いのさんのキャンピングカーとドローンの旅

団塊青年いのさんのキャンピングカーの旅と
ドローン空撮のブログです
そのほか色々な日常もアップしてます

今日は区切りの1日・・・久々キャンピングカーの事

2020年12月22日 | キャンピングカー


昨日は裏山の草刈りを始めて3日目でした

朝9時頃草刈りを始めて、止めたのが12時10分前でした、途中少し休憩したものの

2時間半越えの作業でした


ところがやはり年齢なんでしょうか、年のせいにはしたくないものの疲れてたんでしょうね

不覚にも早い時間からうたた寝をしてしまい、寒さで目が覚めたのが午前12時10分でした

ブログ更新する気力も無くそのまま就寝してしまいました・・・・




12月22日です、区切りのいい日にちです・・・・?

区切りの良い日にちと云うのはこの「いのさんのキャンピングカーとドローンの旅」

のブログを始めてから今日で1,700日目なんだそうです、4年6か月ぐらいですかね?

でも記事数はさほど多くないです、むしろ4年6か月の歳月を考えると総記事数約320件は少な過ぎですね

いかに途中の中断が長かったかと言う事でしょう


グログの名称も途中で変更しています、残念ながら一貫性の欠如は否めないでしょうね


                           





と、まぁ その辺は大目に見て頂くとして、今朝のハナちゃんです

朝8時30分から45分の間に撮ってます


  

今朝は指定席とは対面側の暖かい場所を占拠してました



ピント足を延ばして、どこか山の中でも走ってる夢でも見てるんでしょうかね






今日は裏山の草刈り、休んじゃいました

昨日の成果です

before


山ですから地面がかなり傾斜してます、足場が悪く足を踏ん張るのに力が要るんです

だから中々進まないんですよね・・・・・

after





今日草刈り休んだのには理由が有ります

5日ほど前にキャンピングカーに不具合が発生してる事に気づいたんです

サブバッテリーが充電されてないので、いつもの知り合いの社長さんに調べてもらう約束の日が今日でした



サブバッテリーの充電の方法はおよそ3種類(いのさんが考えられる範囲です)有ります

1つが外部電源(100V)から充電  2つ目がエンジンを起動したときに充電

そして3つ目がソーラーパネルから充電

この内 2つ目、3つ目での充電が出来ていなかったんです



運転席のハンドル横に「VANTECH] と書かれた所に12V電源のスイッチが有り

スイッチをオンにすると緑色のランプが付きオフにすると消えます

左側にあるランプは通常消えたままです(だと思います)このランプ赤が付きっぱなしになってたんです


おかしいと思い電圧計を見ると12.4Vしか無かったんです、ソーラー充電でいつも14.3V以上は有ります


エンジンを起動しても電圧が上がらず、暫く近くを走ってみたけど電圧に変化なしでした




で、今日社長が来て(自宅に来てくれるんです)

まず先にメインバッテリーに問題がないか調べておこうと言う事で・・・



調べたけど全く問題なし



その後サブバッテリーを調べるべく座席を外し

内部を見ていた社長、「あぁ、ブレーカーが落ちてるわ」




ここにブレーカーが有りました、これが off 表示になってたんです

ONにして



エンジン起動して見ると



電圧も直ぐ14V以上に上昇



結局ブレーカーが落ちてその為にサブバッテリーに電流が流れず充電出来なかった様でした

ただ、どうしてブレーカーが落ちたのか迄は調べられませんでした、このまま様子見です

またブレーカーが落ちて同じ様な現象ならその時は全て調べて見ようと言う事にしました

このまま何事も無く経過する事に期待です



わざわざ自宅まで来て調べてくれる社長には感謝です



さて明日はブログ開設から1,701日目です・・・・・頑張ります・・・・








準備は出来た・・・旅が待ってるぜ!

2020年11月20日 | キャンピングカー


昨夜は激しい雨と雷が鳴り、雷を恐れるハナちゃんは雷が止むまで

いのさんの側を離れようとしませんでした

夜が明けると昨夜の雨と雷は嘘の様ないい天気


今日は途中コースを外れて港に出てみました、海を見て物思いに浸るハナちゃんです








キャンピングカーの内部の整理整頓も今日全部済みました

テーブルも自作の小さなテーブルから元の大きなテーブルに戻しました


PCを置いたりドローンを置くのに手狭になった為です



見た目の品は良くないんだけど、テーブルの上に物を置いた時滑り落ちたら困るんで

滑り止めを敷いてます



相当汚れていた運転席との仕切りのカーテンも洗濯して綺麗になりました

このカーテン光を完全に遮るんです、夜助かります



テーブルが大きいんで、室内が狭くなってしまいました、後部のベッドも全てセット

これでいつでも宿泊外出が出来ます



ネットを徘徊して見るとキャンピングカーの快適化と称して様々な改造や電気系統の

改良をしているんですけど、いのさんのキャンピングカーはほとんどノーマルです

しいて言えば余計な物をただ積み込んでるだけ、の状態です

だから痒い所に手が届きません、不便な所が多いんです けど住めば都 これで良しとしてます



1泊、2泊位の小さな旅ならいつでも出て行ける様になりました


そろそろコロナに気を付けながらどこかに出かけるのもいいかな~ぁ  なんてね!





えぇ、又旅に出るの?・・・いいえ掃除するだけですよ

2020年11月17日 | キャンピングカー

今日は随分と暖かい1日でした、天気予報では今日は10月前半位の気温だったそうで

県内はほとんど全域で20度前後だったそうです


もちろん今日もハナちゃんと散歩に行きましたよ、今日で4日目です 頑張ってます




いのさんのキャンピングカーのワックス磨きも順調に進み、車体の前後左右は全て終わってます

屋根部分に取り掛かって少し磨いたところで、ストップしてます、今日で2日休止中です



今日は室内の清掃に取り掛かりました

車内の清掃をするのは長旅から帰ってから初めてなんです

車検前に車内の品物は全て降してました、ほぼノーマルの状態なんで簡単に済むだろうとタカをくくってたいのさん

ハナちゃんの抜け毛が予想以上に多く、抜け毛を取るのに大苦戦でした


粘着シートの付いたいわゆるコロコロやガムテープを使って座席などに着いた抜け毛を除去したり

写真の様なDIYで使用している強力集塵機を使っての掃除でした





運転席、助手席はひどく、助手席より運転席の座席にかなりの時間を費やしてしまいました


フロント周りにはハナちゃん専用の座席をセットするため

いつもは座席シートに抜け毛が付かない様に、座席全てにシーツを被せるんですけど

今回の北海道の旅のスタート時、うっかり運転席側の座席をシーツで覆うのを忘れてしまい

数日経ってから覆ったので運転席に抜け毛が多く付いてしまったんです

でもまぁ何とか綺麗にすることが出来ました



ダイニング部分、旅で使うものは全て降してます

TVを乗せてる物入は取り外し可能だけど、取り出すのがかなり大変なんでそのままです

その物入と座席の間の板を置いてるとこはハナちゃんが座ったりします

その下はやはり物入になってます、1人なんでテーブルはDIYで小さいの造りました

色々あって今回ノーマルのテーブルに付け替える予定です



こっちの座席は、シーツを被せるだけです



色んなものが無いと、結構広いんです、でもいのさん1人なのに色々と積み込むもんで

1人の割に狭くなってしまうんです


電源コードがむき出しになってるけど、いのさん電気関係はさっぱりダメなもんで

既成のコンセントから長ーいコード引っ張ってるんです、電気効率悪いですよね

何とかしたいんだけど・・・・ほぼ諦めてます・・・・・




室内はハナちゃんの抜け毛もほとんど除去する事が出来、かなり綺麗になりました

あとは何時でも旅に出られる様に、助手席にハナちゃん用の席をセットしたり

テーブルの付け替えやいろいろな品物を積み込んだりします

だからと言って、すぐに旅に出るわけじゃありません

いつでも直ぐに出られる様にしておかないと落ち着かないんですいのさんは



でも車内外をこんな風にすると、何だか出かけないといけない様な気がしますよね

直ぐその気になってしまういのさんなんですけど

今回は自分の体調の事も有り直ぐ出かけられる様な状態じゃないんです



  ん~ん・・・年末ぐらいには・・・何とか・・・したいなぁ・・・







全部見せます・・・・プライベート空間!!

2020年06月09日 | キャンピングカー
ハナちゃんです



そろそろキャンピングカー周りの点検確認などに気忙しくなってきたいのさん

他にもいろいろとあって少ない時間を盗んで少しづつ処理してます






そこで今回はキャンピングカーの内部を全部公開です

大そうに言いましたけどあんまり期待しないでください

数多くの先輩諸氏ほどの改良はしてませんのであしからず‥です





エントランスドアー入り口左側です

座席を取っ払い手作り家具?を設置してます、取り外しも可能です(チョット大変です)



黒いバッグはハナちゃんの散歩時のう〇ち入れです


タオルのカーテンの内側




引き出しになってます、ガスストーブと手前には炊飯器が置けます

右側は収納スペースで扉付きです、その下も収納だけど扉なしです




引き出しの下は入り口側に開口部が有りシューズボックスになってます



シューズは2段に入れられます



カーテン横の収納庫の扉を開けたところ




収納ボックスの上にテレビを置いてます

その上はDVD等の棚にしてます・・・・・洗濯ばさみ色々と役立つんです




右端にBSアンテナ室内で全て調整できます

ここは本来バンクベッドとして使うのが一般的だけどカーテン奥は物置になってます

寝るのは後部の二段ベッドの上を使ってます





後部のベッドスペース




上段をベッドとして使用






上段はちょっと高いんですよね、補助がないと上がれないんです


そこでこんな金具を付けて





エントランスベッドに上がる為の階段を使ってます




使用しないときはトイレの中です、全く邪魔にはなんないです





二段ベッドの下段も色々と収納に使ってます

食に関するものが大半です、棚も手作りです


いのさん一人なのに持つものは多いんですよね




その下のトランクルーム、室内との間に仕切りカーテンをして




ハナちゃんの就寝ベッドルームです、いいですねハナちゃん


ジャバラパイプ、さすがにトランクルームなんで冬は寒いんです

それでこのパイプからFFヒーターの温風がハナちゃんルームに入る様になってます




仕切りはこんな感じにもなります、使用しないときはハナちゃんのベッドの天井に収納します






人様に見せられる様なもんじゃないんですけど

口の軽さとおんなじでいのさん、何でもすぐに見せちゃうんです

困った性格です・・・・・・



今のところ19日以後に再度自粛要請が出る可能性は無い様な気配

このまま静かにしてくれよ、と祈っているいのさんでした







不要不急に該当するの?・・・・でも県境越えはしてませんけど

2020年05月09日 | キャンピングカー



一昨日、昨日と2日間に渡り力仕事・・・というか腰に悪い仕事をしたいのさん

今朝も目覚まし時計の心地よい音色?で目覚めたが、腰?

普段と変わらずでした


天気予報では明日、あさって(土・日)は雨降りだそうです



最近キャンピングカーを動かしていないので、久しぶりにキャンピングカーで出かけました

外出自粛になっている中、かなり気が引けたんですけど

県外に出ない事、マスク着用する事、帽子をかぶる?こと等を守ることを条件に

出発しました



市内中心部をちょっと離れると有る「うすき薬師の湯」温泉です

いのさん時々利用します、でもコロナが騒がれだしてからはご無沙汰です

ちなみにここは泊もできるし食事もできます

ふぐ料理がうまいんです






その温泉から1kmほどの所に国宝「うすき石仏」が有ります

今日は通り過ぎちゃいます





さらに進みます

右折すると大分市内方面、真っすぐ進むと宮崎県方面です

いのさん真っすぐ進みます







走ってる道路は国道10号線、大分県の最大主要国道です

道路標識見えずらいんですけど、直進すると延岡・宮崎方面

右折すると、豊後大野市の市役所所在地が有る三重町方面です

いのさん右折します






そこから2,30分走ると、今日の目的地の一つに着きます

自宅からは1時間ほどです



はぁ、 そうなんです ご存じ「トライアル」です

ここに買い物に来たんです・・・・・・・気を持たせちゃいましたね スミマセン



臼杵市には無いんです、大型食料品店、大型ホームセンターなどが

色々有るのに「トライアル」は無いんです

だからいのさん、時に遠出してここまで買い物に来るんです


何でって・・・・それは、安くて全部消費税込みの値段なんですもん・・・




色々と買い物した後に向かった二つ目の目的地はここでした



上の写真、実は臼杵市方面からトライアルへ向かう途中にあった看板なんです



トライアルからは違う道を通ります、距離は約4kほどです






トラックは別としてももっと車が少ないのかと思ったんですけど

結構多いのにびっくり、キャンピングカーも止まってました





駅の全景です、時期が時期なんで中には入りませんでした





駐車場横にはこじんまりとした公園が有り





その奥にはこれまたこじんまりとしたかわいいドッグランが有ります

勿論無料です

やっと姿をちょい出ししたハナちゃん





ハナちゃんも一緒に来てます

でも、中には入んないです・・・・・・何で? わかんないでぇーす






この後、トライアルで買ったお蕎麦と助六寿司で昼食

満腹になると、どうしてなんでしょう睡魔が襲ってきます



あっけなく降参してしまったいのさん1時間ほど爆睡!


普段の生活に疲れてるんでしょうね





そんなこんなで、自宅に帰り着いたのは17時近く

思わぬところで(でもないか)昼寝までして気分をリフレッシュしたいのさん


明日からまた頑張るぞ・・・・と自分に気合を入れてました





やっと変えました・・・夏用タイヤ

2020年04月21日 | キャンピングカー
2020年1月10日世界文化遺産天草﨑津集落





最近暖かくなったり寒くなったり、晴れたり雨が降ったりと

天候が中々落ち着かない

季節の変わり目だからであろうか?

昨晩の雨が早朝まで残り、曇り空から午後は暑いぐらいの天気になった


こんな季節の変わり目は、いのさんが苦手とする時期です

腰が痛むんです・・・・・・






そんな中、懇意にしている整備工場の社長さんから連絡が有り

やっとキャンピングカーのタイヤの入れ替えをしてもらえることになった

いのさんのキャンピングカーのメンテナンスはすべてこの社長がしてくれます



昨年は北海道で落合、富良野などを一緒に回りました

大きなキャンピングカーを所有してます




いのさんの冬用タイヤは 

ブリジストンBLIZZAK W979  215/70 R15 107/105L LT です


一般的なキャンピングカーが履いてる部類だろうと思います






4本とも鉄ホイールは付けたまま自宅保管です

エアーも充填したままです








夏用は今季2シーズン目の使用です

ミシュラン AGILIS 215/70 R15C 109/107S を履いてます

エアー充填ではなく、夏用は窒素を充填してます


窒素圧は昨シーズン5.0でしたが今季は5.5にしてもらいました


一応、アルミホイールを付けてます








これでいつでも、何処へでも出ていけるんですけど

けしからん「物」がはびこっているもんですから

旅に出るのは自粛せざるを得ません




ということで、今日はキャンピングカーのタイヤ交換の話でした






任意保険の見直し・・・Zil520

2020年02月13日 | キャンピングカー



 キャンピングカーZil520の任意保険の保険期間が

令和2年3月3日午後4時で切れます


今まで全く内容なんか気にせず、更新案内が来れば必要なところに丸をし

署名して返送してたんですけど

北海道の友人からのアドバイスも有り

今回保険内容を見直すために見積書を作ってもらいました



依頼した見積もりの内容は

 ① キャンピングカーと軽トラックの保険を一本化すること
 ② それにより「弁護士費用」もどちらか一方だけにすること
 ③ 「人身傷害」 と 「搭乗者傷害」がそれぞれセットされているが
   「人身傷害」で「搭乗者傷害」もクリアー出来るはずなので見直すこと
 ④ キャンピングカーだけ「車対車」限定の車両保険を付ける事
 ➄ 「その他の補償など」に不必要な項目があるので削除すること
     (例:介護費用?や福祉機器?など)

などでした

見積もりをもって担当者が来ました


見積内容はいのさんが今まで知らなかったことばかりだったけど

さすが保険のプロは分かってるんですね、ちょっと驚いてた様子


で、

①の一本化の件は、軽トラックの期間満了が今年の6月なので
その時軽トラの保険内容を見直すのと同時に一本化する

一本化することで②の「弁護士費用」も一本化でき
費用が2パーセントほど安くなる

③については「人身傷害」があれば「搭乗者傷害」は必要ないとのことで
カットすることにした

④車両保険は高いものと思ってたけど「車対車」に限定すると
思ったほど高額では無かったので「300万円」を付加することにした

➄は「人身傷害」を無制限にしたので、必要ないとのことでカット

その他、保険種類なども見直し、見直し前の合計保険料に比べ

車両保険を付加しない場合であれば保険料がマイナス790円

このマイナスになった保険に

車両保険を付加した場合保険料がプラス1,830円

で済むことになったのでこの内容で更新契約しました


保険などのように身近にあって

毎月支払わなければいけない費用などは

内容をよく知っておかないと結構損をする事がよくわかりました


アドバイスしてくれた友人に感謝・感謝です



AUTO CAMPER(オートキャンパー) 買ってみました

2016年05月18日 | キャンピングカー

ネットでキャンピングカーの事を色々と調べていたら

月刊誌「オートキャンパー」によく出会いました


毎月15日発売、今日本屋で手に入れました


DSC02677_convert_20160518190225.jpg


まだ駆け出しの私には結構参考になります


特に、今月の表紙見出しの

「キャンピングカーのタイヤトラブルにご用心」

は全くの素人の私には大いに役立つ記事でした


現在使用中の軽ワゴン車も軽トラックもタイヤについて深く考えたことのない私にとって

車を走らせる上でタイヤの管理がどれほど重要なのかが再認識されました


特に今月号は「バンコン」の特集の様で、「バンコン」についての記事写真が豊富でした


付録に「奥さまでもできる!DIY」 が付いていますが

簡単にできるキャンピングカーの快適化の実例集が豊富に掲載されています


いよいよ・・・・あと僅かな日数を待てば私の「Zil520」 が来ます

 

・・・・あぁ~ 楽しみだなぁ~

 



キャンピングカー購入で一番の難問!!

2016年05月17日 | キャンピングカー

私の場合、キャンピングカー購入で考えなければいけない事が

いくつかありました

 

その一つの難問が2匹の犬の事でした

以前から2匹犬を飼ってます

キャンピングカーで旅行、ともなるとおそらく何日か出かけたままになる筈

勿論そのつもりで購入するのですから・・・・・

 

他に犬の世話をする人はいません、私一人なんで・・・・・

だから2匹の犬は一緒に連れて行かなければまりません

 

「なーんだそんな事、犬を連れている人は多いよ」

と云われるかもしれませんが

私が飼っている犬、室内で飼ったことが無いんです

ずーと外飼いの犬なんです

 

DSC01840_convert_20160517190147.jpg

 

どうする??

 

色々考えた末出した結論が

 

まず、車の後方に乗せる事、走行中は必ずケージに入れる事、

室内(車内居住区)には極力入れない事 などを条件に

後部常設2段ベッドの車種を探すこと

そして2段の下部ベッドを外し、出来たスペースにケージを設置する事

その為にはベッド下が多少細工(DIYは大好き)出来る事

などをクリアー出来るキャンカーを探すこと

 

で決めたのが2車種でした(Zil520 か コルドバンクス)

そして予算、設備、などから今回の Zil520 に決定しました

 

納車が近づいてます

納車されて一番最初にすることは

2匹のワン公の居住空間とケージを作る事です

 

 


納車までにする重要事項

2016年05月15日 | キャンピングカー

やっと購入を決めた「Zil520」

5月20日前後に納車も決定しました

そして納車までにする重要な事があります

  

それは・・・・・・・

 

私の場合、いくら高額だろうとまた手ごろな廉価であろうと

いわゆる「ゲップ(月賦)」が出来ないんです

毎月の定収入が無いからです・・・・そう、安い年金だけの生活ですから

 

で、今回納車までに手付金なる物を収める必要が有るわけです

クレジットなどの利用では、事前承認審査などクレジット会社の承認が出れば

ほぼ手付など必要ないそうです(特に中古車などは)

 

私の場合そういうわけにはいきません

今回手付として支払総額の半額を入金する事にしました

勿論、一番に社長さんのお人柄に好感を持ったからです

 

と云う事で先般、手付金を入金しました

・・・・もう後戻りできません・・・・

あとの残り金額は納車時支払

 

あぁ~ 納車が待ち遠しいなぁ~


現車見てきました 契約は?・・・・しちゃいました

2016年05月12日 | キャンピングカー

いろいろ親切丁寧に説明して頂いたのが社長さんでした
全て説明を聞き下取り予定のアトレーを査定してもらいました
そして出た見積もりは・・・・・


と、・・・その前にZil520の内部を少々

テレビがついてます

DSC02497_convert_20160512205816.jpg

ガスレンジフード、冷蔵庫付き

DSC02498_convert_20160512205841.jpg

DSC02499_convert_20160512205933.jpg

ガスはプロパンガス
清水と一般生活水が別になってます
他にトイレ、温水シャワー、家庭用エアコン、ソーラーパネルなどが付いています



そして見積もり金額は・・・・・・おぉ~!!

予算以内です 下取りも思ってた金額の範囲内!

どうするか? ここで決めれば「コルドバンクス」は?

しばらく考えて、・・・・・・・決断しました 「契約します」と一言
とうとう決めました 「バンテック Zil520」!!
改めて契約書の記入、押印をしてしまいました



車両の点検整備、他にDVDプレーヤーなどの取り換え作業などをして
納車予定が5月20日前後に決定しました
納車は社長さん自ら自宅まで持ってきてくれるそうです

そして結局「コルドバンクス」の見学は中止し
販売店を後にしました

いよいよ来週あたり納車になる筈です



現車見てきました 契約は?

2016年05月09日 | キャンピングカー

 ネットをチェックする中で行きついたZil520とコルドバンクス

見積もり後、現車を見たいとの気持ちが募り行ってきました

 

Zil520は愛媛県内のショップ「オートプロジェクト」

コルドバンクスは鳥取県内の「林オート」

 

まずZil520を見てその後コルドバンクスを見に行く予定でフェリーでオートプロジェクトへ

 

 

大きな店舗で、店内はきれいに片付きショーウインドウには新車を展示

敷地内には所狭しと車両が並んでました

 

見た車 (この写真はネット掲載の写真です)

 

 

そして現物車両がこれ

外観は自分の理想にぴったりでかなりきれいです

 

 

後部にはネットでは無かった自転車キャリーが付いてます

会社の話では新品在庫が有ったので付けたとの事

 

 

見積もりの時から話をしていた営業の方に挨拶

名刺をもらい営業の方とばかり思ってた人がこのショップの社長さんでした

少しびっくりしたが、車に案内してくれて細部にわたり丁寧に説明をしてくれました

 

車内も6年落ちとは思えないほどきれいで

設備もすべて作動テストしたみたが、すべてに異常は有りませんでした

 

社長さんの話ではこの車種でこのくらい程度がよくてこの金額ではなかなか出ませんよとの事

確かにその通りかな・・・・

 

そして現在乗っている私の車を査定して正式な見積もり金額を出してみてもらうことにしました

そして出た金額は・・・・・・・

 

次回に続きます

 

 


やっと出会えるか?理想のキャンカー

2016年05月03日 | キャンピングカー

 ネット検索すると様々な視点から中古車の情報が一目です

その中の「クルマ・ポータルサイトGoo net」 に気になる記事が2件

自分が欲しいなぁと考えているバンテックZil520とバンテックコルドバンクス・・・・・お~お!!

