




今日は超気持ちのいいお天気の一日でしたヨン

皆さん自宅の包丁管理どうしてます??
料理人の父が健在の時は、頼めばピカピカだった


私ね、昔、自衛隊へ工場給食の実習へ行ったのね

その時の自衛隊員のおじさんに包丁の砥ぎ方教えてもらったんだけど…


だから、人任せ

我が町内は専用砥ぎ師がいるのよ
日曜の防災炊き出し訓練に、おにぎりと豚汁・お汁粉提供する条件で
砥いでくれるお兄さんが毎年参上してくれるのよ。


みんなが、薪でご飯炊いている時…シャシャ
お握り握っている時…シュシュって、
汗だくで町内の包丁を無料奉仕で手入れしてくれる

私は2年出なかったから、切れない包丁3本出した。

切れ味抜群




お兄さん曰く…こりゃあお握りと豚汁じゃあ合わないよぉ~
よくこんな包丁使っていたなぁ~…


今日いただいた次郎柿
うちには、でっかいパンきり包丁があるの。切れなかったらサンドイッチがとんでもないことになるので・・・わからないまま適当に研いでるよ、私が・・・。(そのへん、ヤバし!笑)
柿、おいしそうね、ほっこ君に果物の果糖はぁ~って言われたけど、やっぱ果物はやめられないの~。毎日ばんばん食べてるよ、えへっ。
家のほうにも来て欲しい!!!
我家には包丁砥ぎ器があるけど
今一上手く砥げないのよね^^;
おにぎりとトン汁に沢庵付けるから
我家の包丁3本も面倒みて欲しいよ♪
これなら柿二郎の皮も超薄く剥ける事だろうね(><)
柿美味しそう☆
ご近所さんの井戸端会議参戦、お疲れ様~(__)
おにぎり、豚汁、お汁粉付き、たまにはいいよね。
包丁ねー全然きれないよ。
市販の包丁研ぎ器はすぐ、あかんようになるから。
業者に頼むと高いのよ~(^_^;)
次郎柿、大きいね。私はサツマイモばかりだわ。
包丁はね、夫が包丁とぎだけはまめにやってくれるの。
いっつも切れ味抜群です。今使ってるのは もう20年使ってます。
でも包丁はといであると ものすごく使いやすいよね。。
柿はね 大好きですよ~これもおいしそうね。。
「ほーちょうの 研ぎ屋でございます。
骨の折れた傘、錆びた包丁はございませんか」って、
傘の修理もしてくれる。
運良く行き会えば良いけどめったに会えない。
で、我が家の包丁は 私が研ぎます。
そちらは柿とミカンの木が 普通に見られるんだよね。
別世界の風景にかんじます。
私も、包丁、研いでもらいた~い。
でもね、今、使っている包丁、穴開き包丁なの。
これって、無理だよね。
関西に住んでいた頃は、普通の包丁、使っていたの。
その時に、主人のお父さんに、時々、研いでもらっていたんだ。
こっちでは、一ヶ月に一度(?)スーパーの出店に、研ぎ屋さんが来ているよ~。
確か、1本500円だったような?
あれ?違ったかな?
そんな安くないか?(^^;)
切れる包丁って、トマトをスライスすると、よくわかるよね。
あと、海苔巻き。
詳しいでしょう?
だって、わが家の包丁、あまり切れないもん(笑)
さすがプロやん
砥げる人がうらやましい
ぶふっ
全然この秋の果物やめられないヨン
いやぁ~砥ぎ屋が本職かは知らないけど
毎年防災炊き出し訓練に来てくれるのよ
ふっふふ薪で炊かなくては来てくれないぞ
砥いで貰ってすぐに大根のなますと、
刺身用のつまに桂剥きしたら
最高に薄く出来たぞ
あのね、全然違うよ。
しかも包丁で手を切るのは切れない物
使っているからだって
絶対叩いちゃいけないって言われたよ。
次郎柿は職場の周りが特産地なので、毎日頂いて
食べ放題で仕事してます。
いい旦那様じゃないの
包丁は砥いで使うと何時までも使えるんだよね。
親戚の肉屋さんは、大きい包丁がペティナイフみたいになっても使っているよ。
一番使いやすいんだって
職場の周りを見ると柿畑だよ