
◆るろう人剣心の秘儀
練習すれば出来るようになる by佐藤 健◆
映画「るろう人剣心 最終編」観てきたよ。
※「5分で分るるろう人剣心」が良く分りますぞ!
京都大火編公開に合わせ、
8月から連日のようにTVで拝見した俳優・佐藤健。
この映画はスタントなし、CGなし。
本物の家屋の瓦屋根を全力で走ったり、壁を垂直に駆け登ったり、、
俊足の殺陣は今までの映画の手法をかる~く超え、
俳優たちはどんな練習をすればこうなるの?の連続だった。
ある番組で佐藤クンがその練習方法とこの迫真の殺陣の真相を説明。
**壁を垂直に走る。。
来る歩も来る日も会議室の白い壁をひたすら登って、走れるようになった。
これは練習すれば、すぐに出来るようになるんです。
**俊足の殺陣と迫力は。。
殺陣は全て相手にあてに行く。
寸止めやフリはなく、殺陣の人達は打撲だらけでかなり痛い。
これは僕が監督にそうしたい!と言ったんです。
高い所も命綱なし全速力で走る姿は、神々しいオーラがあった。
以前ブログで『感性の森。。舞台役者&俳優 佐藤 健』を書かせてもらった。
あの時は素敵な感性の持ち主だと思ったが、
こんなに大変な仕事を「練習すれば、出来るようになる」と
サラリンと言ってしまうのは若さなのだろうか・・
それとも天賦のモノサシが違うんだろうか・・・・
ワタシの白い脳みその記憶のシワは、別な若い言葉を思い出した。
◆サルサラバー 半径1mの練習◆
先々週、友人の計らいで美輪明宏さまの『ロマンティック音楽会』に行った。
一年に数回のみの美輪さまのコンサート会場は満席。
二部構成の合間、20分間の休憩タイムにホッとなった。
平塚の古い市民ホールの椅子は旧式の堅さ、お尻はもう痛い…
友人と二人、トイレの行列を横目に広いロビーを目指した。
ロビーは美輪さまの本とCDがズラリ。。
観客のレディーたちの肉弾が美輪さまグッズを物色中。
休憩する隙間もなく、ようやく大きな柱の陰に友人と避難。
美輪さまの歌でどれが共感できたか♪などと話しながら、ストレッチを始めた。
そしてコンサート終了後、
台風の余波がなければ近場にサルサを踊りに行く算段をしていた。
ふと友人がサルサのターンの話しをし始めた。
「足元の位置が開くのよね…どうすればいいの?」
ワタシ達はサルサシューズと着替えが入った大きなバックを抱えながら、
足のカウントと位置、そして同時に首の位置の相関関係など。
そしてがんばらなくても首に自然と上半身、足とついてくる
右足に添うように左足がくるため、開くことはない。とワタシの実技。
そして「スポットを切る」意味が分らないという友人に解説を始めた。
人がごった返す大きな柱の陰で友人のチャレンジが続いた。
細かい指摘に友人が「難しすぎる…一生出来なくてもいいわ~」
そんな風に言うのも無理はないのだ。。
◆2014年 アジア競技大会 女子体操 床の演技◆
実は、半径1メートあれば十分練習できるのが「スポット&ターン」
このスポットを究めたのがスピンといわれる技。
連日放映されてたアジア競技大会で見た女子体操の床にも登場し始めた。
空中ひねりがバンバン炸裂する中、
ダンステイストを取り入れた三回転スピンを入れる選手が多かった。
だが、体操選手と云えども美しく回れる人はいなかった。
解説者の説明ではスピン三回転はD難度だという。
三年前のワタシは、、
美しいスポットを切りながら廻るスピンは普通の人間は無理…
天から才能を授かった人のみ出来る!
ワタシには一生出来ない。。と思い込んでいた。
ある先生の言葉がキッカケで奮起した。
『スピンは確かに難しいけど、練習すれば必ず出来るようになる。
逆に身体の隅々まで柔軟に使えるようにする事の方が難しい。」
先生の言葉通りだった。
友人の潔い「一生できなくてもいい」の言葉と人混みに
言えなかった言葉があるの。
「出来なかった事が出来るようになると、
リーダーの男性の顔の表情が違う
自分の楽しさの深さが違う
そして今までと違った風景が見れるよ
練習すれば必ず出来るようになるよ♪」

人気ブログランキングへ←参加してます!応援クリックをポチ♪してくださると励みになります。いつも読んでくれてありがとう)^o^(感謝
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます