2022/05/29。
いつものことながら娘からの突然の誘い。
前日の土曜日に「明日恐竜博物館に行かない?」
仕事中のカミさんの昼休みにLINEが。
で、カミさんから私に形式ばかりの確認の電話。
ヒモ状態の私には「NO」はないのです(^-^;
IC近くのバス停駐車場で5時に待ち合わせ。
家を出たのは4時半。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6a/886edea693f3a518b20ef77804f15927.jpg)
ちょうど朝焼けの時間帯でした。
待ち合わせ場所には娘が先着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8c/3a7efdaff7e76a008cba4806a6134aa5.jpg)
納車されてから二週間のハイエース。
前に乗っていたフリードでは
アウトドアの荷物を載せるのに狭いのが理由。
注文してから納車されるまで半年。
それでもきょうびでは早い方なのだとか。
娘と孫二人、私たち夫婦の五人で出発。
娘婿は仕事でした。
菰野ICから新名神に乗り草津JCTから名神、
米原JCTから北陸道へ。
最初の休憩は杉津PA。
敦賀湾が一望の絶景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/80/2848e24c9d5b71c474139d475c55b6be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7d/ab2d1a66298d53c8df93e7253ef1a0b6.jpg)
展望台には「恋人の聖地」の看板が。
目的地は「福井県立恐竜博物館」なのですが
時節柄、完全予約制で11時から12時半入場の予約。
この時点で7時半なのでいくら何でも早すぎます。
目的地手前の永平寺に寄ることに。
9時過ぎに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f4/fc9b3739e772183db8cc0ebef2d381c1.jpg)
ゆっくり拝観する時間はないので、
小一時間境内を散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e7/dfd78f3436dbffbcaeffc6604a8e9640.jpg)
樹齢数百年の杉の大木が林立。
お寺や神社には独特の空気感があり、
身が引き締まります。
突き当りの建物には菊花紋章が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0f/f3b1fdf522bd5891497674a124734d7f.jpg)
勅使門。皇族や貫主専用で唐門とも呼ばれています。
一般人の通用門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/86/faa2817c3b414d317adc0108d467dead.jpg)
実は我が家が檀家の寺の総本山なので
一度は来たかったところなのですが
足の不自由な私にはちょっと敷居が高そう。
ブラブラと川沿いに下って入り口付近へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/54/596c17ca46b4c26ee53f93425f3c3a1a.jpg)
参拝に訪れた皆さんの大半がここで記念撮影。
我が家も撮りましたがアップはNGだそうです。
門前町でお土産などを買ってから車中へ。
一路博物館を目指します。
博物館手前の巨大な和紙恐竜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/40/9b5518b07a04a8190b69c6d42debf204.jpg)
越前和紙の原料の楮(こうぞ)が原料。
全長:17.5m 高さ:6.8m 体重:4.5t。
予約時間に恐竜博物館到着。
スマホで受付の確認をしてから窓口へ。
入館料は一般730円、小学生260円。
就学前の孫は無料。
障害者は付き添い一人を含めて無料。
地下一階から三階まであり、
生命の誕生から人類の進化まで
多種多様な展示がしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/72/99b4c4d13a9b6ea4a4a05a38806099a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/39/3d116b1e74aa5d53bcddc1f6b6b0c435.jpg)
写真やカミさんの命令で動画を撮らされたりしている内に
昼食の時間になったので三階のレストランへ。
入り口の予約状況を見たら41組150分待ち!!!
午後1時半から化石発掘体験の予約を入れているので
レストランは諦めるしかありませんでした。
お土産を買って博物館外の休憩所へ。
軽食のコーナーもあるのですが
座るところさえない混雑。
入場制限をしているのにこの状況。
娘たちはこれまで5度ほど来館していて
「今日はとても空いている」のだとか。
カミさん、娘、孫二人は公園の遊具で時間つぶし。
私は日の当たらないところで休憩。
何しろこの日の福井県は30℃の真夏日。
1時過ぎ、少し早めに発掘会場へ。
1時半、係員の説明と注意を聞いて発掘体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5a/cd2d272613e9fe5fcd9b1f2ab826edb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a0/61cf474ce7659e53882fbab9cf677d47.jpg)
料金は530円。他に軍手代が100円。
ゴーグル、たがね、ハンマーを借りて発掘体験。
発掘現場で掘り出してきた石をひたすら割るのです。
植物や貝の化石は一人1個までお持ち帰りできます。
動物の場合は研究材料にするので持ち出し厳禁。
三人が1時間ほどコンコンやって収穫は1個でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a6/66d6def065f25952da51cf90ea6541a6.jpg)
係員が化石か否かを教えてくれます。
白亜紀の植物の化石とのことですが?????
一応お持ち帰りはしましたが、
ありがたいようなどうでもいいような(`・ω・´)
帰路の北陸道の夕日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7b/7a7d6b406f98d216d682f3438b11ef8e.jpg)
米原手前で大渋滞。
ナビでは19時着の予定でしたが40分ほど遅れて
朝の待ち合わせ場所に到着。
我が家へは20分ほどですが、
娘は松阪まで1時間強。
運転していないと車酔いがひどいとかで
いつも娘一人が運転手です。
蛇足:その1。
ハイエースのルームミラー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e6/e47ffbc6dd4e987347e47cc561682fca.jpg)
なんか変だと思っていたら
ミラーではなくてモニターでした。
蛇足:その2。
撮った写真110枚、動画2本。
昨日はデイサービスの日でしたが
休んでRAW現像と動画編集。
ほぼ丸一日がかりでした。