goo blog サービス終了のお知らせ 

感想

バラとおわら風の盆と釣りなどの雑記

妻有庄  稲刈り

2006年10月15日 | 雑記

昨日は、全国有数の豪雪地帯である越後妻有地区を回ってきました。はぜかけをしているおじさんに話を聞くと、去年は5m積もったそうですが、7mも積もることがあるそうです。写真の稲は陸稲の餅米だそうです。やや落ちつつある陽を浴びて黄金色に輝いていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文土器

2006年10月15日 | 雑記

新潟県立歴史博物館所蔵 長岡市馬高遺跡より発掘

 

津南町(所蔵) なじょもん にて 日本一の火焔型土器(高さ60.7cm)

 新潟では縄文時代の遺跡が特に多く、有名な火焔土器や火焔型土器が数多く出土されています。一般に言われている火焔土器というのは上の馬高遺跡から出土された写真の土器の名称で、それ以降発見された土器はすべて火焔型(式)土器と呼ぶそうです。このような上部に飾りのついた土器は実用性は無いため、人々の心のよりどころ、象徴的意味合いをもったものと考えられています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Glamis Castle

2006年10月13日 | English Rose

10/13 下と同じ木ですが、普段はこの色合いで咲いてます。



最初はいつもグラミスキャッスルです。


5/22


イングリッシュローズでは有名な白バラですが、気温の関係でピンクが混じることがあります。
Graham Thomas x Mary Rose 1992

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New Dawn

2006年10月13日 | Hybrid Tea

10/13


7/25 上品な色合いです。




7/7

6/15

6/12
Hybrid Wichurana又は Large-Flowered Climber
Bred in United States (1930) by Somerset Rose Nursery
20世紀作出の名花中の名花。新しい夜明けの意味がふさわしくシルバーピンク
が輝きながら咲く様はすばらしいです。
Dr. W. Van Fleetの枝変わり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aloha

2006年10月13日 | Hybrid Tea

10/13




Hybrid Tea, Cl
モダンクライマーの銘花。イングリッシュローズの交配親となっています。
花弁が肉厚で、直立 上向き花です。要誘引
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

William Shakespeare

2006年10月11日 | English Rose


最初の2年位は春以外は余り咲きませんでしたが、その後はコンスタント
に四季咲きとなりました。香りも強く、同名の2000よりも遙かに黒っぽい色です。
10/11



6/2

The Squire × Mary Rose 1987

William Shakespeare2000とは全く違います。
こちらの方が深い濃赤で、魅力的です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの咲いてない庭に

2006年10月08日 | My Garden

 昨日は主に東京方面からバラの好きな方々がローズ・アンティークさんを見学するツアーがあり、ついでということで、少しだけうちにもお寄りいただきました。しかし…バラは全く咲いておらず春の雰囲気を想像するだけでもということで、大変失礼いたしました

 

こんな感じ↓(写真は今日の夕方撮影)

(バラで唯一咲いていたのは、ルドゥテだけです)

 うちを出てからは、ローズ・アンティークさんの素晴らしい秋バラ。皆さんしっかりメモをしていらっしゃいました。やはり研究熱心で、どなたもバラに対する造詣も深く、私も沢山教えていただきました。ティーローズはイメージとしてちょっと苦手ですが、ひとつひとつ咲いているバラはどれもやはり綺麗です。その後バスに揺られながら浅科グリーンマーケットさんへ。こちらは自家製の種まき苗を市価よりも大変安くしかも少量多品種販売されている苗屋さんですが、今回はなんと宿根草などが普段の半額となっており、人気品種はあっという間に売り切れ。  うち以外では「お~~~!!」っと、前日に行かれた長野市のY邸、S邸そしてローズアンティークなど、どちらもたっぷり秋バラが咲いておりましたので、このご旅行自体ではバラを十分ご堪能できたことと思いますの一安心……皆さんわざわざお越しくださりありがとうございました。 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見のおわら

2006年10月02日 | 月見のおわら

クラブツーリズムが八尾町観光協会及びおわら保存会とタイアップして行われる「月見のおわら」今年は9月30日(土)10月1日(日)の2日間に渡り行われました。今年で9年目の行事ですが、昨年同様全支部が出演するという豪華なイベントとなりました。あくまでも主催は旅行会社で、お客様はツアーに参加される方ですので、その辺のところを、わきまえながら隅の方で今年も見させてもらいました。

 

(☆この月見のおわらのスレッドは下に続いています。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月30日(土)1日目

2006年10月02日 | 月見のおわら
諏訪町での天満町町流し





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月30日(土) 1日目 曳山会館前ステージ 今町

2006年10月02日 | 月見のおわら






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月30日(土) 上新町通りでの輪踊り(今町・天満町)

2006年10月02日 | 月見のおわら

































同場所では天満町の皆さんも入っていました。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月1日(日) 八尾歩き 諏訪町・上新町・鏡町

2006年10月02日 | 月見のおわら
月見のおわらは午後7時からです。
宿泊先の富山からかなり早めに八尾に来てうろついていました。

諏訪町




上新町








鏡町






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月1日(日) 八尾歩き 西町・禅寺の坂

2006年10月02日 | 月見のおわら


こちらは今町側からの禅寺坂の俯瞰です


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月1日 八尾歩き 西町・東町

2006年10月02日 | 月見のおわら
西町





 


東町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月1日 八尾歩き  天満町

2006年10月02日 | 月見のおわら
めがね橋









北陸特有の黒い能登瓦の家



















こうして見ると天満町の写真が多くなっています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする