平成28年12月7日(水)、国土交通省が進めるi-Constructionに関する理解を深めるため、日本キャタピラー秩父ビジターセンターにおいてICT施工講習・見学会を開催しました。
セミナーでは「i-Constructionの背景と国土交通省の考え方」や「i-Constructionの効果」について伺いました。
また、ICT施工やドローンの実演、重機の体験試乗を行いました。
実演見学
説明風景
体験試乗の様子
集合写真
平成28年12月6日(火)高崎河川国道事務所において、(一社)群馬県建設業協会と県内工事発注事務所との意見交換会が開催されました。
青柳会長挨拶
桑原高崎河川国道事務所長 挨拶
議事では建設業協会から情報提供を行い、フリー討議については、建設業を巡る最近の話題や建設工事現場の生産性向上について討議しました。
「河川をきれいな姿で次の世代に引き継ぐ」 ことを目的に開始された社会奉仕活動「館林・邑楽の川大掃除」を平成28年度は11月24日(木)、館林市及び邑楽郡全域の22河川にて実施いたしました。
この行事には群馬県河川協会員である館林市など一市五町職員及び(一社)群馬県建設業協会館林支部会員など総勢約70名の参加で行われました。
作業の様子
作業の様子
作業の様子
作業の様子
この日、収集したごみの量は全体で 790Kg ( 資源ごみ:300Kg 可燃ごみ250Kg 不燃ごみ:240Kg)となり、昨年度の2,055Kgを大幅に下回りました。これは当日明け方からの雪の影響で回収が困難であることにもよりました。
また、館林市清掃センター、板倉町資源化センター、大泉町外二町環境衛生施設組合、太田市外三町広域清掃組合さまの協力により収集したごみをお引取り頂きました。
また、上記以外に引取り不能な粗大ごみは群馬県河川協会にて処分予定です。
清掃センター引取り不可分