私の写真日記

私は喜寿近くになり50年勤め完全退職しました。これから健康寿命を伸ばし夫婦共々穏やかに楽しむ人生を願っています。

関西の方は「広島風」お好み焼きという?

2025年02月16日 | 自分のブログ

かなり前のことですが、広島へ出張で行きました。ちょうど昼近くに到着しましたので、知らない街での店探しも大変ですので、駅ビル?お好み焼き街でいただきました。

昼時なので、どの店も結構混んでいます。

この店「麗ちゃん」に入りました。

種類があり過ぎて、何を頼んで良いのか分かりません。

今は値段が異なるかと思います。満席状態ですよ。

手際よく焼いています。

こんなことを、関西出身のジムのトレーナーに話しました。

なんか、関西と広島では焼き方が異なるようです。関西もんは "あれは広島お好み焼き"で関西のものとはちゃうで~と言っていました。東京人にしてはどちらも同じように見えるんですがね。

*古い画像ですので、顔隠し処理していません。

美味しそうなお好み焼きです。いろいろな種類があるので、"そっちはどんな味”とシェアー(少し分け合いました!)”

すると、彼(トレーナー)は、”なに!分け合う?お好み焼きは一人一枚が原則で、ビザみたいな切り方もしないし、シェアー絶対にしない!”とのことです。怒っているような言い方です。ましてピザのように放射状に切り分けるのはあり得ない。コテを使う場合は賽の目に切る。

そもそも「お好み焼き」は「1人1枚」が原則でシェアしたりしない。普通に箸で食べる。

”でもね、オタフクソースは美味いよ!"と言っていました。

私ども東京人は、どんな食べ方だって美味しければ良いかと思うのですが、食べ方のルールやマナーもあるのでしょうね。

ふと目に付いたのは、ティッシュの置き場所でした。

なんで、煙りのカバーに張り付けているの?です。

逆に、もんじゃ焼きはどうやって食べるのか分からん!と言っていました。

ここはオタフクソースではなく、カープソースになっています。

じゃぁ~、関西ではタイガースソースなの?と言いたくもなります。(笑)

そばが入っているのは「広島焼き」と思われがちだが、大阪でそばが入ったお好み焼きは「モダン焼き」という。と言っていました。

広島風のお好み焼きと、あえて区別しているのでしょう。

また、タコ焼きは街では買わないとも言っています。タコ焼き器があるので自宅で作る!と強調しています。外で買うもんはお上りさんやでぇ~。と・・・。(語尾が分かりません)

ちなみに、東京生まれの江戸っ子ですが、おそらく親族もタコ焼き器などは無いかと思います。

また、ジンギスカンの肉もラムとマトンがありますが、是非ラム肉を食べてから、ジンギスカンの感想を言って欲しいですね。

面白そうなので、「関西の方なら誰でもが知っていて、全部歌えてこそ関西人だ!」とのことです。

*これらは以前ご紹介済みです。

「♪関西電気保安協会」「♪奈良健康ランド」「♪ホテルニュー淡路」「♪北極のアイスキャンデー」「♪有馬兵衛の向陽閣へ」「♪あられはやっぱり、とよす」「♪はなてん中古車センター」「♪たこーまさーのやこやき」「♪ジョ、ジョ、ジョ、ジョーシーン」「♪いいもの大切にマツヤデンキ~」「♪お仏壇の浜屋~」「♪ま~ちと住まいの高橋かいは~つ」「♪ABCハーウジーング」「♪暮ら~し安心、クラシアン」「♪箕面温泉スパ~ガ~デン」

全く知りません(分かりません)!!!!!

ここで関西と関東の食文化の違いをご紹介いたします。

関西は牛肉文化、関東は豚肉文化が根付いているのが特徴ですね。それぞれ代表的な料理を挙げてみます!

関西(牛肉文化)の代表的な料理

  1. すき焼き
    • 関西のすき焼きは牛肉を先に焼いてから割り下を加えるのが特徴。
  2. 肉吸い(大阪)
    • 牛肉を使った出汁の効いたスープ。もともとは二日酔いの人のために作られた料理。
  3. 焼肉文化(神戸・大阪・京都)
    • 神戸牛、松阪牛などブランド牛の焼肉文化が根付いている。
  4. 牛すじ煮込み
    • おでんやどて焼きなどに使われ、甘辛く煮込まれた牛すじが人気。
  5. ビフカツ(ビーフカツレツ)(神戸・大阪)
    • 豚カツではなく牛肉を揚げたもの。洋食文化の影響が強い。
  6. 牛丼(関西風)
    • 関東の牛丼(吉野家など)は甘めのタレだが、関西風は薄味の出汁が効いた牛丼が多い。

関東(豚肉文化)の代表的な料理

  1. とんかつ
    • 牛肉文化の関西に対し、関東では豚カツが主流。発祥は東京・銀座の「煉瓦亭」。
  2. カツ丼(東京)
    • 関西では「カツとじ丼」や「卵とじカツ丼」が主流だが、関東では「ソースカツ丼」も人気。
  3. もんじゃ焼き(豚肉入り)
    • もんじゃ焼きの定番トッピングは豚肉。
  4. 肉じゃが(関東風)
    • 関西は牛肉で作るが、関東では豚肉で作る家庭も多い。
  5. 豚汁
    • 味噌汁に豚肉を入れるスタイルは関東発祥。関西ではあまり一般的ではない。
  6. ちゃんこ鍋(東京)
    • 力士の鍋料理で、豚肉を使うことが多い(店によっては鶏肉・牛肉もある)。
  7. 焼きそば(豚肉入り)
    • 関西では牛肉入りの焼きそば(例:神戸のそばめし)もあるが、関東では基本的に豚肉。

