いのさんのキャンピングカーとドローンの旅

団塊青年いのさんのキャンピングカーの旅と
ドローン空撮のブログです
そのほか色々な日常もアップしてます

まずいですよ、自宅焼却!・・・ドローンが待ってるよ

2020年10月31日 | 雑記


10月30日です、10月も明日迄です

色んな意味で いのさんおしりに火が付き始めました


たまりに溜まった洗濯もの、朝6時半から洗濯開始 コインランドリーに行くか考えたけど家ですることに・・・・

井戸水使うんでいのさん得意の水道代タダ! 3回ほど回しました



朝食を済ませて、7時半過ぎから家の周りの片付け開始、作業着を着こんで本式です

まず手を付けたのがここ・・・・

草だらけです、こんな所するときは作業のとっかかりの最初、気持ちがやる気になってる時に限るんですよね

草が少なくって作業しやす処から初めて、後の方ではこんな所、やる気になんないですもんね



草を取りながら傍で燃やします、市の焼却場に持って行く手も有るんだけど今日はその時間が惜しいので

ここで焼却です、生の草だから煙が半端ないです、初めの内は少ないけど・・・



だんだん煙の出が激しくなってくるんです、枯葉も程よく混ぜながら焼いて行きます



1日中こんな感じで煙もうもう、前が見えないくらいの時も有りました

・・・自宅で焼却大丈夫かって? ・・・・直ぐ後ろが山になってて山伝いに煙が上がって行くんで

多分遠くからも見えたでしょうね  いのさん地方結構田舎ですから今まで何年もこんな感じで焼却してたけど

幸か不幸か? 消防署からは何にも云ってきてないです

自然環境の点からも良くないことは百も承知してます、次回からは焼却場に持って行きます




頑張って綺麗になりました



玄関前も・・・



恥ずかしくない程度には片付いたです、植木の剪定は後日やります



キャンピングカーの駐車位置周辺も・・・



この通りです   キャンピングカーは車検中なんで軽トラを停めてます



焼却した草の量は半端なかったです 手前の大きな木はイクリの木です

その後ろにあるのは椿、これも後日剪定予定です





さて、22日に長い北海道の旅から帰って、荒れ果てていた家の周辺の片付けを始めたのが25日からでした

ちょっと時間が掛かったけど、腰の様子を見ながらの作業だったのでやむを得ないかな

やっと今日ほぼ終了しました、7時半から初めて終わったのが16時過ぎでした

お尻に着いた火もどうやら消えたようです、そろそろドローンの事もしたいのでこれで安心して出来ます


後はもう少し寒くなってからでないとまずい剪定を残すだけです、なんせ昼間は暑い!!

そうそう、行先の決まってない「大分名産カボス」、これを早くもがねば「酢」が飛んでしまう

カボスは「酢」が命、ですもんね・・・・



・・・明日当たり頑張ってもぎますかね、いのさん


   いのさんの心の声・・・「今日頑張りすぎたんでちょっと腰が・・・!」






ハナちゃんブログ?・・・行く当ての無い「カボス」

2020年10月30日 | 雑記


暫くハナちゃんが続いてます、「いのさんとハナちゃんのブログ」になっちゃったみたいですね

ハナちゃんの食事です、今は1日2回の食事をしてます

全てフードを食べてます、お昼と夜の2回です 猟をしてた時期は1日1回コメを炊いたものしか食べさせてませんでした


旅の間に少し太ったので、未だにダイエットが続いてます




最近は外で遊ぶことも多くなったので、ダイエット順調に行ってる様です?



外を見ながらなんで時間もかかります





食べてしまうとすぐ外です

今日も天気が良かったんで、満腹の後は・・・・




ファーァ・・・眠たぁ~い!・・・・なんの苦も有りません







今年の冬の剪定でかなり枝落とししたのであんまりならないだろうと思ってた大分名産カボス


今年もそこそこなりました、そろそろ捥いでやらないといけないので



近じか捥ごうと思ってます、捥いだカボス 昨年は行き先が決まってたけど今年は行く当てが無いんです

木が2本あるんで結構ありそうです、さて始末が大変だ、誰か貰い手を探さなくっちゃ・・・





そのカボスのすぐ隣にあるビワ、もう花のつぼみを付けてます



昨年は初めての結実だったので、数も少なかったけど2年目の今年は大分つぼみを付けてる様です



今年の収穫は期待できそうです、いのさんビワ大好きなんです





暫くは日常の他愛もない内容の記事が続きます、キャンピングカーは車検中です

まだ帰ってきてません、明日あたり帰ってくるかもしれません

帰ってくるとまたする事が増えます、車内外の掃除を全くせずに車検に出したんで・・・・



・・・・出来る事ならまたどこか旅に出たいんだけどな・・・・・・






ハナちゃん咥えるの得意です・・・久しぶりの子供達

2020年10月29日 | 雑記


家にいると自然ハナちゃんの事が多くなってしまいます

そんな訳で今日もハナちゃんからです、猟をやってたからと云う訳でもないんですけど

「くわえる」ことは結構得意です、良くボールをくわえる遊びをさせます

投げたボールを追いかけてくわえて持ち帰ると云うものなんだけど

いい運動になるんで、ハナちゃんも喜んで遊びます

使うボールは軟球です



ボールを見せた後「それ 行けー」って言ってボールを投げるとボールに向かってモーダッシュです

ワンバウンドのボールをくわえると、全速でいのさんの所に戻ってきます

旅の間全くしなかったんで、忘れてるかと思ったんだけど忘れませんねこんな事は・・・



全速で追いかけて、全速で戻ってくるんです




戻ってくると得意げな顔をするんですよね、必ず褒めてやります




しばらく遊ぶとボールを自分の前において休憩です、自分が獲った物だ と思ってるんでしょうね



あんまり外に散歩に連れて行かないのでいい運動になるようです




今日は草取りもちゃんとしました、日差しはそんなに強くなかったんだけど

汗をかくほどの気温でした

玄関前に続いて裏庭部分です、22日に帰った時の状態です



今日です、たったこれだけの広さしかないんですけどほぼ1日かかっちゃいました

腰をカバーしながらゆっくりと休み休みなんでしょうが無いですね

何とかスッキリです





隣の子供達です、お兄ちゃんは小学2年生、弟は今年から年少組の幼稚園です

旅に出る前のブログ記事に何度か出演してもらってます、たっくんとひろくんです

学校から帰って宿題が済むと遊びに来るんです、そんな時のいのさんの口癖が「たっくん宿題したか?」・・・たっくん 「したよー」



自宅の近くに中堅の造船所が有って、今日は進水式が有った様です

その進水式を見に行ってきたと言う事で、餅まきのお菓子をもらって来たらしく

たっくんが袋を開けてあげているところです






たっくんのひょうきん顔

この後、たっくんといのさんはサッカーボールでボールけりしてしばらく遊びました


年を取ってるとはいえ、いのさん学生時代はサッカーしてたんです、小学生にはまだ負けてませんよ

自慢じゃないけど、インターカレッジ、インカレにも選手で出場してるんです、以外でしょう、1回戦で敗退したけど・・・

旅から帰ったいのさんの楽しみの一つはこの2人のかわいい兄弟と遊ぶことなんです

筋肉痛を併発(腰痛と)しない様に遊ぼうと思ってます



さて、いえの周囲の片付けはまだまだ有ります、ゆっくり腰をいたわりながらやって行きます

少しづつでもやっていればいつかは終わるでしょう・・・旅の様に・・・





ハナちゃん実は・・・摩訶不思議?道の駅連絡会の案内文書

2020年10月28日 | 雑記

旅から帰った翌日(23日)からずーっと秋晴れの暖かい・・・と云うより暑い日が続いてます

天気が良いんで、さぞや外片づけが進んでいるとお思いでしょうが、豈図らんや全く変化の無い手つかず状態なんです

決して体調が悪い訳でも、怠けている訳でもないんです




まずは今日のハナちゃんです、今日はいのさんも見た事のないハナちゃんの寝姿が有ります

女の子なんで、公表していいもんなのか大分迷ったいのさんです

ハナちゃんに了解を得ようと話しかけても、じーつといのさんの顔を見るだけ・・・

まぁ、当たり前と云えば当たり前なんですけど・・・物言わぬハナちゃんです

結果、飼い主の独断と偏見で公表しちゃいます


昼間からこんな風に寝床でゴロリ、いかにも眠そうです



案の定寝てしまいました、外はいい天気なんですよ



いつもいのさんが目にしている寝姿です、これなら全然大丈夫ですよね





ところが、次の寝姿・・・外で遊んでる時に仰向けでお腹ぱっかんは時々あるんです

でもね・・・ハナちゃんが眠ってる時こんな格好するの見たのいのさん初めてでした

写真分かりますかね



鼻より上が完全に毛布の中に埋もれてしまってるんです、写真には辛うじて写って無いけど足開きです

・・・幸せなんでしょうね・・・







昨日は歯医者に行ってきました、北海道の旅の初めごろに痛めて応急処理してた前歯の治療です

6月29日の「たびの6」で記事にしてます、それからずーと悩まされてました

旅の途中にドローン師匠に連れられて行った歯医者で2回応急手当してもらい

その後痛みは薄れた物のグラグラ動くんで物は前歯で咬めなかったんです

昨日の検査で前歯の付け根から2㎜程の所でナイフで切ったようにスパッと折れてるとの事、先生も初めて見る折れ具合だとか

結果折れてる部分を全て抜いてブリッジを被せるとか・・・前歯なんで目立たない様にするとの事でいのさんも納得

11月に入ってから治療開始です・・・・いやですね、あのジージィとガーガーの音





今日やっと旅行中に来てた郵便を整理しました、かなり有りました

その中に有った郵便、北海道の道の駅連絡会からです




いのさんのブログを応援してくれてる沢山の皆さんのお陰で完走できた道の駅スタンプラリー

その中の各賞に応募してたのが当たったんです

下から2番目の ⑤ チャレンジ賞でした 当然 ①完走賞に応募してたんですけど

当たったのはチャレンジ賞





賞品はと云うと、有難ーい「マイクロファイバークロス」です

いのさんメガネ掛けてるんでちょうどいいかな 


ところでこの「チャレンジ賞 当選のお知らせ」の文書なんですけど・・・

「2019年」になってるんですよね? 文書の起案日は令和2年8月です

いのさんが挑戦したのは今年2020年でした、もちろん昨年2019年も挑戦してるんですけど・・・

今日届いたチャレンジ賞って今年のですよね(わざわざ問合せしませんけど)

でも腑に落ちないのが、今年のスタンプラリーの応募期間は2020年4月24日から2021年3月21日までなんです

終了もしてないのに抽選して当たったなんておかしいですよね、それとも2019年のスタンプラリーの賞品?

それもおかしいですよね、今2020年の10月ですよ・・・去年の賞品が今頃・・・・?

ん~ん、よくわかんない、いのさんには・・・・まぁどうでもいい事ですけど頂けるものは頂いときましょう




こんな調子なんで、肝心な事は何時までも手つかずの状態なんです、困ったもんです

さて明日は少し頑張って家廻りの片付けしようかな・・・っと!




Amazon ポチっちゃいました・・・車検も有るんですよね

2020年10月27日 | 雑記

久し振りにハナちゃんトップバッター出演です

旅に出る前と同じ室内のケージで暮らしてます

今更寒い外の小屋なんかに住めるか!っていう顔して・・・


いのさんが幾ら外の小屋に入れって言っても我関知せずで全く入んないんです

首を左に振って・・・


右に振って・・・


結局、室内のケージに入ってしまうんです

いのさんも根負けです、あんまり甘やかしたくは無いんですけど ついつい・・・・







旅の最中に気になってたものが有り、帰ると直ぐポッチリしてたのが今日届きました



「Amazon fire tv stick」です、Wi-Fi環境さえあれば大概のテレビに様々なコンテンツ映像を映し出せるという代物です

特にいのさんの用途は YouTube です、ドローン空撮動画を編集したものを見るためです

勿論他の映像、楽曲など見たり聞いたりする楽しみも有ります


今までのいのさんは、パソコンからHDMIでテレビに接続して見てたんですけど

どうもパソコンからだと色々と不都合があって苦慮してたんです

で、新製品が出たところで、意を決してポチッタと云う事なんです


小さな箱に入っていたのはこれだけです



説明書に沿って接続するだけ、接続は簡単でした



Fire TV Stick と電源アダプターを繋ぎそれをテレビのHDMI端子に挿し込めばおしまいです

こんな小さなものでネット環境が構築出来るんですね、ビックリです



後は画面の指示通りに処理すれば・・・・



ソフトウェアをダウンロードして・・・・



インストールすると・・・・




アカウントサインイン画面で、サインインするだけでした

この間若干時間が掛かったけど設定はいのさんでも出来るぐらい簡単でした



キャンピングカーのテレビでも視聴できるかは、車検から帰ってきたら確認してみます

ただWi-Fi環境が無い所では・・・・ん~んスマホのテザリング利用? でしょうね

どちらにしても楽しみがまた増えたって言う事です





そうそう、今日は26日、いのさんのキャンピングカーの車検日です

午後、12時を過ぎると直ぐに工場に持って行きました、特に不都合な所は無いんで時間も費用もそんなに掛かんないかな?

・・・といのさん勝手な胸算用してます、ついでに冬用のタイヤに交換してもらいます

冬用タイヤは昨年取り付けてたものを夏の間自宅に保管してたのでそれを使います、2シーズン目です

何事もなく無事に終わって帰ってくることを願うばかりです



その後、今日は歯医者にも行ってきました お忙しのいのさんです

歯医者の事は話せば長くなるんですけど、短く端折って次回にでもちょっと触れとこうと思います

なんせ旅の間中いのさんを悩ませた「前歯」の事ですから・・・・



そんな事こんな事が有って今日は自宅周りの草取り・片付けは全く手つかず!

・・・明日以降頑張りましょう・・・







ほろ酔いでダウン・・・でも片付け始めました

2020年10月26日 | 雑記

久し振りに朝寝坊してしまいました、今朝目が覚めたのは6時45分

通常いのさんが起きるのは4時50分から5時頃、ブログをアップするのが5時20分から5時半ごろです

ですから前日の夜書いた記事を翌日の朝アップするというパターンです


でもって、ブログお休みでした




昨夜はこれもかなり久し振りなんですけど、1人晩酌をしました

これが悪かった・・・・飲んだのは「ほろよい アルコール分3%」でした

アルコール分3%の酎ハイ、5本も飲んだんじゃないんですよ 1本・・・たった1本飲んだだけです

このくらいでもいのさんには十分にほろよい以上になるんです



その後が悪かったんですよね、間食、年の割に特にお菓子類が大好物ないのさん

ほろよい以上の気持ちになってお菓子、お菓子を食べたんですよね



「カルビーカルシュウム入りかっぱえびせん」1袋、これで終わらなかったいのさん

他にも食べましたよ「お徳用 爆裂コーン あまさほんのり少々割れあり」内容量180グラム・・・いわゆるポップコーンです

これを約3分の2ほど食べたところで、急にお腹が張ってきて・・・腹痛が襲い掛かって来たんです

それから1時間半位、”有る所”に座り込み(正直辛かった) 

落ち着いたところでソファーに横になったのが20時半過ぎだったと思います・・・

これも悪かった、何となく目が覚めたのが夜中の2時半過ぎ

結局ベッドに移動してそのまま爆睡、目覚めたのが6時45分・・・・あーあ!!






26日がいのさんのキャンピングカーの車検満了日、お世話になってる修理工場の社長とはなし、26日午後工場入りになってます

昨日までにキャンピングカーに積んでいた物を全て降してしまいました

狭い家の中に、足の踏み場もないくらい広げまわしてます




そんな中、今日は朝から家の周辺の片付けを始めました

日曜日なので、隣の2人の子供たちと遊びながらでした、あんまり作業は進みませんでした

玄関前、お客さんが来た時あんまりにも見っとも無いだろう(お客が来ることなんか無いんだけど)と思い

ここから手を付けました、子供たちと遊ぶのも楽しいんでついつい手が止まってしまういのさん

今日は玄関前だけ、何とか見られる様にしました




旅から帰り着いた翌朝撮った写真です、落ち葉(柿の葉)と草まみれ




いつもの事なんですけど?? やる時はやるいのさんここ迄何とか復旧しました

ぶら下がってる黒い玉は子供たちが遊ぶ様に設置したブランコです

これ、結構子供達は喜んで遊ぶんですよね、いのさんいつも背中押し役



before



after



何とか1か所終了です、いのさんかなり腰に来てる様です

腰痛持ちなんです いのさん・・・脊柱管狭窄症!




家周辺はまだまだ完全に片付けるまで時間が掛かりそうです

そんな中でも、大助かりな場所が有るんです 全く草が生えて無いんです

草むしりの心配が無い・・・助かりますよね長期に家を留守にするとき

もちろん、コンクリートを打つとかアスファルト面にすれば草なんか生えないけど・・・

いのさんは一番広い場所一面に芝を張ってるんです、生芝ではなく人工芝です

数年前腰が痛いのに1人でDIYで施工したんです


昨年もそうでしたけど、今年も全く草ナシです もちろん芝の下処理にはきちんと防草処理を徹底しているからこそです

施工時、生芝か人工芝か選択肢が有ったんですけど、芝張りする前まで草に悩まされていたので迷わず人工芝にしました

今は人工芝にして良かったと思ってます、唯ここでは炭火の焼き肉が出来ない、唯一の欠点です



と言う事でまだまだ片付けなければいけないところが有ります


しばらくはこんな事が続きます、ゆっくりと腰を落ち着けてやっていきます!






たびの106・・・北海道の旅の最終回

2020年10月24日 | 北海道


10月23日金曜日です、昨日降っていたいのさん地方の雨も今朝はすっかり上がって上々の天気です

昨日22日の記事で「旅の終わり」を書いたんですけど、”取り急ぎのご挨拶”だけでした

最終日の様子も書いておかないといつまでも尾を引きそうなんで、もう1回お付き合いお願いします



22日の朝、長い旅の最終日は四国徳島県鳴門市の「道の駅第九の里」で始まりました

昨夜(21日)の車中泊が今回の旅で最後でした、いのさん興奮する事も無く普通の眠りに就きました

122泊123日になります、122回キャンピングカーに寝たと言う事になります

”住めば都”っていうけど本当ですね 一晩離れただけであの狭いねぐらが懐かしい気持ちです



「道の駅第九の里」、この”第九”と云うのはベートーベン作曲交響曲第九番 ニ短調 作品125」の事だそうです

有名な「歓喜の歌」と云う合唱が入ります、年末あたりに良く歌われる曲です

最後の宿泊地にふさわしい気がしました



駅舎はこじんまりした建物で静かな所です





駅に隣接する高台に「ドイツ館」と云う荘厳な建物が有ります

大正時代の史実に基づく色々な資料が展示されてます

このドイツ館に関する歴史の中で、ここ鳴門市でアジアで初めての「交響曲第九番」が全楽章演奏されたんだそうです



その「交響曲第九番」の作曲者・・・・





・・・ベートーベンの銅像が有ります





さて、そんな歴史の有る建物が存在する道の駅を出発したいのさんとハナちゃんは最後の長距離ドライブに入りました

四国の北の端から南の八幡浜港迄 四国横断240kmのドライブでした

ハナちゃんといのさんのトイレ休憩以外は走りっぱなしでした

こんな時、ハナちゃんはいつも大人しく、じーつと助手席に座って行方を見守っているんです


国道192号線から国道11号線に出て、最後は国道378号線を走りました




八幡浜港フェリー桟橋に着いたのが14時30分、この時までいのさんはフェリーの時刻表を調べて無かったんです

いつもいい加減ないのさん、とうとう最後まで改善できませんでした

尤も、フェリー乗り場に着いた時点で自宅到着時間が遅くなるようなフェリーしか無かったら翌日の朝便に乗るつもりでした

だって真っ暗な自宅に着くより、明るい時に着く方が良いですよね



乗船待ちの駐車場に入る手前に居た誘導員さんに「どこ行き?」と聞かれ「臼杵」と答えると

「なら14時35分に乗る?」と聞かれたので(駐車場には全く乗船待ちの車は有りませんでした)時間を見ると14時30分「間に合いますか?」

「待たせるから急いで乗船手続きして」・・・慌てて乗船手続きして乗船したのが14時34分そして出航したのが35分でした

乗船後時間表を調べると14時35分発の後が15時35分発、臼杵着が18時でした

この14時35分に乗船出来てなければいのさんの事だから翌日の便にしたでしょう

・・・・間一髪・・・




定刻の17時に臼杵港に到着、自宅までは5分ほど・・・と思ったけど田舎とはいえ通勤時間帯

何やかやあって結局自宅に帰り着いたのが17時20分でした


自宅の様子ですか?昨年よりは少し良かったのかな



今朝撮った写真です  見すぼらしい玄関前



草一杯、落ち葉一杯



イングリッシュガーデンに日本庭園がミックスされた様な・・・・



これを見れば、お化け屋敷の庭?



荒れ放題です  台風の影響だったんでしょうキャンピングカーの駐車位置に敷いてたグリーンシートもめくれあがってました



さてさて、楽しんだ旅の代償は、いのさんの草むしりと家周辺の片付けです

まぁ、ゆっくり時間を掛けてやりましょう、草も落ち葉も逃げては行かないでしょうから・・・・



今回の旅の日数は、123日間でした、その全走行距離は15,186km

北海道内の走行距離は12,012km、自宅から大間港までの往復走行距離は3,174kmでした

燃料、軽油使用料が1,705.11ℓ リッター当たりの走行距離は8.91kmでした


そして、今回の旅を応援してくれたのはこのブログを読んで頂いた皆様お一人おひとりでした




・・・・123日間に渡る北の大地北海道の旅はこれを持って幕といたします・・・・


          ありがとうございました !!






123日間の旅の終わり・・・そして新たなるスタート たびの105

2020年10月23日 | 北海道

6月22日に始まったいのさんとハナちゃんの北海道の旅が10月22日に無事終了しました

いのさんとハナちゃんのブログに訪問して頂いた皆様

リアクションを押して頂いた皆様

そしてこの拙い旅ブログを応援して頂いた多くの皆様

ありがとうございました



17時20分、自宅に帰り着きました 

自宅は無事に存在してました

自宅周辺はまるでお化け屋敷のそれと変わらないぐらい荒れ果てています

明日からまた大変な日々が始まります



北海道の旅は終わりましたがこのブログはまだまだ続きます、明日から新たなスタートです

どうかこれからもこの「いのさんのキャンピングカーとドローンの旅」への応援をよろしくお願い致します


旅の最終日の様子は次回アップさせていただきます


本日は取り急ぎ旅の無事終了のご報告と、多くの方々の応援に感謝とお礼のごあいさつでした








大都会の真ん中・・・気合を入れて走り抜けた たびの104

2020年10月22日 | 北海道

昼間は暑いくらいの天気だった愛知県の道の駅の夜はやはり冷えました

今日も早朝は寒く、しばらくの間暖房を入れました・・・・そんな10月21日のスタートでした



今日のハナちゃんです、走り込みが足らないせいか胸の筋肉がまだ少し弛んでる様です

自宅に帰り着いたら思いっきり走らせましょう、いのさんも一緒に走った方が良いみたいなんだけど・・・・



中々撮れなかったハナちゃんの変顔です・・・・





北海道を出てから帰宅迄の走行ルートをはっきりと明かさなかったいのさんですけど

走行ルートがわかってしまうと半分位楽しみが失せてしまう様な気がしたんであえて結論は先出ししませんでした

推理小説や刑事もののテレビドラマでもプロセスをじっくり見せ、推理・犯人当ては最後と云うのが定番ですよね


さて、今日走った行程です、今日はほとんど1日走りっぱなしでした

後期高齢者のいのさんなんですけど、やる時はやる!、走る時ははしる!です

結果、休憩が2回、走行距離が293kmでした

8府県を跨いでの走破、8府県は愛知・岐阜・三重・京都・奈良・大阪・兵庫、そして最後は四国の徳島です


ほぼすべての行程が都会地の道路、2階建て、3階建ての道路の中を走るためナビは有るものの相当な気遣い

おまけに車の数と云ったら半端ない、4車線、5車線の道路に隙間が無いくらいに走ってて・・・

1km走るのに2回も3回も赤信号に合ったりして・・・・



朝7時25分、愛知県の「道の駅立田ふれあいの里」を出て徳島の「道の駅第九の里」に着いたのが17時半!

車を運転するのは嫌いじゃないいのさん、さすがに今日は信号待ちの多さに閉口して幾分疲れ気味

でもまぁ、都会地の市街地を通る道路を走るわけだからいのさんにしてみれば想定内!

まだまだ、元気です、唯ハナちゃんには2回しか休憩取らなかったんで悪い事したなとチョと反省です



2回の休憩地の一つが

国道25号線(名阪国道)、三重県伊賀市にある「道の駅いが」です 名阪国道上のパーキングエリア的な駅で



駅舎はそんなに大きくは無いけど駐車場は相当広く、特にトラック用のスペースは66台分もありました



トラック用スペースが広いのに比べて普通車用スペースは75台分

今日も空きスペースが無いぐらいトラックが止まってました

ちょっと残念だったのは駐車場にかなりのゴミが散らかってたことでした





そしてもう一か所は「明石海峡大橋」の淡路島側にある「淡路ハイウェオアシス」です、ここは道の駅では無くて

高速道路のパーキングエリアです

こんなのも有りました



休日ではありません、オープンしてました、お客も多かったです



明石海峡大橋です、綺麗な橋です




今日は四国に上陸です、いのさんが北海道へ旅する時は毎回往復共に四国を通るんです

全て下道を走るいのさんにはその方が距離的に大分近くなるんです

もちろん大分ー四国間はフェリーを利用します

今回も四国を横断してフェリーで大分に上陸帰還します

なんせ、八幡浜からのフェリーだと着いた先がいのさん家の庭先みたいに自宅に近い所なんですもん


さて、明日も精一杯1日走ります、あわよくば明日のフェリーで、でなければ明後日朝1番のフェリーで帰宅です


・・・・そう、家はどうなってんでしょうか ちゃんと有ればいいけど・・・・・






中山道67宿・・・道の駅が中間点だった たびの103

2020年10月21日 | 北海道

10月20日です  お尻に火が付いちゃいました、脇目も振らずに自宅目指して走り抜けます




まず、昨日のブログの表題の事なんですけど

「牛に引かれて善光寺参り」 これは実は「ことわざ」なんです、どういう意味かと云うと

・・・「他人の誘いや思いがけない偶然で、良い方面に導かれること」 です

・・・「いのさんの旅もそうだった」とは、まさしくドローン師匠との出会いであり

美深での神戸のYさん、羅臼での旭川のYさん、東京のSさん達との出会いでした

まだ他にも何人もの方と出会いました、その出会いこそが「思いがけない偶然」であり

いのさんの旅を「良い方面に導いて」くれたんだと言う思いを込めて表題に使わせてもらいました



旅の帰途です、今日は思いっきり走って愛知県愛西市まで来ました

長野県の「道の駅いくさかの郷」を出発して岐阜県を通り抜け、愛知県の「道の駅立田ふれあいの里」迄 228kmの行程でした




昨日車中泊した「道の駅いくさかの郷」ですが、残念ながら毎週月曜日が休みと言う事でした

他に行く当てもなかったのでここで泊めさせてもらいました他にも3台泊ってました



今朝撮った写真です、曇り空にかなりの霧がかかっていました


全く静かな夜でした





途中、昼食で寄った「道の駅日義 木曽駒高原」です



駐車場も広く駐車している車も多かったです

朝は曇り空だったけど、途中から快晴になり、温度がどんどん上昇していきました、暑かったです

この道の駅からは・・・



・・・中央アルプスが見えます



中央アルプス木曽駒ケ岳です、初冠雪です



「木曽八景の一」である駒ケ岳は標高2,956mの山です



素晴らしい眺めでした



道の駅駅舎の全景です



この道の駅は昔の五街道の一つである、中山道のほぼ中間に有るんだそうです

中山道には67の宿場が有り、日義には第37宿の「宮ノ越宿」が有るそうなんです

ちなみに 五街道とは ・東海道 ・中山道(中仙道) ・甲州街道 ・奥州街道 ・日光街道 の事です




また、この水道?なんですけど 「木曽駒冷湧水」と云って

その昔、木曽義仲と巴御前も愛飲していたという「木曽駒ケ岳」の伏流水だそうです 

飲用水だそうで安心して飲めるそうです、いのさん飲むの忘れました・・・
 

道の駅周辺の家庭ではこの水を水道水として利用しているそうです



228km走って着いた今日の車中泊地「道の駅立田ふれあいの里」です

ここに着くまでに走った名古屋市街地の道路、天気が良くなったために気温が上がり暑くなったのと

車が多くて、おまけに信号も多く、距離の割に時間が掛かってしまいました



着いた時には夕焼けの影響で赤みがさしてました



道の駅の入り口の松です 手入れが行き届いてるようですね





と言う事で今日は愛知県愛西市まで来ました

さてこの先の帰宅コースなんですけど、いのさんいまだに迷いがあるようです・・・こんなに切羽詰まったと云うのに・・・


まぁ、どちらにしてもこの4,5日の間には自宅に帰り着かなければいけないので、そんなに冒険はしないでしょう

おそらく明日、最終帰宅コースが確定するだろうと思います・・・頼むぜいのさん・・・





牛に引かれて善光寺参り・・・いのさんの旅もそうだった たびの102

2020年10月20日 | 北海道

10月19日月曜日です

15日の昼前に大間港に降り立ってから5日が過ぎようとしてます

以前にも書いた通り、いのさんのキャンピングカーの車検満了日が10月26日です

26日まで6日間しか有りません、いのさんそろそろお尻に火が付く頃です


今日のハナちゃんです 街中で草むらが無い所なんでにおいを嗅ぐことも無いです








今日は「道の駅信越さかえ」から東筑摩郡にある「道の駅いくさかの郷」迄来ました

113kmしか走ってません、本当はもっと南下しておかなければいけないのに、のんびり屋のいのさん

切羽詰まらないと本腰を上げないんです・・・・・困ったものです



道の駅信越さかえを出ると暫く千曲川を見ながら国道117号線を南下しました

途中の風景です



通り過ぎる家並みを見ながら、はたと気づいたことが有ります

長野県内でも野沢温泉あたりから小布施町近辺にかけては民家の屋根に瓦を使ってる家がほとんど無いんです

注)いのさんが走った所だけを対象にしてます

詳しくはわからないんですけど、屋根材がガルバ材?みたいなトタン材?の様なんです

実は北海道でも瓦屋根の家を見た事が無かったんですほぼ100%ガルバ材?でした



雪が多い為、屋根に降り積もった雪が落ちやすくするためなんでしょうか?



長野と云えば、青森と引けを取らないリンゴの産地です

収穫したリンゴを金網コンテナ?に入れて積み上げてるのを見ました

北海道ではジャガイモや玉ねぎをこんな風に積み上げているのを何度も見ました






さて今日はかねてよりいのさんが行きたかった所、長野県最大の観光地?へ行ってみました

やっと探し当てたキャンピングカーでも止められる駐車場、2時間500円と書いてたけど

今日は駐車する車が少ないんで夕方までこの値段で良いよですって・・・いのさん儲けた気分・・・・



こんな裏口らしきところから入って行きます




いのさんが行きたかったのは、「善光寺」 でした、善光寺周辺のグーグルアース写真です

赤線はいのさんが通った所です、写真中央の上部にいのさんが止めた駐車場、裏口から境内に入り

わき目も振らずに行き着いたのが中央左の「仁王門」、改めてここから境内に入って行きました



善光寺「仁王門」 1918年(大正7年)に再建されたもので、間口約13m、奥行き約7m、高さ約14mの大きな門です

屋根は銅瓦葺きだそうです



左右仁王像がにらみを利かせてます





「仁王門」から仲見世通り、山門(三門)方向を見てます



仲見世通りです、今日は幾分観光客は少ない様でした



仲見世通りのほぼ中央付近にある「旧如来堂跡地蔵尊」です

善光寺本堂は創建時から1700年(元禄13年)までここに有ったんだそうです


ところでこの地蔵尊の後ろにある建物、実は旅館なんです



「松屋旅館」と云います、なぜこの旅館の事を書くかと云うとですね・・・・

いのさん、10年前の3月ここに宿泊してるんです、残念ながら1人でですよ




10年前、2010年3月30日でした、定年退職した翌年だったと思います

関東方面以西を1人旅してた時です、この頃は勿論ハナちゃんは居なかったので全くの1人旅でした

3月30日の前日雪が降ったんです、当日は青空でした



「三門」から仲見世通り、仁王門方向を見てます

この方向から見える「仁王門」、その左側 

写真では見えないんですけど左側の門柱の傍に10年前いのさんは車を停めてたんです



それがこの写真です、当時はまだ軽ワンボックスカーで1人旅をしてました




話を戻して、「三門」の前には「六地蔵」が鎮座してます

6体全てに名前があるんですけど、今回は省きます




「濡れ仏」、1722年(享保7年)に完成した延命地蔵菩薩坐像です

こんな伝説も有るそうです

・・・・「八百屋お七」の冥福を祈って恋人の吉三郎が造立した・・・と云うものです




本堂に入る前に、凛としてたたずむ「山門(三門)」です

すごいですよね いのさん感動です



山門の柱越しに見た本堂です



本堂前にある、何と言うのかなこの壺? お線香をあげて煙を身体の悪い所に充てると治るとか・・・



この1枚は余分です・・・・



本堂です、すごいですね  いのさんこんなの好きなんです

見ながら、当時の様子など勝手に思いを巡らす・・・・いいなぁ

余計な事だけど十年前来た時、京都にも行ったんです、寺社・仏閣を2泊3日かけて見て回ったんですよ



本堂内部・・・・・これ1枚・・・・・





本堂の回廊から見た「山門」



「回向柱」



 



このお堂の中には「親鸞聖人」が旅の途中善光寺に百日間逗留した時に

何と「爪」で彫ったという「阿弥陀如来」が祀られています






この仏さまを爪で彫ったというんですから、「親鸞聖人」てすごい方だったんですね

この仏さまは特に「眼病」を治してくれる仏様なんだそうです





「善光寺」 いのさんは今までの生涯で2度来たことになります

ここもやはり「親鸞聖人」が関わってました

いのさんには小説でしか知らない「親鸞聖人」が何となく身近な存在なんだと思われてきました



大間港から日本海沿岸を南下してきたハナちゃんといのさんでしたが、思わぬ内陸方面に向かったのは

ここ「善光寺」に行きたかったからでした


さあ、明日からはひた走りに我が家目指して南下します、唯、どのコースを通るか?

それはいのさんの事、まだはっきり決めてないんじゃぁ無いかな

・・・でも車検が控えてますよ・・・・いのさん・・・・!







オカルトとお湯?・・・道の駅とダチョウ?? たびの101

2020年10月19日 | 北海道

昨日は強い風と雨の繰り返しの1日でした

10月18日の朝は、昨日の天候はどこ吹く風の様に晴れ渡った気持ちの良い暖かい朝でした

昨日はブログの更新を休ませていただきました、にも拘らず沢山のリアクションを頂き感謝、感謝です

ありがとうございました!



今日もハナちゃんからです、散歩途中のハナちゃん・・・・普通の”え”ですね



狩猟犬の遺伝子を持って生まれた為か、散歩のときはいつも周囲を嗅ぎまわってます

あんまりしつこい時にはいのさんから叱られる事も有るんです

何の臭いがするんでしょうね、しばらく嗅いでました






さて、旅の続きです

昨日は秋田県の「道の駅しょうわ」から新潟県の「道の駅朝日」迄207kmを走破しました

今日は「道の駅朝日」から「道の駅信越さかえ」迄来ました、走行距離191kmでした



雨で写真が撮れなかった「道の駅朝日」です



ここは一般的に道の駅にある物産館が並んでる所です

さらにこの先に行くと・・・



道の駅観光案内所が有り



広い駐車場の奥に日帰り温泉「まほろば温泉」が有ります

もちろん寒かったのでいのさんも温泉に入り温まりました





さてその「道の駅朝日」を8時前に出発し国道7号線と並行に走る国道113号線を

「道の駅豊栄」に向かって走ってるいのさんの目に入ったのは「温泉」「越後の里 親鸞聖人 大門」と云う看板でした

国道沿いにロケットの様な2本の門が立ち、広々とした駐車場が有りました

2本の門には中に入れない様にロープが張られてました

「親鸞聖人」とあるからには中を見ずにはいられないいのさん

やっとキャンピングカーが入れる場所を見つけ駐車場に入りました



「親鸞聖人」と云えば、いのさん家の宗派は東本願寺大谷派いわゆる「お東さん」です

これに対するのが西本願寺 お西さんです、いずれも教祖は親鸞聖人です

そして作家五木寛之作の小説「親鸞」全6巻、親鸞聖人の生涯が克明に描かれてます

いのさんも頑張って全て読みました

若かったんですよね、初版は2010年だったと思います




いのさんが目にしたのは実は看板だけじゃなかったんです

いやいや、看板よりも先に目についたものがあったんです

何なんだろうと思いながら近づいて見ると看板が目に入った、と云う順番だったんです

その、最初に目についたのが下の写真です

なんとも、不気味な ”像” 仏像でも無さそうだし、どなたかの銅像でも無さそうだし・・・

と、そこで初めて看が目に入り・・・なるほど親鸞聖人の像か・・・となった訳です


それにしても、道路沿いの門柱に張ってるロープと対照的な門構えと土塀

おまけに、門の中を覗くと周辺は荒れ放題草一杯の状態、その中で1人高々とそそり立つ像

いのさん一瞬オカルトの世界に紛れ込んだかの様な錯覚さえ覚えました

見るからに立派な門構え、平安時代を彷彿するかのような建物です

その後ろに立つ「親鸞聖人」と思しき「像」・・・・



この像ちょっと調べたら、高さが40mも有り、「像」の中にも入れ目玉から下界が見えるそうなんです

ただし、それはしばらく前の事で現在はどうかいのさんにはわかりません



どうですか?このご尊顔・・・インド人には見えませんよね、・・・日本人顔?

「親鸞聖人」ってこんな顔してたんですかね、ちょっとたれ目気味・・・・

何となく誰かに似てません?・・・・いのさん?・・違いますよ!

ほら、何かスポーツやってた人、とか・・・・・・ま、いいかその辺は・・・




いのさん「親鸞聖人」に気を取られて看板にある「湯」の事すっかり忘れてました

「西方の湯」と云うそうです、いわゆる温泉なんです

オカルト像の様な物と勘違いした「親鸞聖人」像の事ばかりで

温泉が現在も営業中なのかどうかも確認しませんでした、相変わらずちょっと抜けてるいのさんです






そのあとに行ったのが「道の駅豊栄」でした、国道7号線沿いに有ります







この道の駅にもゴミ箱が設置されてました

北海道から本州に渡り、道の駅で休憩しながら南下してるいのさんが気が付いたことが有ります

北海道の道の駅と今日まで訪れて来た本州の道の駅との大きな(旅人にとって)違い・・・


・・・それはほとんどの北海道の道の駅にはゴミ箱が設置されてないのに対して

本州のいのさんが今まで通過したほぼすべての道の駅にゴミ箱が設置されてると言う事です

ペットボトルや瓶・缶だけではなく必ず「燃えるゴミ」の箱が設置されてました

この違いって何なんでしょうね? いのさんにはよくわかんないです


駅舎の裏側に回ると「ダチョウファーム」が有りました、ダチョウが2羽?(羽でいいのかな)居ました

道の駅で飼育してるのではなく、近所の方が飼育している様でした

でも道の駅でダチョウが見れるとは思いませんでした

1羽はじーっと座ってたけど・・・・





・・・もう1羽はエサをもらってました

ひしゃくに入ってる?餌をつついて食べてました








今日はなんというか、道中の妙な?物が目についた1日でした

・・・・”オカルト像と湯” に ”道の駅とダチョウ”・・・・・



そうそう、また忘れるとこでした、今日の車中泊は「道の駅信越さかえ」です

国道117号線沿いに有ります  ん、国道117号線? 信越?・・・なに、長野県?



さて、明日は何処に行くんでしょう?・・・・ハナちゃんといのさんは・・・・



 

申し訳ありません・・・本日は・・・ 

2020年10月18日 | 北海道
都合により更新をお休みさせていただきます




いつも「いのさんのキャンピングカーとドローンの旅」に訪問して頂いている多くの読者様


拙いいのさんのブログをご覧いただきありがとうございます


次回更新いたしました節にも応援のほどよろしくお願いいたします


                       いの・ハナ





ハナちゃんとリンゴがなってる風景・・・100回記念! たびの100

2020年10月17日 | 北海道


いのさんの北海道の ”たびシリーズ” も今回は記念すべき100回を迎えました・・・「たびの100」 です

10月16日です 

北海道を目指して旅に出てから今日で117日目です

シリーズの回数と日数がちょっと合わないけど、まぁそこんところは深く考えないでください



記念?の回数なんで今回は特にハナちゃんのダイエット運動?の様子からです

と云うのも、ここしばらく(10月12日以降)ハナちゃん登場して無いんでちょっとすね気味なんです

自分が出演しないと、ブログも面白くないだろう・・・な~んて言ったか言わなかったか・・・



首回りにたるみがあるようだけどリードを少し引っ張ってるので

首輪のチェーンが食い込んでたるんでる様に見えるんです・・・だいぶ精悍になってきました




さぁーはしりますよ~ 小さい時から山の中を走り回ってたんで早いです


リードなんか全く気にしてないです



久し振りなんで、目が輝いてますよ



飛びます! とびます!! 


