散歩路の鳥たち

「探鳥会」で出会った鳥たちの観察&撮影。

映画鑑賞「ならず者」>DVD

2014-12-30 22:43:45 | 映画鑑賞(DVD、たまに映画館)
 ならず者

1943年(71年前)に製作されたもの(古)




ビリー・ザ・キツドとドク・ホリディが出てきます、

しかもドク・ホリディがパット・ギャレット保安官に殺されます

(面白ければいいか)    

映画鑑賞アルフレッド・ヒッチコック「恐喝(ゆすり)」DVD

2014-12-02 21:00:06 | 映画鑑賞(DVD、たまに映画館)

   恐喝(ゆすり)





Alfred Joseph Hitchcock, (1899年8月13日 - 1980年4月29日)は、イギリスの映画監督、1939年からはおもにアメリカで活躍した。スリラー映画で成功し、製作・脚本・編集・美術も手がけた。サスペンス映画の神様とも称される

ヒッチコックの作品は非常に高度な映画技法を駆使して作られており、際立った演出手腕を持った映画監督と言える。その映像テクニックは技術本位ではなくあくまで演出上必要であるからこそ使われ、結果的に絶大な効果を上げている。特にスティーブン・スピルバーグはヒッチコックの演出テクニックを生かした演出を行っているのが有名である

自分の作品のどこかにほんの一瞬だけ必ず姿を出すことで知られる(後姿やシルエットだけのこともある)。
もともとこれは、初期の頃予算不足のためエキストラを満足に雇えず、やむなく出演していたという単純な理由だった。しかし恰幅の良い容貌で目立つためファンが探すようになってしまい、いつの間にか恒例になったものだという。理由はともかく、そのおかげでファンは作品がどんなにスリリングで手に汗握るものであれ、監督がいつ画面に登場するかを心待ちにするという稀有な楽しみを与えられた。しかし後年はこの「お遊び」があまりに有名になってしまったため、観客が映画に集中できるよう、ヒッチコックはなるべく映画の冒頭に近いところで顔を見せるように心がけていた。(ウィキペディアより)

当作品でも地下鉄の中で、子どもに邪魔されながら本を読む乗客の役で上映開始から11分頃出演しています。

蛇足=鳥が人を襲う怖い映画「鳥」もこの監督の作品です。

映画鑑賞映画館・西部劇(コメディ)2014/10/21/火

2014-10-22 14:11:03 | 映画鑑賞(DVD、たまに映画館)

  東宝シネマズ(船橋ららぽーと)

荒野はつらいよ アリゾナより愛をこめて



クリストファー・ロイドが「ドク・ブラウン」の役でデロリアンを

修理している場面や



ジェイミー・フォックスが「ジャンゴ」の役で出ていたりします。




最後の西部劇お馴染みの決闘シーンは拳銃が下手な主人公が

勝つ仕掛けが変わっていて面白かった。









映画DVD鑑賞(TSUTAYA)

2013-08-11 21:05:08 | 映画鑑賞(DVD、たまに映画館)
 リンカーン/秘密の書


<ストーリー>
幼い頃に母親を失ったリンカーンは、母を殺した犯人がこの国に潜む闇の勢力(ヴァンパイア)だと知る。復讐を誓った彼は、使い慣れた斧を手に、厳しい修行を積み重ねヴァンパイア・ハンターになる。昼間は雑貨店で働き、夜は狩りをする二重生活を過ごす。壮絶な戦いが続く中、運命の女性メアリーと出会い結婚することにする。しかし、彼の努力も虚しく、ヴァンパイアたちは勢力を強めるばかり……。さらに、政治家が奴隷をヴァンパイアの食料として売買しているという衝撃の事実を知るのだった。自分一人の力では太刀打ちできないと考えたリンカーンは、ヴァンパイアたちに対抗するため、奴隷解放を掲げ第16代大統領となり、人民たちを味方につけ、ヴァンパイアたちに戦いを挑むことを誓うのだが……。

リンカーンが大統領になった理由(微笑)




映画鑑賞「ローン・レンジャー」京成ローザ10

2013-08-07 21:38:36 | 映画鑑賞(DVD、たまに映画館)
 前回「ジャンゴ 繋がれざるもの」

3/19日以来の、映画館での映画鑑賞です。

昔懐かしきTVドラマと同じ軽快な、

「ウィリアム・テル序曲」に乗って、

ローン・レンジャー「ハイヨー、シルバー!」

トント「キモサベ」







昔は字幕版でしたが最近は、

字幕を読むスピードが加齢のため

遅くなったので(微笑)画面に集中したいので

吹替え版での鑑賞です(微笑。)

ザ・ビッグ・ボーイズ<しあわせの鳥を探して>

2013-07-27 10:46:25 | 映画鑑賞(DVD、たまに映画館)
カテゴリー蔵書で載せた、本「ザ・ビッグイヤー」が映画化されその後DVD化されました。

      


「ザ・ビッグイヤー」とは、1年間に北米大陸で観察した鳥の種類の数を競う、アメリカ探鳥協会主催の記録会


DVD(ビッグ・ボーイズしあわせの鳥を探して)>原題「ザ・ビッグイヤー」

   




  Story
毎年、何百人もの人が日常生活を捨て、世にも不思議なレースに参加する。

旅の目的、それは一年のうちに最も多くの鳥の種類を目撃すること。たいていの人は、自分の住む地方か、せいぜい自分の州内の鳥ですませる。しかし、もっとも苛酷で、もっとも金がかかる最大のレースは、全北米大陸をまたがって行われる。

これが「ザ・ビッグイヤー」と呼ばれるコンテストだ。「ザ・ビッグイヤー」にルールらしいルールはなく、審判もいない。

参加者たちは希少種が現れたという噂を追って、好きなときに、好きなように飛行機、車、船などでアメリカとカナダの大陸部を移動する。

獲物の写真撮影に成功することもあるが、多くはライバルが信用してくれることを前提に、観察地点と日時をノートにメモするだけである。(自己申告)

感想:大変面白し、原題の「ビッグイヤー」のままにしてほしかった、アカゲラ、カワラヒワは、北米では幻の鳥らしい。




映画鑑賞(20130319)

2013-03-25 16:32:54 | 映画鑑賞(DVD、たまに映画館)
京成ローザ


ジャンゴ 繋がれざるもの


Q・タランティーノはいつもながら面白い。

主人公はジャンゴ(DJANGO)と名のり、綴りを聞かれ D J A N G Oと言い D は発音しないと答えていた。