要介護5からの復活・菰野町周辺の四季

事故で脊髄の3.4.5番損傷。寝たきり状態から歩けるまでに復活。趣味の写真もまた始められるようになりました。

レゴランド

2023-11-28 08:45:19 | 日記
2023/11/26。

小春日和の日曜日。
名古屋金城ふ頭のレゴランドまで出かけてきました。

実は数日前、家の中で転倒して
足腰の痛みがあり、
留守番にしようかと思っていたのですが
娘から電話があり、孫の誕生日なので
「一緒に行ってくれないか」

孫が生まれたのは2011年11月26日。
私は小山田記念温泉病院でリハビリの入院中。
脊髄の3.4.5番損傷でほぼ寝たきりでした。


朝の8時に菰野町役場の駐車場で待ち合わせ。
新名神、伊勢湾岸道路経由で30分ほど。

入り口。

朝早かったので駐車場も入場口もスムーズに入れました。
出迎えてくれたのはレゴブロックで出来た巨大な恐竜?


ブラブラした後、オブザベーション・タワーへ。
高さ60mから園内はもちろん金城ふ頭の船
伊勢湾まで一望できます。



娘夫婦と孫二人は色々なアトラクションへ。
私たち老夫婦はレゴブロックで出来た
日本の街並みを見物。

姫路城。

富士山。

道頓堀。

浅草。

雷門の部分のアップ。
離れて見ていると分かりませんが
こうするとレゴブロックが一目瞭然。

他にも札幌、都庁、東京タワー、スカイツリー等などが。


私たち夫婦の利用したアトラクションは
タワーの他にもう一つだけ。

サブマリン・アドベンチャー。

潜水艦に乗り込み、レゴダイバーの一員になって海底を探検しよう!潜水艦の窓をのぞくと80種類、約2,000匹以上の本物のさかなが泳ぐ姿を楽しむことができるよ。
レゴブロックで作られた古代遺跡や宝箱にも注目して海底を観察してみてね。
LEGOLANDのホームページより引用

海底の様子。


とても暗い中、Pモードで10数枚撮ったのですが
ブレブレのボケボケで何とか見られるのはこの2枚だけ(^-^;


閉園間際になるととんでもなく混むというので
4時過ぎにレゴランドを後にしました。

足腰が本調子でないので車椅子での移動でしたが
思ったより楽しめました。


夕食は誕生日の孫のリクエストで
四日市のまぐろレストランへ。
いくらの好きな孫はいくらとサーモンのどんぶり。

12歳、小6ですが170㎝オーバー。
私も来年には抜かれそうです。
何しろ足の大きさが28㎝!


金剛禅寺のリンドウと単焦点レンズ

2023-11-09 17:45:41 | 日記
2023/11/08。

通院リハビリの帰り道、金剛禅寺さんに寄り道。
二週間前、通院リハビリの前に寄ったのですが
二重に失敗でした。
一つは時期尚早だったこと、
そして朝だったこと。
リンドウは日が昇って暫くしてから花が開くのです。

昨日は大正解でした。

良い感じで満開でした。

使用カメラはEOS Kiss X6iにEF50mm F1.8 II 。
持っているカメラの中で一番軽いセットです。

鐘撞堂と紅葉。


50㎜の単焦点レンズですが
カメラがAPS-Cなので35㎜換算では80㎜。
もう少し鐘撞堂を入れたかったのですが
自分が下がってもこれが精いっぱい。
やはりズームレンズは便利だと実感。
せめて広角寄りの単焦点レンズが欲しくなります。

境内の外の柿の木。
渋柿がたわわに生っていました。
もろに強い光を浴びて白トビ寸前。
レタッチでハイライトを目いっぱい下げています。
この辺はカメラのダイナミックレンジが
狭いことが関係しているかも知れません。

駐車場からの紅葉。

トリミングしています。

EF50mm F1.8 II、いわゆる撒き餌レンズですね。
値段の割には良く写るので
神レンズなどとも言われていますが
フルサイズ機で使っての評価だと思います。

f1.8が魅力で購入しましたが
Kiss X6iで使うには付属レンズの
EF-S18-55mmの方が使い勝手が良いです。

フットワークが軽ければもう少し結果は違うのかもしれませんが
障害者の私にとって軽々に動き回れないのは
単焦点レンズを使うにはそれなりのハンデを感じます。



水汲みのついでに

2023-11-06 09:16:55 | 日記
2023/11/05。

小春日和を通り越して
小夏日和とでも言いたくなるような陽気。

いなべ市から石榑トンネルを抜けて
「京の水」を汲みに。
先週は「こもガク」、先々週は「富士サファリパーク」。
三週間ぶりでしたので4Lのペットボトル20本。

組み終えた後、いつものように
道の駅「奥永源寺渓流の里」へ。

帰り道、黄和田橋を渡ったところに駐車して紅葉の撮影。

エメラルド色のキレイな水と
紅葉のコントラストが素敵でした。



逆光で撮ると雰囲気が出ます。

愛知川の上流なのですが
川の名前は神崎川とのこと。


石榑トンネル手前の山を車中から。
けっこう紅葉が進んでいました。

次回の水汲みは11/26の予定。
出来ることなら永源寺まで足を延ばしたいのですが
こればかりはカミさんの気分次第(^-^;