他県の方は、どちら派なのでしょうか?また、どこが境なのかも分かりません。

 

yuki76


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜の木伐採から いぶし銀や緑... | トップ | ダンス公認指導員研修会 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (一年生)
2025-02-16 07:48:26
おはようございます一年生です。

山口県は広島のお隣ですが

やはり広島風お好み焼きとの認識かな?

自分はどちらもすきですが

自分で作ると広島風は難易度高いので

どうしても大阪風?のお好み焼き食べる機会が

多いですね~

広島県出身の人と行ったお好み焼きは美味しかったですね~

ちなみに我が家はオタフクソース使っています。

焼きそばソースもオタフクのやつです。
返信する
Unknown (一年生さん←yuki)
2025-02-16 08:30:15
地方によって、同じお好み焼きも違うんですね。
私は特にこだわりもなく、美味しければ(口に合えば)良いといただいています。
おたふくソースは東京のスーパーでも売っているくらいですから、きっと全国区なのでしょう。
株は儲かりまっか?昨年種まきした赤かぶはあの猛暑で全滅でした。
返信する
Unknown (花水木)
2025-02-16 11:44:30
yukiさん、こんにちわ!我が家はもちろん広島お好み焼きです。夫婦ともに広島出身ですから。
子供の頃からあのキャベツたっふをり焼きそばの入ったボリュームたっぷりのお好み焼き、よく食べていました。
主人も私も大好きですから、一月に2〜3回は家でもいただいていますよ。
美味しいです。孫たちも大喜びです。
広島ではみっちゃんというお店が有名で、数年前、東京新橋にもお店を出しました。
機会がありましたら是非いらしてみてください。
返信する
Unknown (花水木さん←yuki)
2025-02-16 12:04:27
今日も良い天気ですね!
そうですか?広島出身じゃ~カープですね。次男坊と同じで、部屋はカープグッズがいっぱいですよ。
朝起きて、昨日の勝敗は機嫌で分かります。
新橋のみっちゃんですね。以前は新橋あたりで良く飲んでいました。
職場が品川でしたので・・・。
やはり、おたふくソースですよね!
返信する
☆.。.:*・°^ー^こんにちは.。.:*・°☆ (Cinnamon)
2025-02-16 14:18:00
かなり昔なのですけど旭川に「広島のお好み焼き」のお店がオープンって
話題になったので食べに行ったのです。
行くまで普通のお好み焼きと何が違うのか知識もなく…笑
なぁんだ…下に麺が敷いてあるだけ❔でした^^;
でも、とっても美味しかった記憶です。
店主は広島出身のご夫婦でした^^
どうして、旭川に出店したのか不思議でした。
我が家の冷蔵庫にも「おたふくソース」入ってます^^
北海道に生まれ育っていますが、特別 ジンギスカンが好きでもないんですよ~
もう何年もジンギスカン食べてないかもっ
yukiさんがおっしゃるようにラム肉は美味しいんですよね^^
初めて食する方には、ジンギスカン専門店をお薦めしたいです。
食文化って興味深いです。
いつもブログ~楽しく拝見させて頂いてます!(^^)!
返信する
Unknown (アメリカン・ブルー)
2025-02-16 17:38:50
関東と関西の境界線・・・
昔から地理で習った糸魚川ー静岡線あたりの分断のような気がします。
関西と関東の違い、色々な食べ方で言われて居ますが
これが、また東北とも微妙に違いますね。
歴史的に見ると東北って西の方から流れ着いているイメージもあったり・・・
広島はまだ行ったことがありませんが本場の広島風お好み焼き、食べて見たいですね。
返信する
Unknown (Cinnamonさん←yuki)
2025-02-17 05:07:08
旭川の子熊ラーメンは美味しかったですね。
ホント、何故広島のお好み焼きがとおもいますよ。
でも、北海道はもともと本州(特に広島)辺りから開拓者として移住された方が多いと聞きます。
札幌から千歳に行く途中に広島と言う駅名もありますよね。聞くところによると広島からの移住者が多かったようで、広島タウンから広島の駅名が付いたようです。
しかし、東京蒲田のジンギスカンは美味しかったですね!良いラム肉の部位が提供されたせいでしょうか?!
返信する
Unknown (アメリカン・ブルーさん←yuki)
2025-02-17 05:17:49
>関東と関西の境界線・・・
昔から地理で習った糸魚川ー静岡線あたりの分断のような気がします。
<私の記憶でも、そう言われていましたね。
細くて長い日本列島なので、正反対の場面もあるのでしょう。
東京では石油のポリタンは赤ですが、関西では青とか・・・。
エスカレーターも位置も異なります。
陸路だと糸魚川も想像できますが、北前船など海路ですと直接離れた地域との交流もあって、文化も飛んだ?かも知れません。
返信する

コメントを投稿

自分のブログ」カテゴリの最新記事