どうもコロナ騒ぎで要らぬことを書いているようですが・・・この辺で終わりに<(_ _)>
今、YouTubeで私のギターの先生の演奏を聴いております。
曲名はなんと!第三の男です。
https://www.youtube.com/watch?v=xCiLzQ8Otco&list=RDMMxCiLzQ8Otco&start_radio=1
どうぞお楽しみください。
他にも名曲を演奏されています。
下関と福岡を拠点にして教室をされております。10年前に戻って再度習いたいのですが、私に時間がありません。
クラシックギター、いいでしょう(^^♪
月は手に珠のごとくに盆踊
20年ほど前、自治会の会計などしておりました時に行事で盆踊りが続いておりましたので、いろいろと工夫をして若者(小学生の親たち)をその気にさせて・・・(笑)
唐揚げコーナーや、かき氷なども用意して、とにかく予算を地区の人たちへとの考えで執り行いました。私会計役でしたが当時の区長さんが高校の5年先輩で・・・非常に頭が良い方でした。で、何をされたかと言いますと・・・私に任せる(笑)
個人的事情がありまして、定年間際ということと入院中のお母様の食事介助などもあったと記憶してます。
任された私は、一人じゃ何もできませんので・・・アウトソーシング(懐かしいでしょう?)
若い者、子供育成会をメインとした盆踊り実行委員会を立ち上げて(-_-;)
すべて細々としたことを任せました。私は一言だけ・・・費用は心配するな、最大限に出すから遠慮しないでいいよとだけ言いました。皆さん頑張ってくれて、とても盛り上がった盆踊りとなりました。
実はその前年かな?子供育成会の総会に区長が出席できないので代わりに出てました。その時も私は(-_-;)大ぶろしきを広げまして・・・育成会への助成金をほぼ倍増しました(-_-;)。その上で、親子で楽しい日帰りバス旅行など計画しなさいお金は出しますと言いました。毎年は無理かもしれないが2年に一回はできるかもしれないと言いますと・・・若い人たちはびっくり!実現は無かったが、でも倍増の助成金だけは喜んでましたね。
狭い地域社会といいますか、横文字で言えばコミュニティーってやつです。
この運営が上手い所とそうでないところでは、大きな何かの差があると思います。
町内会から始まって行政区、自治会。マンションでも管理組合を通してのコミュニティーですね。
そういった会は知らぬ間に結構な額の貯えを持っております。じゃあ、その貯えはいつどのように使うのですか?と言いますとまったく無いのですね。自治会によっては億の単位であるようです。
今、コロナで経済が落ち込んでいますね・・・使いどきではないですか?
自分たちの為になることに大いに使って経済を少しでも好転させませんか?
と私が知事なら県民全てに呼びかけますがね・・・(笑)
盆踊りのことを書いていたら・・こんな記事になりました(笑)