要介護5からの復活・菰野町周辺の四季

事故で脊髄の3.4.5番損傷。寝たきり状態から歩けるまでに復活。趣味の写真もまた始められるようになりました。

久しぶりに

2025-01-13 07:07:10 | 日記
2025/01/12。

通院以外のお出かけは去年の秋以来。
「久しぶりだからカメラを持っていったら」と、カミさん。
右足がほぼ不自由で歩行器でようやく歩ける状態。
カメラどころではないのですが
カメラは持ってもらって車中に。

助手席の窓からとりあえず一枚。
カメラはSony RX10M3。
クソ重いコンデジですが
一番使い勝手が良いのです。

金曜日に10㎝ほどの積雪がありましが
その雪が庭先に残っています。

目的地は東近江市の「京の水」。
車中から何枚か撮りながらのドライブ。

田口新田付近からの竜ヶ岳。
目的地はこの山の向こう側。

宇賀渓のキャンプ場の入り口。
道路脇の雪が増えてきました。

国道421号線で山登り。
この道の開通する前は
とんでもない峠道でした。

石槫トンネルの入り口。
このトンネルのおかげで滋賀県までが
ずいぶん近くなりました。

5分ほどでトンネルを抜けると東近江市。
思ったより道路わきの雪は
少ない感じでした。
温度計は2℃。

暮れにカミさんが水汲みに行ったときは
道路脇の雪が山のようだったとか。

家から30分ほどで目的地到着。
数m先の左側が「京の水」。

4Ⅼのペットボトル18本。
私は降りるのが困難なので
車中から見守り(^-^;

水汲みの後は道の駅「奥永源寺渓流の里」。
カミさんが買い物をしている間
やはり私は車中の人。

こんな日でもオートバイ野郎が数人。
皆さん仲間でもなさそうなのですが全員喫煙中。
お歳はどう見ても60前後。

私も若い頃はいっぱしのオートバイ野郎でした。
CB750K2から始まって
右チェンジのカワサキ650W1S
よくまぁ市販されたものだと思うカワサキ750SS。
市街地で制限速度を保とうとするとノッキング。
ローギアで6000回転を過ぎると勝手にウィリー。
次に乗ったのは
じゃじゃ馬に懲りたので集合マフラーになったCB750F。
婚約中に乗っていたのはカタナになる前のスズキのGSX750。
カミさんとタンデムでツーリングで出かけたのは
20代最後の頃。
独身最後から新婚にかけてはヤマハXS750S。
カミさんが身ごもってからは
一切オートバイとは縁遠くなりました。

長々とバイク遍歴を綴ってしまいました。
お気付きかと思いますがほぼすべて750㏄。
いわゆるナナハンでした。
あの頃は規制があって
国産のオートバイは750㏄までだったのです。

たらればになりますが
五体満足のままだったら
ハーレーダビッドソンの
タンデムシートにカミさんを乗せて……。

閑話休題。

道の駅でカミさんが買ってきたのは白菜だけ。
いつも買っていた「ばあばのぼた餅」は売り切れでした。

帰路の車中からのショット。
暖炉からの煙が上がっています。
いかにも山里の雰囲気。

滋賀県側からの「京の水」入り口の看板。
三重県側からの看板は壊れていて
どうかすると通り過ぎそうになります。

滋賀県側からの石槫トンネル入り口付近。
行きは2℃だったので1℃ほど上がっています。

三重県側の出口付近。
分かりにくいですがやはり3℃でした。

ここまででレンズキャップに蓋。
全てMモードで、SS1/250 F8でした。

スーパーマーケットで買い物をして
一路ワンコの待つ自宅へ。

病院以外の外の空気は久しぶりでした。
ず~っと車中ではあったのですが。






PIXTA

2025-01-05 12:28:31 | 日記
私、15年ほど前から
PIXTAのクリエーターをしています。

とはいえ2011年に頸椎損傷して以来
リハビリの日々で要介護5から
ようやく要支援2まで回復したのですが
4年前に舌ガンで4ヶ月、
昨年は腸腰筋膿瘍で2ヶ月入院。
クリエーターとしての活動はほぼ中断。

それでも昨日
久しぶりにPIXTAにアップした写真が売れました。


売れたといってもDLなので0.27クレジット。
1クレジットが108円なので微々たるものです(^-^;
以前はDLなどというものは無かったので
売れたら最低でも550円になったのですが。