カメラマンも大変なんですよ ここ道の駅(道の駅かみこあに)の芝生なんでリード外せないんで・・・



身体を丸めて・・・



・・・思いっきり蹴り上げてます



嬉しそうな目・・・



いのさんの間近を駆け抜けていきました、中々こんな風に走り回る所が無いんでかわいそうなんですけど

散歩の回数を極力増やすようにしてます






と言う事で、今日は「道の駅浅虫温泉」から国道4号線、7号線そして285号線を走って「道の駅しょうわ」迄来ました

途中、道の駅なみおか・ひろさき・いかりがせき・かみこあに で休憩しました 走行距離178kmでした




途中の「道の駅なみおか」です、「アップルヒル」・・・リンゴの丘の別名が付いてます



この道の駅ではリンゴが売ってるんです・・・青森だから当然と云えば当然ですけど



道の駅入り口にリンゴの木が有って相当なってます

いのさんの地方ではミカンの木は幾らでもあるんだけど、リンゴの木は全く無いんです

だから珍しいんですよね



いのさん大好きな「ふじ」です、こんな風に普通になってるんです



一杯実を付けてるんで枝が折れない様に突っ張りしてます

これらは道の駅の周りにたくさん植えられてるリンゴの木です

だから「アップルヒル」?・・・・・



道の駅の前にはテントが張られて・・・・



沢山のリンゴが販売されてました







「道の駅なみおか」を出て、国道7号線を進むと大きな山が見えてきます

何て言う山なんでしょう?・・・ふじリンゴが有ったからと云って「富士山」じゃぁ無いです



遠目には裾野が広がって、綺麗に見えます  わかりますか?この山・・・

「岩木山」だと思います、多分間違いなく「いわき山」です



裾野の広がりは綺麗に見えるけど山は険しいようです

中間は赤みがさしてるけど、紅葉の始まりでしょうか?  大きな山です


今日走った道すがら、近くの山などまだほとんど紅葉が始まっている様には見えませんでした

これから色付いて行くんでしょうね だいぶ寒くなって来たみたいですから・・・


今日は日本海の直ぐ近くまで来ました、明日も国道7号線を日本海を見ながら(多分)南下します

しばらくはいつも通る道沿いを走る事になるでしょう、なんせ観光はしないので・・・



明日のハナちゃんといのさんは何処迄行くんでしょうか? 長い道中です





1,600kの旅の初め・・・感傷に浸る間も無く たびの99

2020年10月16日 | 北海道

10月15日です とうとう北海道を去る日が来てしまいました

8時に乗船手続きをして昨夜車中泊した駐車場で乗船順に並び変えです

この便の乗船車両は少なかったです、キャンピングカーは3台でした



右側の「大函丸」に乗ります



出航しました、汽笛は鳴らさないんですよね、鳴らしてくれればいいのに・・・・



北海道が遠ざかります こんな時が一番弱いんですいのさんは・・・

涙もろいんです、本当に・・・・

師匠ご夫妻との別れの時も、師匠から「泣くな、泣くな!」って・・・・泣きませんでしたけどね(表面的には)



朝のまぶしい光の中に函館山も遠ざかって行きます






いのさんとハナちゃんが暮らした北の街が・・・・



・・・・どんどん遠ざかって行きます



まるで110日間の事など雲の彼方に消えていくように・・・



・・・・地平線の彼方に・・・・遠ざかって行きます



雲も、山も・・何にも云わずに ただじーっといのさんとハナちゃんが遠ざかるのを見ている様でした



呼び止める事はありませんでした  遥か遠く 過ぎ去って行きました



カモメが一羽寒そうに船上でじーっと目を閉じて・・・・寂しそうに・・・・









・・・さて、気分を変えて 

これからいのさんとハナちゃんのふるさとを目指して旅が始まります

青森の最果て大間港で下船したハナちゃん主従(ん、どっちが主?)は国道279号線をひたすら南下です

約3時間ほど走ると、青森の「道の駅よこはま」に到着です、名前がいいですよね

”あおもり” に有って ”よこはま” ですからね・・・いのさんにはだいぶ田舎の様に感じたけど・・・



余り大きな駅舎ではないんですけど、ちょっと変わった造りです



トイレも大きいです



正面玄関、ここに着いたのが13時54分、ハナちゃんと遅い昼食をして次の予定地に出発です





国道279号線から国道4号線に入り、道の駅よこはまから約60km走ると

「道の駅浅虫温泉」に着きます  今日はここで泊まらせてもらいます

この道の駅にはもちろん名前のごとくに温泉が併設されてます

写真のビルの5階に温泉が有ります、料金大人360円です安いです 洗剤は持参です



こちらは裏側になるんだろうと思います



駅舎を出てすぐ左側、入り口に向かって右側に自由に使える水道が有ります

旅人には嬉しいですよね



そうそう、この道の駅にはトイレ横にゴミ入れ用の大きな籠が用意されてます

ゴミを引き取ってくれるんです、これも大助かりですね

いのさんも入れさせてもらいました・・・・助かりました・・・・ありがとう!


温泉にも入りました 

いい塩梅の湯かげんでした・・・・外は風が強く寒い日暮れ時でした・・・・



帰りの道中では観光は予定にないんです キャンプ場も無いです、だから泊まるのは道の駅主体

従って記事の内容も中心になるのは道の駅の様子かな? 代り映えがしないなぁ~


・・・と言う事で次回のいのさんハナちゃんは何処にいるのでしょうか・・・・・?