フォトチャンネルでも見れますのでどうぞご覧になってください。
ブログ写真は小さいので写真にカーソルをあてクリック。拡大サイズでみれます。
沖縄の旅3日めは世界文化遺産でもある斎場御獄(せーふぁーうたき)の見学
エースJTBのりのり号で南城市にある聖地うたきに到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/0c/9b065c6d2efd36f9f146bfe965b1999b_s.jpg)
9時開館で、少し待たされました。バスから降りて待つ間とても寒かったですよ。
でも、まだ、朝顔が咲いているのには驚きました。
入館事務所の屋根はさすが沖縄です。シーサーがいます。
オスは口を開き、メスは閉じてるんですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/86/2f703e47936bf2c8ccd8e1b117609306_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/7e/ee66a1553363954169423d5899c9f9d5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/9d/0a635623cc1c065b9452d1d3667b0c55_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/cc/a5c1281f6dbbc489fc184fdfe738d244_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/25/abea95de791a5dd0eb5ba9093186f760_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/89/36f7d980176acf7e570e4957fe5eb391_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/53/8cfed6cba61fe6b7ec30a83d759055e7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/a7/9bb376a2a2f619cc994e4b174dcd4883_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/47/5731e83a431e353574c5835954168ad9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/3f/893263d90466cec451803ed91ca1d490_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/c2/217c7e1814059aeb144d4b68cb9f81c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/a6/37149cac1e93198021059d2a4abeda61_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/d6/199249de73958b53278715dcf1dd8c00_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/db/2f3256bdc21b0a2c565f40dffc4fbccf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/84/933c3d36310071c8ef810a6e838dd4c6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/b3/cbd9af590671253502d99124b1f9352e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/bd/fece6f6533f92a3025cc0fff1038039a_s.jpg)
岩と岩の空間を通過してたどり着くと、樹の間から神の島である久高島が見えます。
朝日が昇る所として、有名で文化人や著名人など、またロケ地としても有名ですって。
近年拝所から勾玉、中国青磁器、銭貨、など出土し当時の琉球信仰が伺えるようです。
貴重な見聞が出来て、良かったです。
ブログ写真は小さいので写真にカーソルをあてクリック。拡大サイズでみれます。
沖縄の旅3日めは世界文化遺産でもある斎場御獄(せーふぁーうたき)の見学
エースJTBのりのり号で南城市にある聖地うたきに到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/0c/9b065c6d2efd36f9f146bfe965b1999b_s.jpg)
9時開館で、少し待たされました。バスから降りて待つ間とても寒かったですよ。
でも、まだ、朝顔が咲いているのには驚きました。
入館事務所の屋根はさすが沖縄です。シーサーがいます。
オスは口を開き、メスは閉じてるんですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/86/2f703e47936bf2c8ccd8e1b117609306_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/7e/ee66a1553363954169423d5899c9f9d5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/9d/0a635623cc1c065b9452d1d3667b0c55_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/cc/a5c1281f6dbbc489fc184fdfe738d244_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/25/abea95de791a5dd0eb5ba9093186f760_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/89/36f7d980176acf7e570e4957fe5eb391_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/53/8cfed6cba61fe6b7ec30a83d759055e7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/a7/9bb376a2a2f619cc994e4b174dcd4883_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/47/5731e83a431e353574c5835954168ad9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/3f/893263d90466cec451803ed91ca1d490_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/c2/217c7e1814059aeb144d4b68cb9f81c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/a6/37149cac1e93198021059d2a4abeda61_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/d6/199249de73958b53278715dcf1dd8c00_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/db/2f3256bdc21b0a2c565f40dffc4fbccf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/84/933c3d36310071c8ef810a6e838dd4c6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/b3/cbd9af590671253502d99124b1f9352e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/bd/fece6f6533f92a3025cc0fff1038039a_s.jpg)
岩と岩の空間を通過してたどり着くと、樹の間から神の島である久高島が見えます。
朝日が昇る所として、有名で文化人や著名人など、またロケ地としても有名ですって。
近年拝所から勾玉、中国青磁器、銭貨、など出土し当時の琉球信仰が伺えるようです。
貴重な見聞が出来て、良かったです。