SPICE FOR DAYS

気紛れ日常日記。気紛れなのでジャンル不特定、、、

S110とDPP4

2024年05月04日 | 写真
まだまだ使ってますS110。
今更気がついた事があるんですが、、、、RAWで撮影してDPP4に取り込んで編集するとですね。。。
EOSのカメラで使えるPicture Styleを適用出来るんです!!!
S110入手して何年経ったと思ってるんだか、、、、でも今日知ったのです((笑)
基本JPEGでほぼ撮って出しだったんで(汗)
そうなると5D mark4やEOSRで使っている自作のPicture StyleをS110のRAW画像に適用出来るわけで。
見違えるような仕上がりになります。



DPP4にRAWで読み込んでPicture Styleを反映、個別に編集を少しかけたらご覧の仕上がり。
でもどことなくS110独特の映りは残っていて、いやぁ、いいですね!!


2024/01/14

2024年01月14日 | ゲーム

超ご無沙汰ですか、まだS110は使ってます😁
上の写真もS110で撮影しました。
同じ構図でAPS-Cの90DとフルサイズのEOSRでも撮影してます。

こちらはEOSRとEF17-40L USMのもの。



そりゃフルサイズとLレンズの組み合わせにS110で勝てるとは流石に言いません。が、なかなか検討してます。というかかなり満足です✌️

マニュアルでF値3.5、ISO80で、15秒の設定です。ミニ三脚に乗せて撮りました。

マイカラーはオフ、暗部の自動補正関連は全てオフです。




S110 スナップ

2021年01月11日 | 写真
キヤノンS110は何がいいって、このコンパクトさですよ。
写真撮りにいくぞ!って出掛けるなら5D mark4持っていけば、そりゃあ綺麗な写真が撮れますが、普段から持ち歩ける物じゃありませんからね💦
普段カバンに邪魔にならずに入れられて、あっ!っと思ったらパッと出せてすぐ撮れる!!この機動性の高さが売りなわけですよ。
つまりはスナップシューターとして使う出番が多いですね🎵

イタリアンなレストランで「なんかいいな」と思ってパッととってみる。
トマト缶にあたる日差しが良い感じです。缶の金属感も良く出ています。


黄金アジのフライが美味しそうなのでパッと撮ってみる。
コントラストが少し強めに出ているので衣の立体感が良いです。

こんな使い方が好きですね。
最近はマイカラーの設定をビビッドにしてます(上の写真もビビッドです)

コロナの影響であまり外出出来ないので大した写真はありませんが、日常のこういう瞬間をスナップしてみると後で見て楽しいと思えたりするのでオススメです🎵📷



キヤノン S110 スローシャッターに挑戦

2020年08月26日 | 写真
コロナ自粛であまり外出出来ていませんが、S110は継続愛用中です😁
先日、滝をスローシャッターで撮影しに行ってきました。
勿論一眼レフです。5D mark4と80Dを使ってNDフィルター付けて三脚にセット、タイマーで約20秒シャッターを開ける設定で撮影していて、、、💡💡😳

確かS110ってNDフィルター内蔵してたな、、、三脚もある、、、あれ😁もしかしてS110でもスローシャッターで滝撮影出来るんじゃ🎵❗
って事でやってみました。

いやいやいや😂
やれば出来る子なんですS110📷️
自分でもビックリです😳💦

NDオンにしてマニュアルモードでF11、SS2秒で撮りました。流石に20秒は設定出来ませんてしたが、全然狙った通りのシルキーな水の流れに撮れてます。
(三脚には5D乗せたままだったので、、、乗せ替えるの面倒なので岩に設置、手で固定しながらの撮影です。流石に微ブレありますがパッと見問題なし‼️)

改めて惚れ直しましたよS110🎵
もう、シルバーも買って全色コンプしちゃおうかな😂(既にブラック、ホワイトの2台持ちですよ😁)




S110 暗部補正を試す

2020年03月29日 | 写真
キヤノンのコンデジS110のポテンシャルを深堀りする、今回は「暗部補正」
OFFとAUTOが選択出来ますが、今までは使っていませんので、今回はどのくらい効果があるか試してみました。
↑は暗部補正OFF

↑は暗部補正AUTO

明らかな変化!!
どちらがいいのかは完全に個人の好みなので優劣はありませんが、場面によって使い分ければよりイメージに近い絵作りが出来るのではないでしょうか。
個人的な感想としては、暗部補正OFFはオールドレンズっぽい絵で、重厚感のある写りに感じます。基本的にはこっちが好みです。
AUTOは最近のカメラが自動補正したような、バランス良く明るさが整った優等生な絵になります。
逆光気味な環境で被写体をきちんと見せたい時などはAUTOがいいかもしれません。




S110 50mmでの撮影

2020年03月15日 | 写真
S110、50mmでの撮影です。
風景はやっぱり35mmが使いやすいですが、50mmだと何が主体なのかはっきりしますね😊
被写体を大きく写す構図だと50mmはとても良いです。風景スナップの35mm、被写体に迫力を出したい時は50mm、こんな使い分けで良さそうです🎵
S110、ホントにポテンシャルあるカメラです。
今回はカラーをビビッドにして撮影しましたが、いいですね!

