平成31年3月2日(土)
近畿日本鉄道主催 きんてつハイキング
「四日市うつべのヤマトタケル・芭蕉の足跡を体感!②」の続きです。
采女城跡の周辺を散策していると、小道があったので行ってみることに。
すると、空堀とかかれた表示が建てられていました。
(-ω-;)ウーン
確かに窪んでる。
二の郭と三の郭
今は何にもありません。
土地が平らになっているのみかな、面影は。
櫓跡もありました。
ずーっと続く小道を200mほど行くと、このような表示がありました。
もう何もなさそうなので、引き返します。
地面を発掘すると、何か出てきそうですねw
一通り見て回ったので、山を下りていきます。
(@'ω'@)ん?
アセビですね。
毒がある植物です。
今はどうかわかりませんが、昔の人はこの葉っぱを煎じて殺虫に使ったんじゃないかな?
山を下りてきました。
正面に広がる内部川。
コースを進めていきます。
ここから一旦コースは川沿いを外れていきます。
この川の向こうに架かる橋。
ごくろ橋かな?
周りは田畑が広がっています。
この道狭いけど、結構自動車走っていましたw
しだれ梅が満開。
もう少しで咲きそうな沈丁花。
ここでコースは右へ曲がっていきます。
(○'ω'○)ん?
あれかな?
着きました。
お寺さんですね。
お参りします。
「開徳山 上品寺」です。
真宗高田派のお寺さんですね。
本堂の方へ上がらせてもらいます。
堂内の様子。
荘厳な雰囲気。
ご本尊様の釈迦如来様。
御開帳されていました。
ありがとうございました。
本堂内に掲載されているポスターなど。
高田本山専修寺。
赤ずきん、この前行ったなぁ^-^
タイの写真がありました。
出征された方々の写真もありました。
本堂を出て、こちらのお堂へやってきました。
釈迦堂です。
こちらも珍しく御開帳されていたので、入らせていただきます。
びっくりしましたw
とても立派なお釈迦さんの像でした。
しかも何の仕切りも無く安置されている状態。
四日市市で唯一文化財に指定されているとか。
せめて触れないようにと注意書きをお願いしますw
天井天下唯我独尊。
(*'ω'*)......ん?
御即位大典記念新建立今経蔵。
経蔵?
このお堂は元々経蔵だったのかな?
(・ε・)ムー
どうりで経文が沢山置かれているのですね。
手前の棚の本をちょっと見てみました。
活動の機を掌る者 霊魂?
これ何の本かしら?
非常に危険なものを感じるので、ヌリヌリさせてもらいましたw
実際の本にじゃないですよ。。。
御開帳、ありがとうございました。
コースへ戻って、次の目的地へ向かいます。
長くなりましたので、続きは又です。