2023/05/14。
5/12、夕方の散歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e1/249de639f446783ac30f370be659ef30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e5/e3572d5258532b33dea8a48883925716.jpg)
正式譲渡に決めてはいましたが
手続きが色々あって
津市の動物愛護推進センター「あすまいる」さんまで
行く必要があるのですが
水土がお休みなので通院リハビリの日は無理。
土曜日はカミさんが出勤で無理。
先週の日曜日はカミさんの用事があって無理。
とまぁ、無理無理無理が続いて
昨日の日曜日にようやく
「あすまいる」さんまで行って来ました。
朝からひどい雨。
この日は年に一度の「菰野 小さな庭マルシェchocomo」
雨天中止とのことで諦めていたのですが
テントを張って縮小して開催との通知。
9時半、オープンと同時に会場へ。
私は駐車場の車中でカーナビでテレビ観賞 。
30分ほどで買い物とコーヒーをぶら下げて戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/60/ecbc12d2b758c034b8676ba2edfc886f.jpg)
車中でコーヒーをいただいてから
ほど近いところの図書館へ。
予約しておいた文藝春秋5月号が返却された、
との連絡をいただいていたのです。
スーパーマーケットで買い物。
お花屋さんでカーネーションの鉢植えを購入。
昼食は鈴鹿市の「スシロー」さん。
白子の母にカーネーションを届けて
30分ほど談笑。
母の誕生日は5/12なので、
毎年母の日と合わせてのお祝いなのです。
昭和3年生まれなので満95歳。
耳が遠いのと、物忘れが多くなってきましたが
いたって元気です。
近くのスタンドで給油。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f0/e2a630f7dd3c87edb3f33ca0b6e07ad3.jpg)
ガソリン満タンと灯油10Ⅼ。
5月も中旬なのに未だに朝晩は
ファンヒーターを使っているのです。
「あすまいる」さんの予約は15時。
30分ほど時間があったので
「道の駅かわげ」さんで時間つぶしをして
15分前に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/81/bfa05324ec678732bc3c903eccbbace7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0b/8d0917078d74750282603115206a479a.jpg)
書類に記入したり、マイクロチップの説明を受けたり
役場に出す書類の説明等などで30分。
ますますひどくなる雨の中を帰路に。
日曜日とあって国道23号線のバイパスはところどころ渋滞。
家に着いたのは17時過ぎ。
ワンコは愛車ベンツで寛いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2d/ca123ffb729e64b60444aacea0883cec.jpg)
マルシェで買ってきたものを椅子に並べて撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bd/67b1f4c7a74af067b882502824bcc06a.jpg)
パン、ケーキ、お茶、土壌改良剤等など。
いつの間に起きて来たのか
ワンコが写り込んでいました(^-^;
パソコンでマイクロチップの情報登録変更。
去年の6月から法律で義務付けられたのだそうです。
手数料は300円。
PDFで登録証明書が送られてきたのでプリント。
無事に正式譲渡が終了しました。
後は水曜日に菰野町役場で登録するだけ。
ネーム入りの首輪を新調。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/66/87bdd7f87b13f7cef4efcb6c8cbd2c55.png)
「RUND」と書いて「ルント」
ドイツ語読みで意味は「丸い」
ちなみに英語ですと「ROUND」になります。
「あすまいる」さんに保護されたときのニックネームが「まるお」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ae/825337d62e0a85b093b7aba58548e633.jpg)
カミさんと娘が「まるおではあんまりじゃないの!」
ドイツが原産国の犬なのでRUNDと名付けることに。
4/30からトライアル開始。
初めの一日二日はご飯は食べないし
かなり緊張の面持ちで
大丈夫かと心配していましたが、
二週間経った今ではすっかり家族の一員。
朝夕の散歩で私の生活にもメリハリが。
推定年齢10歳とのことですが
旅立つ日までたっぷり愛情を注ぐ所存です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます