ダンスを始めたきっかけは何度かご紹介しています。退職したら船旅でダンスでも踊れたらいいな~と思ったからです。
その前(30年くらい)に女房は地域の小さなサークルで、お付き合いで始めていました。私は海人間でしたので、終末になるスキューバダイビングに出かけては、水中写真を撮るのが趣味でしたが、ある時女房から陸に上がって、ダンスしない?と言われてあるサークルに入会いたしました。
そのサークルは競技志向でしたので、習い始めて3か月で試合に出場し、運よく(低いランクですが)優勝することが出来ました。その後、トロフィーも置き場がないくらい増えて行きました。
当時はダンス人口も多く、1つのランクでも出場組数が100組を超える時もありました・・・。
華やかでしたね。思い返せば、もう25年以上経ちますが、まだ船内でのダンスは実行されていません。
段々ランクアップするにつれて、おこがましいのですが新しく入会した方々のアドバイスをするようになり、そのうち公認の指導員資格を取得することにいたしました。
資格取得するには、学科と実地そして面接もありましたね。久し振りに勉強した感もありました。取得したのは「指導員競技力B級」です。
この資格を維持するには、年に1回は講習会に参加しなければなりません。
昨日が今年度 最後の講習会が車で15分くらい会場で実施されました。
もう、人さまを教えるような立場ではありませんので、資格継続は辞めようと思っていましたが、ある方からせっかく取得したのだから継続した方が良いとアドバイスされて、今年は継続することにしました。
今回の実技指導は「山嵜圭太・石本美奈子組」先生が実に詳しくお教えいただきました。
なるほどと思うことがたくさんあります。
募集人数も60組とありましたが、それ以上の参加者だったかと思います。
各地域の知り合いもたくさんいましたね。(また、試合会場で見かける方々もです)
受講生は真剣な眼差しで聞き入っては、習ったことの復習をしています。
カップルの重心や踊り方など、実に丁寧に分かりやすくお教えいただきました。
予定時間をオーバーしての熱血指導(講習会)です。
どこのサークルも同じくですが、会員数の減少は否めません。やはり高齢化などが原因かと思います。
やはり、ダンスはリズムとか音楽に合わせてになりますが、耳が遠くなり講習会でも講師の言葉が聞き取りにくくなっています。女房に今なんて言ったの?と聞くくらいです。
ダンスにとって、耳が遠くなった(聞こえない!)は致命的ですね。この資格を利用することはあまりありませんし、聞こえないと言うハンデ?からダンスへの熱も冷めて来たのも事実です。(女房は一昨年資格を返納しています)
私もその年齢になり、背中も丸くなって来ました。その補正に半年前からジム通いしているくらいです。
後期高齢者になると、それなりに問題も出てきますね。今月末の試合にもエントリーしましたが、上位入賞を目指すより、勝ち負けより楽しいダンスが当面の目標になって来ました。
同年配でも、病院通いされていたり、場合によっては介護したりされたりの方もいらっしゃいます。私は定期的にかかりつけ医に行くくらいで、体力・気力などの衰えはありますが、別段どこも悪くはありません。
なんかネガティブな内容になってしまいました。スミマセン!
yuki76
美味しく頂けることがありがたい。
目的があり夫婦でスポーツ的なダンスを
続けているのは 頭と体の体操なので
きっと健康面でプラスに。
私自身は 左耳難聴 左目緑内障ですが
日常生活は何とかなっています。
社交ダンスというと、テレビ番組の企画のやつで
(キンタローが出てたやつ)見るくらいですが
かなりハードな競技だな~と言うイメージが
あります。
続けるには楽しくやるのが一番ですね~
夫婦で出来るのは最高じゃないですか。
かなりお詳しく、そのような方かと想像しています。
まぁ~夫婦で健康であることが一番だと思っています。
競技の方が、結果はともかく緊張感もあって戦うことが面白かったですね。
どんなスポーツでもトレーニングは必要かと思います。特に体幹づくりが大変なのですが、はやり年齢には勝てません。
まぁ~夫婦共通の趣味として、楽しむダンスに変ってきました。
そして、何十年も継続しておられ凄いと思います。
夫婦で同じ趣味を持っておられていいですね。
私も昔(若かりし頃)、ダンスを習って楽しかったです。私はもっぱら遊びですが。
特に「ジルバ」に狂っていました
あとは、ルンバ、チャチャチャなどのラテン系と
クイックステップが好きでした。
その当時お付き合いしていた方は、ダンスなんてとんでもない!と言う方だったので、
ダンスはいつも内緒で行ってたんですよ。
よく行くダンスホールで顔なじみの方に、競技に出てみないかと誘われたのですが、
その方がどうしても好きになれずお断りしました。
今思うと「タンゴ」をもっとやりたかったですね。
結婚してからは一度もダンスはやっていません。
yukiさん、是非奥さまと「船旅でダンス」を実現して下さい。
>特に「ジルバ」に狂っていました。あとは、ルンバ、チャチャチャなどのラテン系とクイックステップが好きでした。
いやぁ~クイックステップが踊れれば、競技会にも出れますよ。
私はジルバが踊れないのです。その理由は競技にジルバの種目が無いからです。
先ほど(9時半に)ダンスの練習から帰宅したところです。来週は試合にエントリーしていますので、その練習のためです。
パーティーは苦手だなぁ~が本音です。意外とシャイなんですよ。
ここまで昇り詰められて素晴らしいですし、ご夫婦の共通話題にもなって素敵な生活ですね。
私の姉夫婦は山形大学のソーシャルダンスのサークルで知り合って結婚しました。
なぜに?そこ?って当時は思っていましたが、結婚式で二人で踊って見せてくれたのが最後でした。
姉は今は煎茶道に夢中で膝が痛いと言っていますのでもうその話も出なくなりました。
私はフィギュアスケート部でしたので、今思えばダンスにも興味があったのかなぁ~と振り返りつつ、
身体を動かすことが無い日々を反省しています。
健康って継続できるものがあることもひとつですね。
今後のご活躍も楽しみです。
>私の姉夫婦は山形大学のソーシャルダンスのサークルで知り合って結婚しました。
<よくそんなご縁をお聞きします。いわゆる学連の方々は基本が出来ていますので、私どものようなダンスとは異なります。
幼稚園のお遊戯と高校野球の甲子園出場経験者ぐらいの差があります。
フィギュアスケートはお金がかかるとも聞いています。一定の年齢もあるんでしょうが、ダンスは生涯スポーツとして何歳になっても出来ますね。
今から始められたらいかがですか?
私は先ほどジムから帰宅しました。また、夜はダンスのレッスンです。
疲れているので、直ぐに眠れますね。