しかし、、、前から思っていたのですが、人物撮りにはやはり性能不足で、晴れた日の屋外でもいまいち物足りないです💦人以外は全然綺麗に撮れるのになんででしょ💦
試しに1インチセンサー搭載のG7X mark2でも撮りましたが、、、ダメです。
フルサイズ一眼でのポートレートがメインの為、全くもって見れたもんじゃない💦
G7X mark2でもダメって事は、コンデジでは人は諦めた方が方がいいのか、、、今度いろいろ試してみます!
















S110 スナップ画像追加と先日のFUJI新製品PV炎上の件

2020年03月08日 | 写真










S110のカスタム登録、お気に入りスナップ用設定で撮影した画像の追加です😂
低いF値を封印してF4スタートにしたのは大正解でした🎵
当たりの歩留まりも増えましたし、安心してタッチシャッターでシャッターを切れます。
3、4枚目の写真は焦点を変えて撮りましたが、F4でも前ボケ後ボケがこれだけ出ます😊
また追加画像撮ったらアップします❗
次回は50mmを試してみようかと思ってます。
あ、遅れましたがFUJIの新製品カメラのPVが炎上してましたね、、、見たけどあれはない💦NGです。
あんなんが流れたおかげでなんとなくスナップしにくい状況ですよね💦
まぁ、自分のスナップは基本的に人撮らないけどさ、、、
というか、あの構図はスナップというより被写体未承認の騙し討ちポートレートですね💢
自分の撮影では、一眼だとポートレートがほとんどなので、あのST氏の写真はポートレートだという見方をすると、非常に不快な撮影でした。



キヤノン S110 使い倒し

2020年03月02日 | 写真
最近わかってきた事。
F2.0の解放はあまり写りが良くないと感じます。
どのみち一眼レフにはボケ具合で勝負にもならないですから、ここは低いF値は使わず、基本F4で使ってみました。








いいじゃないですか!!F4
なんとなく絵にしまりが出て、これなら使えると感じます。
なのでカスタムはF4の35mm、ISOはオートで、タッチシャッターもオン。露出は-1/3にしています。
この設定でスナップ撮るのが最近のお気に入りです。
構図次第では綺麗なボケも楽しめます。
解放よりボケも好みですね。
S110はまだまだ現役でいけそうです。
自分のS110の立ち位置ですが、メインは5D markⅣを使用しており、サブが80DとKissM、なんでも気軽に撮れて、いつでも何処でも持ち運べるのがS110です。
そして一番使ってるのは5DとS110かな😂
自分の撮影ライフでかなり重要な立ち位置にあるカメラとなります。
でもそろそろG9X mark3の噂がちらほらと、、、これめっちゃ気になりますね。



S110に軽くレタッチ加えて見ました

2019年12月22日 | 写真
S110で撮影した写真を少しレタッチしてみました。


紅葉です。ちょっと時期を外してしまいましたが、なかなかの光景🎵


印旛沼の朝日を撮りにきたんですが、、、分厚い雲に覆われた曇天です💦せっかく朝3時起きで気合い入れたのに、日を改めてリベンジが必要です😂


インドカレーにセットで付いてくるマンゴーラッシー🥤
ここのバターチキンとサグチキンは絶品です。

軽くレタッチしてやるとちゃんと整いますね。
S110は気軽に使いたいと思っているので、レタッチにはSilkypixやDPP4は使いません。携帯に入ってる編集機能でレタッチしました。(Huawei P30liteを使ってます。)

今回の中では残念なロケーションだったけど、印旛沼の一枚が気に入りました😊





S110 スナップ

2019年12月08日 | 写真
Cモードに設定したスナップ用のセッティングが快適で、スナップが楽しい最近です😊


お気に入りカフェの柚子茶。
isoは800 店内の雰囲気を再現するため、露出を1/3下げてます。

ジョナサンのタンドリーチキン&メキシカンピラフ
isoは640
これ、好物です😂






お気に入りカフェの店内。
isoは全て800


近所の風景。
isoは100

構図はあっと頭に浮かんだまんまで直感的にタッチシャッターでパシャっと😊
本来、一眼レフでポートレートが得意なので、まだスナップは全然素人ですが、楽しさはわかってきました🎵

楽しいって一番の原動力ですからとても大事です!