1890(明治23)年 日本式点字 完成
石川倉次が考案した点字が日本式点字として正式に選ばれたのがこの年です。盲学校に勤務していた倉次は点字を普及させるために,点字器や点字タイプライターまで開発し,視力に障害をもった人のために尽くしました。
点字の日:11月1日。
1890(明治23年)11月1日に開かれた最終的な点字選考委員会において、石川倉次による案が採用され、日本点字が決定した日を記念して、11月1日を点字の日としました。
石川倉次が考案した点字が日本式点字として正式に選ばれたのがこの年です。盲学校に勤務していた倉次は点字を普及させるために,点字器や点字タイプライターまで開発し,視力に障害をもった人のために尽くしました。
点字の日:11月1日。
1890(明治23年)11月1日に開かれた最終的な点字選考委員会において、石川倉次による案が採用され、日本点字が決定した日を記念して、11月1日を点字の日としました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます