最終日の目的地は砥石城。
スタート地点には、こんな挑戦的な石碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/24/2542738f4307dc28a9cca284b4ebbd03.jpg)
幸「読めない・・・」
難攻不落の砥石城、幸多の尻にも気合が入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bd/b536f7de5885d1438d0c99f5bb2bd5ef.jpg)
城門(?)をくぐると、頂上までの道は割と整備されています。
ここでも新緑を楽しみながら攻め上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b1/1ffe9c9ddde48014aac10fc0154ef0de.jpg)
前日の小浅間山の疲れもあったが、頑張って登ります。
やはり、真田ファンとしては砥石城を逃すワケにはいかないでしょう。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2a/98336183d7edccd7aa3ede3540e4b11f.jpg)
頂上の手前はかなりの傾斜!
階段がずーーっと続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fd/8303c11193a368ef1438bf4636e2272d.jpg)
汗をかきかき、頂上に到着!
城の由来等は下の写真を参照ください。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c6/d8255c04604e65fd56768f1c0b7b9f78.jpg)
正確には城跡なので建物は無いが、当時の石垣が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8b/9d650d1b74fe7155a046fb6db9cd4b1c.jpg)
分かりづらいが、土塁のようなものが何段か築かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/33/8f8b4ce7efe8480b809009d260a1071b.jpg)
幸「これは難攻不落だぜ」
道中の印象に残っているのが、松の花の香りとセミの声。
セミは、ちょうどその日の朝にラジオで言っていた"春ゼミ"と思われます。
初めて感じる香りと音に少し感動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/71/de2374fab29887467b4cdd901c0c1146.jpg)
帰りは山の反対側、大手口の方へ下って、街を歩いて駐車場に戻ります。
途中の陽泰寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/50/f5418a61a0d4b26b39cf5874f46093c3.jpg)
途中の用水池。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/98/6eb8cdc6b76e571826ac5bc1f7a33f8c.jpg)
幸「何かいるかも・・・。」
飯綱城の跡。石垣の一部が残ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f2/d0e6ce6962fb38262f8811174699bd17.jpg)
と言う感じで、今回は天気にも恵まれて盛り沢山のツアーでした!
一番驚いたのは、旅行記②と③で宿について書いていたこと。(昨日気づいた・・・)
しかも恐ろしいことに、ほぼ同じ内容。。。
直すのも面倒なので、"それほど良かった!"と言うことでそのままにしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f4/97da11b44e15e9e5de1755c674484724.jpg)
帰りはグッタリの幸多
次回ツアーはどうなるのか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/47/b6d1f1e61b641e0b8bd9946812afa2ee.jpg)
幸「やっぱ山だね!」
スタート地点には、こんな挑戦的な石碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/24/2542738f4307dc28a9cca284b4ebbd03.jpg)
幸「読めない・・・」
難攻不落の砥石城、幸多の尻にも気合が入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bd/b536f7de5885d1438d0c99f5bb2bd5ef.jpg)
城門(?)をくぐると、頂上までの道は割と整備されています。
ここでも新緑を楽しみながら攻め上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b1/1ffe9c9ddde48014aac10fc0154ef0de.jpg)
前日の小浅間山の疲れもあったが、頑張って登ります。
やはり、真田ファンとしては砥石城を逃すワケにはいかないでしょう。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2a/98336183d7edccd7aa3ede3540e4b11f.jpg)
頂上の手前はかなりの傾斜!
階段がずーーっと続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fd/8303c11193a368ef1438bf4636e2272d.jpg)
汗をかきかき、頂上に到着!
城の由来等は下の写真を参照ください。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c6/d8255c04604e65fd56768f1c0b7b9f78.jpg)
正確には城跡なので建物は無いが、当時の石垣が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8b/9d650d1b74fe7155a046fb6db9cd4b1c.jpg)
分かりづらいが、土塁のようなものが何段か築かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/33/8f8b4ce7efe8480b809009d260a1071b.jpg)
幸「これは難攻不落だぜ」
道中の印象に残っているのが、松の花の香りとセミの声。
セミは、ちょうどその日の朝にラジオで言っていた"春ゼミ"と思われます。
初めて感じる香りと音に少し感動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/71/de2374fab29887467b4cdd901c0c1146.jpg)
帰りは山の反対側、大手口の方へ下って、街を歩いて駐車場に戻ります。
途中の陽泰寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/50/f5418a61a0d4b26b39cf5874f46093c3.jpg)
途中の用水池。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/98/6eb8cdc6b76e571826ac5bc1f7a33f8c.jpg)
幸「何かいるかも・・・。」
飯綱城の跡。石垣の一部が残ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f2/d0e6ce6962fb38262f8811174699bd17.jpg)
と言う感じで、今回は天気にも恵まれて盛り沢山のツアーでした!
一番驚いたのは、旅行記②と③で宿について書いていたこと。(昨日気づいた・・・)
しかも恐ろしいことに、ほぼ同じ内容。。。
直すのも面倒なので、"それほど良かった!"と言うことでそのままにしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f4/97da11b44e15e9e5de1755c674484724.jpg)
帰りはグッタリの幸多
次回ツアーはどうなるのか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/47/b6d1f1e61b641e0b8bd9946812afa2ee.jpg)
幸「やっぱ山だね!」