フィリピンライフ「バタンガス海の家」&ドゥマゲティ「ゲストハウス」シエスタカーサ。

バタンガス「海の家」ドゥマゲティ「ゲストハウス」(2019年8月オープンも現在休業中)。現地情報&日々の出来事。

フィリピン暮らし、海の家スタッフ。

2020-07-04 19:15:45 | フィリピン暮らし

ダイビングをサービスでやるのであれば、スタッフ教育が必要。半年間は(講習、体験)サポートダイバー(ゲストの浮力調整、マスクの水漏れ、耳の圧平衡の補助)。バタンガス「海の家」の場合は、完全パンツーマン方式で体験でも講習でも、一人に一人のアシスタント。その為にも、常にトレーニングダイブをスタッフに継続させ経験を積んで行く。トラブルで多いのは、マスクへの浸水と耳の圧平衡、レクチャーで何度も説明しても、飛び上がる人は出て来る。よって最初の練習では絶対に「3m」を超えない水深をキープする。どんな良いマスクでも完全防水は不可能、ジワジワと浸水して来る。もちろん、経験を積めば無意識にマスククリアー(水を外に出す行為)するので、気にならなくなる。しかし、最初は鼻まで浸水して「パニック」、又「耳が痛く」なっての急浮上も発生する。アシスタントは、常にゲストを観察(重要)し早めに処理(促して)して未然にトラブルを避ける事をマスターする。もしファンダイブの希望者が発生した場合は、既に経験のある「フリーランス」を呼ぶ方が無難。この時には「インハウス」ガイドダイバー育成する為に「セーフティーダイバー」として同行させる。釣りのサポートに関しては、釣りの出来るスタッフを入れるのと、ボートキャプテンに関しては「最初からキャプテン経験者」を入れる必要あり。

http://asiacruise77.net/

ttps://siestacasajapan.com/   

https://twitter.com/summercruise88

 

 

 


フィリピン暮らし、海の家の運営。

2020-07-04 09:48:38 | バタンガス「海の家」

マニラから真南に約130kmバラヤン湾沿いの海辺に位置する「海の家」、サービス内容は「ダイビング」「釣り」「フリーダイビング」「アウティング」「BBQ」。コロナ前のデータではフリーダイビングが断トツ、次にアウティング(海水浴)、体験ダイビング、釣り、BBQ。週末にゲスト(フィリピン80%、日本20%)が固まる傾向が強く、ウイークデイを如何に埋めて行くかが売上に影響する。昨年2月頃から、フリーダイビング熱が高まりゲスト数が増えて来た。大抵がグループ(5~20名の中に同行インストラクター含む)エントリー+宿泊なので効率が良い。求められるのは、ブイ(深さ20m)の設置と筏(水面休息用)。海水浴に対しては、ライフジャケットは100%求められる(泳げないか、自信の無い人が圧倒的に多い)、浮輪。体験ダイビングは週末ベースで平均10名、講習が2名。ダイビング器材は約20セット、インストラクター1名とダイブマスター5名体制。釣りは平均(週末)2組(3~6名)、ボート2隻保有ながら、釣りボートはフリーランスボートを使う事が多い(拘束時間が長い為)、船頭はダイブマスターで対応可能(全員が釣師)。キッチンスタッフは3名、レセプション2名、週末のみの応援スタッフが1~2名。夜間セキュリティー1名。以上が運営体制。

http://asiacruise77.net/

ttps://siestacasajapan.com/   

https://twitter.com/summercruise88


フィリピン暮らし、海の家。

2020-07-03 14:20:37 | バタンガス「海の家」

バタンガス「海の家」を適当なキャパで仕切りを作る予定、グループ毎にプライベート空間をセッティングし、エントランスも2ヵ所を交互に使う。

今日現在の情報では、約1週間前後で「再開」に関しての指針が出される模様。今から、対策としてのスペースの確保、テーブル仕切り、殺菌消毒対策を検討中。

雨漏りや壁の補修、屋根裏掃除、メンテナンス作業。ボート、コンプレッサー、排水ポンプ等の機械系メンテナンス施工中。

実際稼働面では、人数制限が求められる方向なので、この辺を考慮した体制のシステム作り。スタッフのローテーション。

3月26日の封鎖から、110日目。果たして、部分開放になるのか否か。

http://asiacruise77.net/

ttps://siestacasajapan.com/   

https://twitter.com/summercruise88


フィリピン暮らし、フィリピン人の行動。

2020-07-03 09:02:26 | フィリピン暮らし

この国に30年も住んで来ているものの、行動に関しては「判らない」事が多い。只、「どうして」「何故」の疑問詩は、割に早く悟った(深く考えるべきでは無い)。そーか「そう考えるんか」と。色んなパターンは見えて来た、つまりは「少し先読みすれば」最悪の事態は避けられる。

現地スタッフは先の事を考えるのが「苦手」、明日は「キッチン棚の修理」を伝えるも、当日になって「あれが無い、これが無い」が始まる(準備期間を設けるのでは無く、管理が必要)。もし何かの作業を計画した場合、基本は「全て」を揃えてからスタート。キッチンスタッフも同じ、その料理をする段になって、材料が足りない事に気が付く。

作業後の整理が出来ない、今日の仕事を終える時間が来ると、終了モードに突入し全てリセット。工具から材料から、出された物が、そのまま放置される。明日、再開する時にトラブル(物が行方不明)になるとは考えていない。

連絡が取れない、理由は「携帯の電源」が切れている、携帯を何処かに置き忘れる(痴呆症か)、つまり「連絡が入る」「連絡を入れる」と言う概念が乏しい。テキストの返事が来ない、理由はロードが無い(10ペソあれば丸1日テキスト無制限)。実は、彼等の優先順位の問題に過ぎない、家族間の重要な事はこまめに連絡を取り合っている。つまり仕事は二の次、文句を言われれば仕事を辞める。

フィリピン人同士の、意思伝達が恐ろしく下手で伝わり難い。結局物事が進展しない、まとめ役「リーダー」の存在が難しい。責任を感じるポジションは嫌がられる(やりたくない)。結局オーナー(サラリーを出す人)に調整役が回って来る。

思考回路を先取りすれば「不必要な」問題を回避できる、具体的には「複数配置」。それにプランBを用意しておく。いざと言う時に慌てないで済む。

http://asiacruise77.net/

ttps://siestacasajapan.com/   

https://twitter.com/summercruise88


フィリピン暮らし、マカティの出来事。

2020-07-02 18:22:50 | マカティライフ

最近日課となった「自転車」エキスポーラー、少し離れた「シネマスクエア」へ、目的は店内飲食店のチエック。ついでにランチ、地下の和牛屋は果たしてオープンしているか?何処かのネットで「日本からの生鮮食品」が激減中、と出ていた。マカティの日本食屋さんは「日本から」ハンドキャリーで運び込まれている。フライトが無いので、確かに厳しい状況。兎に角行ってみよう(果たして和牛は入っているか?)。汗かきながら疾走(のハズは無く、キコキコ進む)、途中で「ココナッツジュース屋台」を発見、コップ1杯P15ペソ(30円)。栄養度高く「ミネラルが豊富。 カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、ビタミンC、ビタミンB1、B2や抗菌効果、免疫力アップに効くラウリン酸まで一度に摂取できてしまう」。最近は、ほぼ毎日飲んでいる。シネマスクエアの店系は、殆どやっていた、和牛屋にも入れた。今日は予算少なくハンバーガー😓、次回はステーキ(多分)。スタッフも似た様な顔ぶれだったので解雇は回避出来た模様。

http://asiacruise77.net/

ttps://siestacasajapan.com/   

https://twitter.com/summercruise88