JON-CLOCOR∞無限大(ジョン柄色に染め上げて)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

満腹、満足、お腹ぷくぷく!!

2020-08-24 08:20:28 | ラーメン
久しぶりの麵屋 幡BAN
お盆前に行ってきました。
午前中は畑をやって、昼下がりから買い物したので夕食になってしまった。
晩飯がいつも遅いので、朝パンもしくは、コーヒーだけでも夕方までお腹が持ってしまうことが多く、この日もそうでした。
途中水分は取りますけどね。
変人なのでスルーしてください。
晴天朝、丹田にエネルギーチャージするイメージ太陽を直視するとあまり空腹感が起こりません。
太陽直視も指で五円玉位の大きさの穴を作って、そこから薄眼で覗きます。
慣れてくると少しずつ穴を広げていくと見えるよう成ってきます。
実際日食は裸眼で確認できました。
コロナ怖いと思ってる人は真似しないでください。思考が日食月食状態なのでどうぞ偏った情報だけ信じてください。
メガ盛り つけ麺
全粉の小麦を使ったぷにぷに麺3玉分重さ約1kg
豚骨と魚介の出汁ベースの醤油味

兎に角啜る、満腹中枢が満たされる前に啜る。つづく


晴天に 太陽直視 エネチャージ
体に異変 いい事ばかり



もう体の一部ファッションだね

2020-08-23 19:13:25 | ラーメン
blogにあげるのが遅れてしまいましたが、さあ何でしょう⁉️

地元 鰺ヶ沢 ラーメン寛で
冷やし担々麺
テイクアウトしてきました。
この日は、メチャクチャ暑かったのでクーラーがキンキンに効いたお店で食べたかったのですが、買い物帰りで先日blogに、乗せたホヤを車に乗せたままだったので、痛んでしまうのでテイクアウトにしました。
中に入るとカウンターに、おばはんと、おじいちゃんが酒飲みながら楽しそうにオシャベリ!!
奥の席にはピアスした若いあんちゃんが2名グレーマスク顔面にセットして丁度出るところだった。ここまでくるとファッションだね。イケてるよ👍
入れ替わりに若いおね~さんが二人マスク姿で入店してきた。
ノーマスクの私を見ると嫌そうな顔しちゃって。
慣れたというが癖になって来たというのが正しいのかな。 
直ぐ様マスクを外して席に座るおねーさん達、折角の可愛いお顔が見えないではないか。
イスラム教のある一部の女性はお目目以外はベールで隠している格好ににてますね。はたまたベリーダンスダンサーが着けるベールの方が宜しいんでは?
日本にも時代劇でも見る御高祖頭巾なる物も有りましたね。
私がマスクする時は鼻水が垂れて鼻せんしてもダメな時どうしても外出しなければならないときかな。これこそマスク本来のマスクエチケットだと思いますが。つける理由がないのにするのが嫌なんです。
って空想を巡らしている内に冷やし担々麺が来ました。
店主並びに女将さんはノーマスク熱いもんね厨房は!!
正解だと思います。私の中ではコロナ終わってますもん。

冷やし坦々麺 氷が入ってます。サービス良し 去年店内で食べた時もどんぶりには入ってました。


これに冷たいスープをかけて頂きます。少し辛い・・・?でもゴマが効いているので甘く感じる。あーお店で食べたかった。麺がくっついていて中々解れないのが残念でした。


ビールとホヤと一緒に頂きました。ご馳走様。
覆面も ここまでくると ファッションか
族のにいさん 御高祖頭巾か

弘前藩武芸(津軽藩は通称名)

2020-08-23 00:44:00 | 日記
武家屋敷の続きです。    
弘前城の北側に位置しており 江戸時代初期は北側の門が正門のため弘前城の正面を防衛するために正門近くに武士を住まわせたが場所が仲町でその1部が下の武家屋敷なのです。
重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。


旧伊東家住宅
19世紀初期の屋敷でかつて藩医が住んでいたそうですが、中級武士の住まいの構造を残すものとして青森県重宝に指定されています。




本覚克己流和(ほんがくこっきりゅうやわら)
武士や忍者がが使ったヤワラ、柔術です。
グレーシー(柔術)一族に柔術を教えたという
コンデコマ 前田光世
も習得した柔術を再現したものです。


