建築材に使われる材料の大半は輸入材です。
構造材も梁、桁はべいまつが使われ、土台はツガの注入材かべいひば、集成材ならホワイトウッド、筋交いはカナダツガ(べいつが)、間柱はホワイトウッドなどが現在の主流になっています。
柱は集成材以外は杉、檜、たまに土台で檜を使う事がありますがそんなもんです。
室内を取ってみても、窓枠、ドア枠、廻りブチ、幅木は新建材、階段は集成や単パン張りの主材はベニヤだったり。
国産材を使う場所ってあんまりないんですね。その方が安く出来るし、万人にもウケる(なんでかな?)
そんなのはもううんざりなのです。
冬の山を見ると綺麗に並んだ、もしくは山一面が葉の落ちる時期でもびっしり緑だったりしますよね。
あれはその昔いっぱい切られた跡なんですね。それを植林して次に繋げようとした形がそのまま残っているんです。
手入れをされぬまま。
比較的早く育ち、手入れさえすればまっすぐ育ち、用途もある杉が選ばれたんだと思います。
これを使って行きたいんですね。神奈川なんてソコラへん杉の山ですから。
手入れをする人に仕事を、使う事で職人にも仕事を、森も整えられより良材が育ち、森林環境や地球環境も良くなるんですね。
今は木がビッチリ生えすぎて、杉達やその下に生えるであろう植物は呼吸困難ですから。
だから杉にスポットを当てて色々作ってみていますし、これからも作って行こうと思っています。(杉を心材にしたスノーボードも暇を見つけて作ろうとしています)
確かに耐久性と言った面では他の材料に劣るかもしれません。でも杉には他の材料には無い肌に優しい暖かさがあるのです。
構造材で無い場合、もし不具合が起きたり、悪くなったら変えればいいんです。取り替える事、補修出来る事も木の良さだと思っています。
水の当たらない物以外木や建材に腐らないことはありませんから。腐らないものは環境に有害である場合が多い。
腐る事は生きている事。
お金をかけないで(メンテナンスフリーで)長持ちさせたい事も分からなくもないですが、自分で出来れば材料代だけで出来ますから、自分で手を動かす事も重要です(楽しさ無限大)。
国産材を使っていっぱいいたずらしてみましょう。
my homepageも覗いて下さいな。
構造材も梁、桁はべいまつが使われ、土台はツガの注入材かべいひば、集成材ならホワイトウッド、筋交いはカナダツガ(べいつが)、間柱はホワイトウッドなどが現在の主流になっています。
柱は集成材以外は杉、檜、たまに土台で檜を使う事がありますがそんなもんです。
室内を取ってみても、窓枠、ドア枠、廻りブチ、幅木は新建材、階段は集成や単パン張りの主材はベニヤだったり。
国産材を使う場所ってあんまりないんですね。その方が安く出来るし、万人にもウケる(なんでかな?)
そんなのはもううんざりなのです。
冬の山を見ると綺麗に並んだ、もしくは山一面が葉の落ちる時期でもびっしり緑だったりしますよね。
あれはその昔いっぱい切られた跡なんですね。それを植林して次に繋げようとした形がそのまま残っているんです。
手入れをされぬまま。
比較的早く育ち、手入れさえすればまっすぐ育ち、用途もある杉が選ばれたんだと思います。
これを使って行きたいんですね。神奈川なんてソコラへん杉の山ですから。
手入れをする人に仕事を、使う事で職人にも仕事を、森も整えられより良材が育ち、森林環境や地球環境も良くなるんですね。
今は木がビッチリ生えすぎて、杉達やその下に生えるであろう植物は呼吸困難ですから。
だから杉にスポットを当てて色々作ってみていますし、これからも作って行こうと思っています。(杉を心材にしたスノーボードも暇を見つけて作ろうとしています)
確かに耐久性と言った面では他の材料に劣るかもしれません。でも杉には他の材料には無い肌に優しい暖かさがあるのです。
構造材で無い場合、もし不具合が起きたり、悪くなったら変えればいいんです。取り替える事、補修出来る事も木の良さだと思っています。
水の当たらない物以外木や建材に腐らないことはありませんから。腐らないものは環境に有害である場合が多い。
腐る事は生きている事。
お金をかけないで(メンテナンスフリーで)長持ちさせたい事も分からなくもないですが、自分で出来れば材料代だけで出来ますから、自分で手を動かす事も重要です(楽しさ無限大)。
国産材を使っていっぱいいたずらしてみましょう。
my homepageも覗いて下さいな。