世界遺産になった宗像大社・軍艦島。長崎教会群を廻る3日間の旅の2日目の朝です。
30.8.28です。
この日も暑かった。快晴で37度位。
嬉野温泉の茶心の宿和楽園で朝食


豪華なお食事です。
庭に出て
お散歩、朱色の橋と前方には嬉野温泉街が。

いよいよ9時に出発。
60分かけてミニバスで。ツアー客は2組です。添乗員さんもいます。出島に出発。

出島は17世紀から19世紀にかけて200年以上にわたり日本とオランダの交流の舞台となった所です。
武力でなく交渉によって平和的に相互交流が行われた世界的にもまれな場所だそうです。


当時の部屋の様子

貿易の品

表門

インドネシアの様子
インドネシア産の砂糖,などは出島にとって重要な輸入品だったそうです。
1636年長崎の町の岬の先端に徳川幕府の命によって長崎の25人の有力な町民が出資して出島が築造されたそうですよ。
戦国時代の日本で唯一西洋に開かれていた貿易の窓口・・・出島。
出島を40分見学して近くのめがね橋に行きました。
数年前来たことあったけど忘れてましたね。
どこかで見たハート石



長崎の平和公園にやってきました。車で15分。


原爆の暑さから水を求めてさまよってきたと言われている所に碑が水道の水が流れてました。
ここを後にしてランチです。


大勢の中国のかたが来てましたね。

長崎皿うどんって聞いてたけどパリパリの揚げてる麺。
お饅頭もあったけど食べれなかった。お腹いっぱいで。
本格中華の味を楽しんで長崎港へ・・・
軍艦島上陸クルーズです。
これは以前書いてます。
30.8.28です。
この日も暑かった。快晴で37度位。
嬉野温泉の茶心の宿和楽園で朝食


豪華なお食事です。
庭に出て
お散歩、朱色の橋と前方には嬉野温泉街が。

いよいよ9時に出発。
60分かけてミニバスで。ツアー客は2組です。添乗員さんもいます。出島に出発。

出島は17世紀から19世紀にかけて200年以上にわたり日本とオランダの交流の舞台となった所です。
武力でなく交渉によって平和的に相互交流が行われた世界的にもまれな場所だそうです。


当時の部屋の様子

貿易の品

表門

インドネシアの様子
インドネシア産の砂糖,などは出島にとって重要な輸入品だったそうです。
1636年長崎の町の岬の先端に徳川幕府の命によって長崎の25人の有力な町民が出資して出島が築造されたそうですよ。
戦国時代の日本で唯一西洋に開かれていた貿易の窓口・・・出島。
出島を40分見学して近くのめがね橋に行きました。
数年前来たことあったけど忘れてましたね。
どこかで見たハート石



長崎の平和公園にやってきました。車で15分。


原爆の暑さから水を求めてさまよってきたと言われている所に碑が水道の水が流れてました。
ここを後にしてランチです。


大勢の中国のかたが来てましたね。

長崎皿うどんって聞いてたけどパリパリの揚げてる麺。
お饅頭もあったけど食べれなかった。お腹いっぱいで。
本格中華の味を楽しんで長崎港へ・・・
軍艦島上陸クルーズです。
これは以前書いてます。
なんだか懐かしい感じがします。
いっぱい回られたんですね~!
疲れたでしょう!
中国からは近いから多いでしょうね~。
台湾の方も、日本大好きみたいですよ。
皿うどんは、パリパリの麺なんですよ~。
うどんじゃないですよね(笑)
でも、それ大好きです☆(*^。^*)
眼もまわって・・・
ニャンキーさんのうつってきました。
皿うどんってパリパリの麺?
だったんですか?
正解だニャン!
大きなお店だったんですよ。
もう満員。
中国語が飛び交ってました。