ささやかな就職応援記録

ありきたりなことを淡々と綴ります。誰かのささやかな参考になればと思い、書いてます。

「話が長い」と指摘されたのですが…

2020-11-28 09:02:20 | こういうときどうする?
面接練習の講評などで、「話が長い」と指摘されたことありますか。あるいは、自分で「話長いなあ」と感じていることありますか。

今回の記事では、主なパターンとパターンごとの対処法を述べます。

まず、1つ目のパターンとしては、自分の頭の中で話がまとまっておらず、冗長になっているパターンです。

対処法としては、段階を踏んで考え、答えることをオススメします。
まず、自分の考えの結論を考える、次に自分の考えの結論を述べる。さらに、自分の考えの理由を考える、そして、自分の考えの理由を述べる。といった感じです。

何か話さないと、と焦る必要はないです。相手にわかるように話さないと意味ないですから。段階立てて考えて、話すと相手にわかってもらいやすくなると思います。

2つ目のパターンは、自分の頭の中では話がまとまっているが、話が長くなっているパターンです。話が止まらない方というか、頭の回転が速い方というか、そういうタイプの人を想定してます。

対処法としては、一旦立ち止まって、話の構成を考えてください。そして、話の冒頭に話の目次をつけ、内容を話す際にタイトルをつけて話し始めてください。
どういうことかというと、まず、「結論と結論のように考える理由を2つ申し上げます。」(目次)「結論は、…です。」「1つ目の理由は、…です。」「2つ目の理由は、…です。」
(タイトルをつけて話す)という感じです。

この対処法の狙いは相手(採用担当者など)にどのくらい話すのか、どこで終わるのかを予測させ、ストレスを与えないことです。相手(採用担当者)も話したい(他に質問したい)と考えていると思うので、そういった思いに配慮することを狙っています。

ちなみに、3つ目の理由など話したいことが後から思い浮かんでも、それは話さない方が無難だと思います。相手の予測に反する話を始める
ことになるので、相手にストレスを感じさせてしまう可能性があるからです。

以上、2つのパターンとパターンごとの対処法をお伝えしました。