2023/04/23。
実は23日か24日にアップする予定でしたが
今日なってしまいました。
その訳は後ほど。
快晴微風、最高気温23℃と
とても気持ちの良い日曜日でした。
朝9時前に大日堂へ。
境内には竹成五百羅漢、立派な藤棚があります。
この日は11時から野点が行われるので
駐車場がふさがる前にと早めに行ったのです。
境内の藤棚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/19/95a2eb55d39a49647d846c7ff03ffaf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3d/7c4ecf7c220045925b8b0a258da01f23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8b/80b18130c2444d4c084cb6baf4f2e427.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/68/087ffca859b72a3aaa74b1b83dfb68b2.jpg)
着々と野点の準備が進んでいました。
大日堂を東西両側面から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/95/bb25fdb53cca28d644530c449707220d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ef/1c7d91c611018aa7690d6fe6fb17e7b7.jpg)
いつもは真正面から撮るのですが、
テントで物販をしていました。
いなべ市の「らんぷ」さんでモーニングサービス。
車で10分ほどの三岐鉄道北勢線大泉駅へ。
駅舎が産直市場(うりぼう)になっていて
広い駐車場があります。
線路脇にはネモフィラ畑が。
一週間ほど前のSNSで満開との情報でしたので
時機を逸したかと思っていましたが大丈夫でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/45/477c9a3fb8abb2ff37b488ffa4fa3f18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a6/dadbc6b75ec2e8f8e7d89d526b313a10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2b/fc61951b954458ddd77169b44fa1be8c.jpg)
踏切の警報機が鳴りだしたので
撮り鉄のまね事を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/80/18b48e6234e2c553806dbb4cccd9c062.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6f/8c674ecc24a4e2628adae54fca8dd251.jpg)
阿下喜方面への電車でした。
ラッキーなことに単線ですのでこの駅で列車交換。
桑名方面への電車も撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/43/f162445ffad0f0835fb0f48d4498918a.jpg)
JFL所属のラッピング列車「VEERTIEN TRAIN」でした。
ローアングルで電車にピントを合わせて
ネモフィラを前ボケにのつもりだったのですが……(^-^;
実は先週の金曜日ですので21日のことです。
デイサービスから午後4時に帰宅。
PCの前に座ってメールチェックを、
と思ったのですがネットに繋がりません。
おかしいなと思いながらTVをつけたら「E2002」
早速NTTに電話。
午後からすごい風でしたので
「光ファイバーで通信障害が起きたのでは」
の私の質問には取り合ってもらえず、
電話の相手(若い女の人だと思う)が言うには
「モデムの電源を一度切って時間をおいてから入れなおしてください」
やっぱり繋がらないのでその旨を伝えると
モデムのランプの状態を聞いてきます。
で、彼女の結論としてはモデムの故障ということに。
「25日の午前中にお伺いします。
基本修理代8250円が発生する場合もあります」
今日の9時半、NTTの高所作業車が。
モデムの修理か交換で済むと思っていたのでビックリ。
モデムに何やら機械を取り付けてチェック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9c/b7f1c30307b0f61536d80d8482d4a872.jpg)
モデムではなくケーブルに問題があるとかで
別の機械を取り付けて再度チェック。
「ここから55m付近にトラブルの原因がありますね」
家の近くの電柱付近で高所作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/21/412889a08b552480a1506e4c159414da.jpg)
1時間弱で作業終了。
「強風で木の枝が当たってケーブルが切れていました」
「最初に電話したときに女の子にその話もしたのですが」
修理された方は苦笑いをして、
「また何かあったら電話ください」
もちろん修理代はかかりませんでした。
つらつら考えてみれば、我が家の立地は山道のどん突き 。
街中で光ファイバーが切れたら周辺住民から
沢山の苦情が寄せられるのですぐにそれと知れます。
電話に出た彼女にしては思いもよらぬことだったのでしょう。
数年前に光ファイバーの線を引く工事をしているときは
「こんなところまで」とむしろ私が驚いたくらいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます