またまた振り込め詐欺の話です。
先日、郵便局の窓口で、お婆ちゃんと窓口の人とのやり取りがありました。
おばあちゃんは耳が遠いらしく、窓口の人も大きな声で話をしているので、自然と周囲にいる人に会話が聞こえてきます。
「息子から電話があって、ここに50万円振り込むように言ってきたから、この口座からここに振り込んで欲しい。」
とそのおばあちゃんは預金通帳と振込先が書かれた手帳を差し出しながら言っています。
窓口の人は、その手帳を見ながら、
「ちょっと待ってください。息子さんの連絡先はわかりますか?」
と言って、手帳に書かれた息子さんの連絡先を聞き、電話していました。
ところが、息子さんは、まったく覚えのないことだったらしい。
窓口の人と、電話の向こうの息子さんとのやりとりで、息子さんもかなり驚いていたのがわかりました。
私は、用事が済んでしまったので、その後のことは、どうなったのかわかりませんが、たぶん、振り込め詐欺の被害は未然に食い止められたのだろうと思います。
こんな身近にもあるんだ!と思いました。
日頃から被害に遭わないよう気をつけている人でも、何故か騙されてしまうという「振り込め詐欺」。
被害に遭った人の多くが「振り込め詐欺の被害が拡大している事は知っている」そうですが、それなのに何故、騙されてしまうのか?
そこで、またまた先日ラジオでやっていた、
『振り込め詐欺危険度チェック』をしてみたいと思います。
自分自身、そしてご家族、両親などについてチェックしてみて下さい。
以下の青字の部分は、ラジオ番組からです。
①詐欺に遭う人は運が悪い、もしくは本人にも問題があると思う
②ブランドや食品の生産地には、こだわりがある
③意見が合わない時は相手に譲ってしまうことが多い
④大勢の中で意見や質問をするのは苦手な方だ
⑤運勢や占い、性格判断は気になる
⑥苦情を言われると、すぐに凹んでしまう、またはカッとしてしまう
いくつの項目にマルがつきましたか?
私は、ほとんど○がついちゃいました。
①本人に問題があると思ってました。
②のブランドにはこだわりはないけれど、生産地で、安心したりします。
③意見が合わないときは、相手に譲るかも?
④大勢の中で意見や質問はかなり苦手です。質問をすることはあるかもしれませんが、意見は言えない
⑤運勢や占いは信じません←唯一のセーフ
⑥苦情を言われると、カッとはしないけれど凹むかも?
最近の詐欺の手口(騙しのテクニック)は多様化していますので、ひとつでもマルがついた方は要注意です。
ちょっとしたキッカケで、騙されてしまう危険性があると思って下さい。
①詐欺に遭う人は運が悪い、もしくは本人にも問題があると思う
「自分は大丈夫」という油断(過信)は、「不意打ち」に弱いです。
どこかで聞いたことある手口には騙されないかも知れませんが、新手の手口(自分の知らない手口)で接触された場合、被害に遭いやすいタイプ。
②ブランドや食品の生産地にはこだわりがある
詐欺の基本は相手の警戒心を解き、信じ込ませる事。
ブランドや食品の生産地を気にする人は「警察」や「税務署」、「社会保険庁」など、肩書きに騙される恐れがあります。
③意見が合わない時は相手に譲ってしまうことが多い
人間関係を大切にし、エチケットやマナーを意識している誠実な人。
だが、その反面「怪しい話」に対しても、誠実に対応してしまい、気がつけば騙されてしまった…というパターンに注意して下さい。
④大勢の中で意見や質問をするのは苦手な方だ
③と似ているが、このタイプの人は会場に多くの人を集めて、興奮状態を作り上げて物を売ったり、会員にしたりするマルチ商法や催眠商法に気をつけて下さい。
「買わないのはあなただけですよ?いいんですか?」と断りづらい環境を作り上げるのが手口です。
⑤運勢や占い、性格判断は気になる
専門的には「非科学的思考」といい、科学的な根拠がない話でも信じてしまう傾向にあります。
特に、不安や驚きを与えられ、平常心を失った状態にある時に、「お金を払えば大丈夫ですよ」言われたりすると、思わず納得してしまう事があります。
⑥苦情を言われると、凹んでしまう、またはカッとしてしまう
前の項目で「平常心を失った状態になると騙されやすい」と話しましたが、「平常心を失わせる手口」として、ストレスを与える(精神的圧力=プレッシャーをかける)事があります。「時間がない!」とか、「助けて!」とか…。
つまり落ち込みやすい人や、カッとしやすい人は、緊迫した状況で冷静さを失ってしまう恐れがあるので、注意して下さい。
大阪の人が騙されにくいといわれるけれど、それは、自分を飾らず、躊躇せずに、言いたいことが言えるからだそうです。
「相手の気持ちや状況を想像力豊かに理解してしまう人」が詐欺の被害に遭いやすいようです。
私もどちらかというと相手の気持ちを考えてしまう方なので、危機は迫っているのかも。
自分は大丈夫と思っていましたが、このテストでかなり危ないというのがわかりました。
最初から何でも疑ってかかるのも嫌なものですが、そういう世の中なんですよね。

先日、郵便局の窓口で、お婆ちゃんと窓口の人とのやり取りがありました。
おばあちゃんは耳が遠いらしく、窓口の人も大きな声で話をしているので、自然と周囲にいる人に会話が聞こえてきます。
「息子から電話があって、ここに50万円振り込むように言ってきたから、この口座からここに振り込んで欲しい。」
とそのおばあちゃんは預金通帳と振込先が書かれた手帳を差し出しながら言っています。
窓口の人は、その手帳を見ながら、
「ちょっと待ってください。息子さんの連絡先はわかりますか?」
と言って、手帳に書かれた息子さんの連絡先を聞き、電話していました。
ところが、息子さんは、まったく覚えのないことだったらしい。
窓口の人と、電話の向こうの息子さんとのやりとりで、息子さんもかなり驚いていたのがわかりました。
私は、用事が済んでしまったので、その後のことは、どうなったのかわかりませんが、たぶん、振り込め詐欺の被害は未然に食い止められたのだろうと思います。
こんな身近にもあるんだ!と思いました。
日頃から被害に遭わないよう気をつけている人でも、何故か騙されてしまうという「振り込め詐欺」。
被害に遭った人の多くが「振り込め詐欺の被害が拡大している事は知っている」そうですが、それなのに何故、騙されてしまうのか?
そこで、またまた先日ラジオでやっていた、
『振り込め詐欺危険度チェック』をしてみたいと思います。
自分自身、そしてご家族、両親などについてチェックしてみて下さい。
以下の青字の部分は、ラジオ番組からです。
①詐欺に遭う人は運が悪い、もしくは本人にも問題があると思う
②ブランドや食品の生産地には、こだわりがある
③意見が合わない時は相手に譲ってしまうことが多い
④大勢の中で意見や質問をするのは苦手な方だ
⑤運勢や占い、性格判断は気になる
⑥苦情を言われると、すぐに凹んでしまう、またはカッとしてしまう
いくつの項目にマルがつきましたか?
私は、ほとんど○がついちゃいました。
①本人に問題があると思ってました。
②のブランドにはこだわりはないけれど、生産地で、安心したりします。
③意見が合わないときは、相手に譲るかも?
④大勢の中で意見や質問はかなり苦手です。質問をすることはあるかもしれませんが、意見は言えない

⑤運勢や占いは信じません←唯一のセーフ
⑥苦情を言われると、カッとはしないけれど凹むかも?
最近の詐欺の手口(騙しのテクニック)は多様化していますので、ひとつでもマルがついた方は要注意です。
ちょっとしたキッカケで、騙されてしまう危険性があると思って下さい。
①詐欺に遭う人は運が悪い、もしくは本人にも問題があると思う
「自分は大丈夫」という油断(過信)は、「不意打ち」に弱いです。
どこかで聞いたことある手口には騙されないかも知れませんが、新手の手口(自分の知らない手口)で接触された場合、被害に遭いやすいタイプ。
②ブランドや食品の生産地にはこだわりがある
詐欺の基本は相手の警戒心を解き、信じ込ませる事。
ブランドや食品の生産地を気にする人は「警察」や「税務署」、「社会保険庁」など、肩書きに騙される恐れがあります。
③意見が合わない時は相手に譲ってしまうことが多い
人間関係を大切にし、エチケットやマナーを意識している誠実な人。
だが、その反面「怪しい話」に対しても、誠実に対応してしまい、気がつけば騙されてしまった…というパターンに注意して下さい。
④大勢の中で意見や質問をするのは苦手な方だ
③と似ているが、このタイプの人は会場に多くの人を集めて、興奮状態を作り上げて物を売ったり、会員にしたりするマルチ商法や催眠商法に気をつけて下さい。
「買わないのはあなただけですよ?いいんですか?」と断りづらい環境を作り上げるのが手口です。
⑤運勢や占い、性格判断は気になる
専門的には「非科学的思考」といい、科学的な根拠がない話でも信じてしまう傾向にあります。
特に、不安や驚きを与えられ、平常心を失った状態にある時に、「お金を払えば大丈夫ですよ」言われたりすると、思わず納得してしまう事があります。
⑥苦情を言われると、凹んでしまう、またはカッとしてしまう
前の項目で「平常心を失った状態になると騙されやすい」と話しましたが、「平常心を失わせる手口」として、ストレスを与える(精神的圧力=プレッシャーをかける)事があります。「時間がない!」とか、「助けて!」とか…。
つまり落ち込みやすい人や、カッとしやすい人は、緊迫した状況で冷静さを失ってしまう恐れがあるので、注意して下さい。
大阪の人が騙されにくいといわれるけれど、それは、自分を飾らず、躊躇せずに、言いたいことが言えるからだそうです。
「相手の気持ちや状況を想像力豊かに理解してしまう人」が詐欺の被害に遭いやすいようです。
私もどちらかというと相手の気持ちを考えてしまう方なので、危機は迫っているのかも。
自分は大丈夫と思っていましたが、このテストでかなり危ないというのがわかりました。
最初から何でも疑ってかかるのも嫌なものですが、そういう世の中なんですよね。