林崎新夢想流居合(はやしざきしんむそうりゅういあい)
左が師範役、右が弟子役

師範役が脇差 弟子役が通常の刀より長い太刀を使った居合をするのが特徴と成ってます。

太刀を鞘に納めるところです。↓
体をうまく使わないと納めることが出来ません。

あえて狭い場所で、いかに長刀を使いこなすのかがこの流派の妙技と成ってます。


左が卜傳流剣術宗家 小山隆弘師範です。
右が林崎新夢想流居合稽古会 外崎源人先生です。


當田流棒術(とうだりゅうぼうじゅつ)
左が弟子役で棒
右が師範役で刀

清水浩二宗家の下
演舞 弘前大学古武術研究会の二人です。

 
卜傳流剣術(ぼくでんりゅうけんじゅつ)
左が弟子役
右が師範役

相手の右側の小手を制しています。

師範役が切られ役
弟子が仕留め役

上記の逆(左委側)から小手を制いています。

私もUターンして初めてこのような活動をしている事をネットで知りました。
まだ始めたばかりなので足元にも及ばないのでこちらも精進せねば。

ひのもとの みちのく更に 
最果ての  
わざを継承 若獅子達よ


武家屋敷?

2020-08-21 19:28:56 | 日記
去る8月9日
城下町のサムライ文化を楽しむ
イベントがあり私も主宰側として、参加しました。

武家屋敷

中には鎧が化飾ってありました。

この日も暑かったんですが、屋敷内は
直射日光が当たらない分以外と快適。


夏は良いかもしれないが、雪が降る津軽の冬には、厳しいかも!!

津軽藩 つわものどもが いたまちに
今も受け継ぐ 志なり


海のパイナップル

2020-08-20 20:56:50 | 日記
ホヤです。海の岩に寄生して離れない様子が「そのかたちがヤドリギ(ほや)に似ている」からという説が一番古いようです。
古語の寄生という言葉からほやとなったようです。
他に「老海鼠」、「富也」、「保夜」などの表記もあります。
ホヤの名は、「ランプシェードに当たる火屋(ほや)にかたちが似ている」からともいわれています。
日本、韓国、フランスやチリなどで食材として用いられており海産物らしい香りが強く、ミネラル分が豊富です。マボヤとアカホヤは亜鉛・鉄分・EPA(エイコサペンタエン酸)・カリウムなど豊富な栄養素、味覚の基本要素の全てが一度に味わえる食材となっています。ウィキペディア参照。
滋養強壮 栄養満点  うなぎみたい。

グロテスク😱

ムール貝のおまけ付き!!

私は根っこの方から切ります。

なかには身?実?がびっしり

そしてホヤ汁(海水)をボールに入れます。

同じ作業を繰り返し

すべて終わったら私はホヤ汁に水を加えて洗ってます。
これを真水だけであらうと、ホヤ臭がきつくて食べた際、洗剤かガソリンっぽいのが臭いと味がして、折角のホヤ本来の味と風味が台無しに成ってしまいす。新鮮ならいいですけど。
以前関東の鮮魚屋さんで見つけたので、刺身にしてもらったんですが、真水で洗いやがって臭くて直ぐ食べれなかったんです。。
でどうしたかと言うと、
1.ほやを適当な大きさに切ります。
2.器にホヤと昆布と塩をいれ水ををいれます。 
 好みでキュウリやみず(山菜)茹でた烏賊をいれます。
3.半日から1日置くと昆布出汁の効いた水物といて頂けます🍴🙏

ホンんとグロテスクですが海のパイナップルと称される珍味です。
切って内臓をよく洗います。
タッパーにいれ、酢で頂きます。塩か醤油でもいいですね。

五味が刺激され酒の肴にはたまらんですな。
特に日本酒がよく合うと思います。
見つけたらゲットですよ。

保夜食えば 火照り身じろぐ 火屋の下       
お腹宿りし  鬼と成らん

おまけ

捨てずに烏貝焼いて食べました。おいしい。