JR千葉駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0035.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
東邦大学病院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
谷津田の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9d/6affc442c9266305dc69ab46b63cbf2c.jpg)
手繰川マイバックパック(微笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8f/08538890945c74d3e3fa0c4a79125cc5.jpg)
鉄分が浮いた湿地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/19/6bb0401e3e9a2794aafd6dcd9fdb3738.jpg)
落花生のボッチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a2/ef93bd8bf1bb4dcb357a7d9fa50b1b9a.jpg)
アキノウナギツカミ(秋の鰻掴)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fd/8a180d0fda28284ed4cf498bcd41eef6.jpg)
アキノノゲシ(秋の野芥子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3a/246a82d1f6fee2c8259f092a81883754.jpg)
アズキ(小豆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f1/4d72d420e103e7150c52dec0cf959313.jpg)
イヌタデ(犬蓼)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9e/7fda07cb92296887acf3c792b6ca84d1.jpg)
オギ(荻)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/65/c442b6ff5388397c32672b469753f10a.jpg)
カラスウリ(烏瓜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3f/5599ae0c951446fc0d4e475995c13d9d.jpg)
スズメウリ(雀瓜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/57/8888e2fadfeffaa03421cac6d46ad5f3.jpg)
ソバ(蕎麦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/12/24003e9e83d3a6dabbb86cc2c0082197.jpg)
トリカブト(鳥兜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cb/1fe2603f661b3a9d9a1c2047fec8ca9b.jpg)
ニホンアマガエル(日本雨蛙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7f/6d8263644bd1a22da8f4dc5b0616c364.jpg)
緑色でなく擬態(保護色)
ウスタビガのマユ(薄手火蛾の繭)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/77/177bc60297b252a2df2225d506c5f935.jpg)
薄い黄緑色をしている。
木の枝から自らの糸で作った柄を繭に繋いでぶら下がる。
また繭に水がたまらないよう下部には小さな穴が開いている。
ウスタビガの名前にある「手火」とは、提灯のことで、
ぶら下がる繭の姿から名付けられた。
(一部では、この名は「足袋」から取ったとも言われる。)
木の枝から自らの糸で作った柄を繭に繋いでぶら下がる。
また繭に水がたまらないよう下部には小さな穴が開いている。
ウスタビガの名前にある「手火」とは、提灯のことで、
ぶら下がる繭の姿から名付けられた。
(一部では、この名は「足袋」から取ったとも言われる。)
アキアカネ(秋茜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fc/50b0d363372c5b737450668f91c6e2c9.jpg)
ノシメトンボ(熨斗目蜻蛉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7d/9364beda9d5f96502f04d6f4e26a21d1.jpg)
蝶か蛾のようなものを捕らえ地面で食べています
鳥の写真一枚も撮れず(
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます