銚子カモメ探鳥会(2015-01-25・日) 2015-01-27 16:44:33 | 鳥(サークル) JR東千葉駅銚子駅銚子ポートタワー 「ほととぎす銚子は国のとっぱづれ」は、江戸日本橋小網町の俳人・古帳庵が、 天保12年(1841)に読んだ句で、句碑は圓福寺本坊の庭に建っているそうです。 「ホトトギス」は、単なる季語でなく、句の中の「銚子」は「調子」の掛詞(かけことば)で、「銚子が日本の国のはずれの方にある」という意味と「ホトトギスの鳴き声の調子がはずれている」という二つの意味を持った句だそうです。 利根川河口 波消しブロックの向う太平洋の虹 イソヒヨドリ ウミネコ オオセグロカモメ&ユリカモメ(手前) オオバン 巨大な足 カンムリカイツブリ シノリガモ(右の二羽)&ヒドリガモ(左の二羽) シノリガモ ヒドリガモ ヒメウ&ウミネコ ユリカモメ 参加者34人 鳥合せ42種(内23種見られず) 銚子では希少種のミツユビカモメを観察することが出来ました(撮影出来ず残念!)
西印旛沼探鳥会(2015/01/18・日) 2015-01-21 15:38:18 | 鳥(サークル) JR千葉駅幕張本郷駅/京成幕張本郷駅臼井駅西印旛沼 京成幕張本郷駅(KS52) 向かいはJR幕張本郷駅(快速は止まりません) 雷電の顕彰碑 雷電の墓 雷電は引退後の余生を妻の郷の臼井宿で過ごしました。 雷電の妻「おはん」は臼井宿の甘酒茶屋「天狗」の看板娘でした。 雷電が「天狗」に立ち寄ったおり、見初めて妻に迎えたといわれています。 探鳥会コースにある「表札」読み方クイズ・・・? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ シシクラさんです。 ソシンロウバイ(素心蝋梅) ソシンロウバイ(素心蝋梅)、マンゲツロウバイ(満月蝋梅)、トウロウバイ(唐蝋梅)などの「園芸種」がある。 この画像はよく栽培されているソシンロウバイで花全体が黄色である。 次の画像のロウバイは「基本種」で、花の中心部は暗紫色で、その周囲が黄色である。 ロウバイ(蝋梅) ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。1月から2月にかけて黄色い花を付ける落葉広葉低木である。花の香りは強い。名前に梅がついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいが、別属である。唐の国から来たこともあり唐梅とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったことにちなむ。本草綱目によれば、花弁が蝋のような色であり、且つ臘月(ろうげつ、旧暦12月)に咲くからこの名がついた。 花やつぼみから抽出した蝋梅油(ろうばいゆ)を薬として使用する。 カワセミ ジョウビタキ セグロセキレイ ノスリ 参加者36人 鳥合せ39種(内15種見られず)
江戸川探鳥会(2015-01-07・土) 2015-01-20 15:19:24 | 鳥(サークル) JR千葉駅津田沼駅新京成新津田沼駅松戸駅 江戸川&スカイツリー マイバックパック オオバン オオバン(足がでかい) オオバンの足には蹼(みずかき)がありますが、 指が幅広く平たくなっており、 指の一本一本に蹼がついているような形態になっています。 指どうしは分かれ、指はつけ根でつながっています。 このような形態の足を弁足(べんそく)と呼びます。 カイツブリ カイツブリ類も弁足です。 カルガモ カワウ コガモ ♂ コガモ ♀ ツグミ 参加者29人 鳥合せ31種(内9種見られず)
千葉公園「綿打池」(2015/01/13・水) 2015-01-15 11:04:45 | 鳥(マイフィールド) 千葉公園「綿打池」 蓮華亭 雪吊り アオサギ&コサギ アオサギ キンクロハジロ ♀ キクロハジロ ♂ コサギ スズメ セグロカモメ セグロセキレイ ダイサギ ホシハジロ 観察種15種(キンクロハジロは500羽以上が飛来し越冬している)
明治神宮平日探鳥会(2015/01/09・金) 2015-01-12 21:12:14 | 鳥(サークル) JR千葉駅原宿駅 NTTドコモ代々木ビル アオジ キジバト コガモ スズメ ツグミ マガモ(♀) マガモ(♂) マガモ ヤマガラ 参加者45人 鳥合せ29種(内5種見られず) 「竹下通り」を歩いてきました(笑)
北浦・鹿島神宮初詣撮影探鳥会(2015/01/08・木) 2015-01-11 15:15:58 | 鳥(サークル) JR千葉駅延方駅(のぶかたえき)北浦鹿島神宮駅 北浦 JR鉄橋(右佐原方面) 神宮橋 鹿島神宮大鳥居 鎌足神社(藤原鎌足誕生の地) 剣聖「塚原卜伝」誕生の地(街興しに必死) JR鹿島神宮駅 イソヒヨドリ オオバン カルガモ カワウ コゲラ カンムリカイツブリ ツクシガモ&カルガモ ツクシガモ ノスリ ハシブトガラス バン マガモ ♂ ♀ 参加者9人 鳥合せ44種 新年会