平成31年3月23日(土)
JR東海主催 さわやかウォーキング
「安城に春到来 開運寺社仏閣巡りと水にまつわる散策で清浄リフレッシュ①」の続きです。
ヤマザキ製パンから次の目的地へ歩いています。
約3.2キロ。
しばらく歩きが続きます。
あの歩道橋を渡ります。
歩道橋から。
ここから明治用水緑道へ入っていきます。
この道の下に配水管が埋設されています。
左の小径が歩行者用で、右の道が自転車用になっています。
この道の左側に小川が流れています。
ここからは見えないけど。
アセビの花が咲いていました。
小川に橋が架かっていました。
明桜橋。
上倉用悪水
水の駅
なんでしょうねぇ?
この小川は、用悪水路ですね。
この水路の樹は桜。
咲き具合はどうかな?
もうちょっとで咲きそう^-^
来週中には咲きますね。
明治用水緑道はここまでです。
コースは道路から住宅街へ入っていきます。
黄色い花が咲いていました。
これは菜の花かな?
ちょっと違うような気がします。
茎が赤いですね。
菜の花じゃないのかな?
明治用水会館。
入っていきます。
敷地内には銅像がありました。
岡田菊次郎さんと石原一郎さん。
水車と皇太子殿下、皇太子妃殿下の行啓記念碑がありました。
この施設に来られたようですね。
会館を通り抜けて、こっちの建物へ入っていきます。
「水のかんきょう学習館」です。
入っていきます。
館内の様子。
灌漑や治水など、水のことについていろいろな展示がありました。
水を引いたり堰き止めたり。
水って大切だけど、災害や汚染などの対策も必要ですね。
皇太子同妃両殿下が視察された時のご様子です。
平成26年11月10日。
いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました^-^
外に出ました。
前は公園になっていました。
ユキヤナギがいっぱい咲いています。
コースに戻ります。
長くなりましたので、続きは又です。