指勘建具工芸

2023-10-30 08:33:22 | 日記
2023/10/29。

土日と「こもガク」でした。
コンセプトは
こものの未来を考え続けるために もっとこものを学ぶ

ワークショップや食堂など盛りだくさん。
カミさんが選択したのは
「伝統技法である『組子』体験と工場、美術建具の見学」

という訳で昨日の午後1時半に「指勘建具工芸」さんへ。
午前の部、午後の部ともに定員は8名。
三代目社長の組子や建具の説明を聞いた後
早速組子の体験でした。

コースターと鍋敷きがあったのですが
カミさんの選んだのはコースター。
完成品の見本。
手前の二つに挑戦です。

外枠のパーツ。

内側のパーツ。

組子を皆さん体験中。
NHKの取材が入っていました。

四苦八苦して一個目が完成。

二個目に取り掛かったのですが……。

とりあえず中断して、美術品の見学に。
工場から5分くらいのところの社長のご自宅です。

玄関を上がったところ。
富士山ですね。

TV取材のときの色紙などが。

座敷の建具は全て組子でした。

姫路城.

桑名の花火大会。
色付けは顔料絵の具。

このパーツで組んだのが、

これはお寺さんに納めたのだそうです。

隣の座敷には可動式の組子の衝立が。

円形の部分がクルクル回っていました。
ミラノ万博に出品した作品ですが、
気温の変化で狂いが生じないように
冷蔵庫に入れて運んだのだとか。

小物類も展示してありました。
右の文箱は「伊勢志摩サミット」での
各国の首脳へのお土産。

左の箱の上に乗っている八角形の組子は
ホテルアマンから注文のカードキー。
これは宿泊客の持ち帰るのが後を絶たず
止む無く取り止めになったのだそうです。

30分ほど社長の説明を聞きながらの見学。
とてつもない技術力に驚愕させられました。

再び工場に戻ってコースターの組子の再開。
二個目の方が簡単に思えたのですが
かなり苦労していました。

完成品。
コーヒーを飲むときに使うのだとか。

3時15分、2時間弱の滞在でしたが
とても充実した気分になりました。
私は隣で写真を撮っていただけですが(^-^;

工場の正面。

西には藤原岳と竜ヶ岳。

菰野町、
とてもステキなところです。



富士サファリパーク、そして……

2023-10-24 14:53:09 | 日記
2023/10/21。

土曜日、早朝5時に菰野町役場で娘と待ち合わせ。
役場へ向かう途中で娘からLINE。
「朝ごはん、何か買ってきて」
セブンイレブンでパンとコーヒーを買って
庁舎の駐車場へ。
娘のハイエースはすでに待っていました。
孫二人と娘に私たち夫婦の5人がメンバー。

新名神菰野インターから高速道路へ。
伊勢湾岸自動車道、新東名で御殿場ICまで。

気持ちの良い秋晴れで富士山がくっきり。
ここから1時間ほどでサファリパークの入り口。
9時半ですので菰野を出てから4時間ほど。
エアポケットに入ったみたいにガラガラですが
行楽日和の週末とあってけっこう混んでいました。

2年ほど前に和歌山の
アドベンチャーワールドへ行きましたが
サファリパークでは自分の車で回れます。

園内の写真を何枚か。

トラは1頭しかいませんでした。

カミさん一押しのチーター。
私は勿論,トラ押しです。
タイガース、ですが(^-^;


猛獣はコーナーがいちいち分かれていますが
草食動物は一緒くた。
動物ファーストなので
通り過ぎるのをジッと待ちます。


少し紅葉がはじまっていました。

ゆっくりゆっくり回って1時間半ほど。
園内での昼食は富士宮焼きそばとから揚げ。

小動物とのふれあいコーナーではシカへの餌やり。

「アメリカンミニチュアホース」による競馬が開催されていました。
ポニーより小さな馬ですがなかなかの迫力。
目の前をドドドドっと駆け抜けていきました。


ホテルのチェックインまで時間があったので、
ホテル近くの「御殿場プレミアムアウトレット」へ。
長島のアウトレットへは二度ほど行ったことがありますが
比べものにならないくらいの広さ。

さすがに孫たちも草臥れたみたいで
「早くホテルに行こうよ」
16時にチェックイン。


翌日曜日。
朝起きて窓の外を見てビックリ。
富士山がド~ンと目の前に。
御殿場なのですから当然なのでしょうけれど。
チェックインのときには全く気付いていませんでした。

この日の予定は横浜の青葉区での
けん玉のイベント。
13時からなのでホテルでゆっくりして
10時前にチェックアウト。

「コーヒーが飲みたいね」
こじゃれたカフェへ。
お昼を兼ねてのブランチ。
孫はパンケーキセットとコーラ。
大人はパンセットとコーヒー。
久しぶりにビンのコカ・コーラを見ました。

13時に横浜の「こどもの国」着。
上の孫がけん玉に凝っていて
youtubuで有名なパフォーマーのけん玉教室があるのだとか。

少し風はありましたがこの日も秋晴れ。

教室の後はヨーヨーと
一輪車のパフォーマーも加わってのショータイム.
終了したのは16時少し前。


高速に乗る前にコンビニで食料の仕入れ。
おにぎりと手巻きを適当に。

横浜町田ICから東名高速道路に。
静岡SAで給油。
岡崎SAでトイレ休憩。

出発地点に着いたのは23時。
助手席に座っていただけですが疲れました。