JON-CLOCOR∞無限大(ジョン柄色に染め上げて)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

パワースポット?

2018-08-14 09:44:10 | 日記
三内丸山に行ってきました。

三内丸山といえば、これ大型掘立柱建物。


シンボル的存在

柱の脇に立っている人を見ると、大きさがわかると思います。



真下から、覗いてみました。

私は、スピリチュアルな感性はありませんが、真ん中に立つと、すごいエネルギーを感じました。

こんな感じで、弦で結んで復元しています。

神々しい!

大昔の出雲おおやしろと関係があるかも!!

真逆

2018-08-12 12:40:31 | 日記
どうしても食べたくなって、沖縄そば、お取り寄せしました。


とっても簡単調理できます。即席めんより早くできます。

大体これくらい、そばソープを丼に入れます。


お湯を多めに作ります。
沸騰したお湯を丼に入れます。

残ったお湯に、食べる分だけのそばを入れ、ほぐして20秒程温めるだけ。

すぐ丼に入れます。

お好みで紅ショウガ、ゆで卵、竹輪か、蒲鉾(本当は琉球あげなど)ネギを入れてください。


ヤッパリ本当の隠し味は、これぐーすー!
これを入れると、風味や味が変わります
沖縄そばは販売してないのに、五所川原市のエルム街イトーヨーカ堂に、これぐーすーが1本だけ有りました。

何故か、うちの猫も大喜びで食べてます。
今回は平そばでしたが、次は、普通の太さの沖縄そばにしてみます。
私の舌には、沖縄料理が、ベストマッチしていたので、
神奈川に住んでいた時は、月に2,3回ほど行ってました。横浜の野毛近くの、守礼の邦や相模原、厚木、町田などよく行ってました。
町田には、確かスタバの横に「美ら海」という沖縄物産館があるので、そばや、ゴーヤ、ポチギ、ちらがー、みみがーなど購入して、飲みに行けない時用にストックしていました。
私は、沖縄っぽい顔なので、どこの店長さんも必ずと言っていいほど、「うちなんちゅう」と聞いてくるので、「青森なんですよ。」と答えると、直ぐに打ち解けて、裏メニューなどいただいてました。
懐かしいです。

ごちそうさまでした

ちょっと一手間

2018-08-07 11:47:43 | 日記
今回は、野菜に、混入している、残留農薬や、科学肥料の抜きます。
今季は、自然農法ですが、苗で買ってきてるので、いくらかは残りますし、以前、この畑は、化学肥料ばかり使っていたので、いつも、食べるときは、やっています。

朝取り立てのトマトを容器に入れます。


そこに、白い粉を入れます。
ホタテの貝殻から作った水酸化カルシウムです。



水を入れ溶かします。



約10分位浸けます。
ちょっと見ずらいですが、表面に油膜のようなものが浮いています。


水を捨て、良く水洗いし、濯ぎます。


前回の🍅がまだ新鮮です。味も、美味しく感じます。



そんなことを気にしていたら、何も食べられない。
と、言う人がいます。
そんな人ほど、色んな所が悪いような気がします。これからの時代は、色んな意味で、自分の身は、自分で守る時代だと思ってます。
色々*工夫*して楽しくやる👊😃💕
あなた次第です☺

意外とうまくいきました。

2018-08-06 19:52:02 | 日記
土鍋です。

玄米を2,3回研いだ後、鍋に手を入れコメの上部に手の内側をつけ、手の甲が浸かるくらいまで水を入れ、2,3時間置いときました。(本当は、発芽する程度まで待つといいにですが。)


蓋をして強火で炊きます。
水分がなくなってくると、音が変わってきます。私の感覚ですが、音がグツグツからフツフツに変わってきたところで、1回蓋を開け」硬さを味見してみます

硬い場合、適度に水を足し、さらに火にかけます

少し芯が残っているくらいまでになったら火を止めます。


また蓋をして土鍋の余熱でしばらく蒸らします。私の場合は上下を入れ替えるように、かきまぜます。。


しばらくすると土鍋の音が静かになるのでそのころに、ふたを開け出来上がり。
かなり自己流です。

玄米は、クミンシードを入れ炒めて、インド風カレーをかけたり、丼ものにして食べます。