なんとそのものズバリの車種ではないか!!!

 

躊躇なく早速ネット見積もりを依頼 

Zil520は現状(欲しいものはすべて設置されていた)で

コルドバンクスは数種類のオプションを付けた場合での見積もりを依頼しました

 

そして届いた見積書は・・・・ん~ん これなら何とかなりそう!

クレジットなどしたくない(出来ない)のであくまで現金の予算以内に収まるのが最低条件

その条件を何とかクリアーしそな金額!

 

すぐに2社に電話にて現車の状況を聞き取り調査

今の所商談中は無いとの事、車の状態も電話で聞く範囲では良さそうな感じ

これは現車を見なければ・・・・

どうしても現車を自分の目で確認したくなり

車両を見に行くことに決めました

 

販売店 これが遠方なんです

でもこうと決めたらすぐに行動しなければ我慢できない自分は

スケジュールを調整して

現車を見に行くことにしたのです

 

 


またまたキャンピングカー!!

2016年05月02日 | キャンピングカー

 現物車両を見て「手に入れる」・「中古車」を・・・!!

に決めたキャンピングカー研究も、方向性がはっきりしたので

あとは様々な中古車取り扱いの媒体を調べ

自分に合ったキャンカーを探すこと

 

2か所の販売店に行ってみて

自分が欲しいキャンカーをほぼ2種類に絞り込みました

一番にメーカー、これはキャンピングカー作りでは国内1,2を争う「バンテック」に決定 

メーカーが決まると次に決める車種は数種類の取り扱い車種から選ぶので

自分のニーズに合った車種を選べばいい訳で

結局自分が選んだのは 1番に「バンテック ZiL520」

2番目に「バンテック コルドバンクス」

「なぜなのか?」は追々に・・・・・

 

販売店の話ではどちらも中古車は極端に少なく

特にコルドバンクスは難しいだろうとの事だった

 

さて、中古車市場で希少なキャンピングカー

自分と相性の合う品物が見つかるんでしょうか??

 


キャンカー現物を見てみたい

2016年05月01日 | キャンピングカー

  と云う事で、ネットだけでの研究では中々現実感が無いので

現物を見たいとの思いがどんどん膨らんできました

いろいろ調べてみたところ、自分の住んでる県内には専門店が無い事がわかり

他県まで遠征する事に・・・・

 

まず出かけたのは 佐賀県鳥栖市「RVランド」そして熊本の「ホワイトトップ」

やはり現車はすごい  見たのはすべて展示されてる新車

車両部分よりやはりキャンピング設備に目が行ってしまう

TV・冷蔵庫・電子レンジ・家庭用エアコン・ガスレンジ

トイレにシャワー、家ではなく車にです

ネットで写真は何度も見てはいたものの、やはり現車、実物はすごい

ついでに見積もりなどしてもらったが、どう考えても手が出そうにない

判ってはいたものの、現実は厳しい

 

やはり中古車か?  店の話では中古車は乗用車の中古市場ほど数が出ておらず

中々探すのが大変との事、出てもすぐに裁けてしまうとの事だった

ん~ん・・・やはりネットを絡めて根気よく探すしかないのか?

取りあえず中古車の情報を知らせてくれる様にお願いして帰った

 

そして最終的にキャンピングカーが・・・・・

結局欲しい、手に入れる 事で決定!!

新車か中古車か・・・これも中古車を探す 事で決定!!

 

ここまでやっと決めました

次は思った通りの車、中古車が有るか?どうか?

これが一番むつかしい・・・

情報網をフル活用して探すことにしました