霞ヶ浦緑地公園で撮ったオーストラリア記念館


将来永久に日豪親善のモニュメントとして活用するために
大阪万博会場から四日市へ移設された
オーストラリア館パビリオンです。

しかし、
保存費用を自治体が捻出できなくなったため
 2013年12月1日に閉館となり、
建物も解体されてしまい、
今は見ることができません。

2011年9月に頸椎損傷で入院しているので
それ以前に撮ったものです。
当時使っていたのはCanon EOS7D。

奇しくも今年は大阪万博。
何かの縁があるのでしょうか⁈


ご無沙汰しております。

2024-12-30 15:48:46 | 日記
実は10月20日に入院。
翌21日に手術、昨日ようやく退院。

右腸腰筋膿瘍という
お腹に膿の溜まる病気でした。
右足が七転八倒する痛みをともなっていましたが
膿が抜けるとその痛みからは解放されました。

右足から股関節、腰にかけての鈍い痛みが残り
検査の結果、股関節の変形が原因ではと。
手術するにも腸腰筋膿瘍の菌が残っていると
感染症のおそれがあるので
とりあえず退院して
通院しながらの様子見、
ということでの退院でした。
全快ならぬ半快といったところでしょうか。

二ヶ月強ベッドで安静にしていたので
足がすっかり衰え
特に右足は悲惨な状態。
ゲーミングチェアを車椅子代わりに
ヨタヨタと動き回っています。

年明けからリハビリが再開。
頸椎損傷からようやく歩けるまで回復していたのですが
また一からやり直しです。

入院中、12月25日の昼食。

クリスマスらしく
チキンやらケーキが付いていました。
カーテンで仕切られたベッドの上なので
よけいに侘しい気がしたものです。

白孔雀

2024-09-19 09:16:47 | 日記
2024/09/18。

水曜日なので通院リハビリ。
家を出たのは9時半。
玄関脇のセッコクの中にツユクサが。
瓦の中にセッコクが植えてあるのですが
どこからかツユクサの種が飛んできたようです。

私道を下って行くと町道に出る手前で
散歩中の白い鳥に遭遇。
孔雀みたいですが、真っ白???

一度は通り過ぎたのですが
町道に出たところに車を停めて
歩いて写真を撮りに。

さすがに近づくと逃げていく気配が。

車をUターンさせると
元の場所に戻っていました。
車中からカメラを向けても
逃げる気配はありませんでした。



11時から12時までリハビリ。
昨日は作業療法でした。
来月、免許証の高齢者講習があるので
実車にそなえて運転のシミュレーション。

帰路にヒマワリ畑を見つけたので撮ってきました。

今更という感じですが
ちょうど見ごろでした。


さて、件の白い鳥ですが
帰宅してから調べてみると白孔雀でした。

体長1〜2mインドクジャクの白変種です。インド、パキスタン、ネパールの森の開けた場所に生息し、神聖な鳥として保護されており、人家近くや耕地にも見られます。オスには扇のように広がる美しい飾り羽があり、春にメスの前で広げては求愛行動をします。この飾り羽は春が過ぎると(繁殖期が終わる頃)一度に抜け、12月頃から再び生えてきます。また、雑食性で木の実や虫などを採食します。

日本、ましてや我が家がいくら山中とはいえ
菰野町に野生種がいるはずもなく
飼っていたものが逃げてきたと思われます。

大安桜米

2024-09-16 08:39:02 | 日記
2024/09/15。

丁度一ヶ月ぶりの更新になります。
色々なことがあった夏でくたびれ、
どうにも更新する気力がありませんでした。

まずは愛犬がダウン。
獣医さんに連れて行ったら
熱中症、とのこと。
ほぼ24時間クーラーの効いた室内犬なのに(・・?
ついでに血液検査をしたら
肝臓と腎臓もあまり良くないとのこと。
とりあえずは経過観察ということに。
二日ばかり食欲がなかったのですが
今はとりあえず元気にしています。

一番疲れたのは小1の孫を預かったこと。
8泊の予定で遊びに来ましたが
4日目の夜に里心が付いたのか
「ママのところに帰りたい」とメソメソ。
翌朝、松阪まで送り届けてヤレヤレでした。

8/24は京都まで鵜飼に行って来ました。
これはアップするつもりでしたが
この辺で気力が萎えたのか
グズグズしている内に日が経ってしまいました。

とまぁ長々とした言い訳でした(^-^;

いなべ市大安町へ赤米を撮りに行って来ました。
田んぼの中に「大安桜米 」の看板。

あいにくの曇り空だったのが残念です。
遠くの藤原岳は雲の中。

近くには東海環状自動車道が。
大安インターチェンジが近くにあります。

赤米はちょうど見ごろでした。

Wikipediaで調べてみると
「古代米イコール赤米とされることもあるが、科学的根拠はない」
とのことですが、古代米と思って見ている方がロマンを感じます。