受けしました。
その商品が入荷したので、お聞きしていた番号に電話しました。

「こちらはエーユーです。お客様のお申し出によりこの電話は現在ご使用できません」のテープの声。

エー!!!

またやっちゃいました。


夏の花ハゲイトウはコリウスにその座を明け渡した感があります。
なんだか懐かしい気がするのは私だけでしょうか?

ケイトウの仲間ですので、よーく見ると鶏頭の花が、葉の付け根に咲いています。
でも葉の美しさが自慢の花ですね。

花言葉 不老不死


花と緑のグリーンサム





斑入りツユクサ

2008-09-08 | Weblog

今日は歯の日だそうです。
ところが私ときたら、土曜日から歯が痛くてほっぺたが腫れてます。
唾もごっくん出来なくてモノが食べられません。
歯医者さんこわいよ~。


ツユクサは我が家の庭にどんどん生えてきて、雑草としてむしってます。
でも斑が入ると別です。野草として売ってます。
ブライダルベールで有名なトラディスカンチャアの仲間です。

友禅染の下絵描きにこの花の汁を使います。
水に濡れると消える特性があるからです。私も使ってました。

一昔ほど前、反原発の活動をしているグループがこのツユクサを原発施設を取り囲むように植えた、そんなニュースを聞いたことがあります。
ツユクサは環境の変化にとても敏感な植物なんだそうです。

炭鉱にカナリアを連れていったのと同じですね。
そんな非科学的な話、結構好きです。

花言葉 懐かしい関係 尊敬


花と緑のグリーンサム