赤ずきんのお散歩ブログ

参加したウォーキング、写真付きでご紹介します。よろしくお願いします。@^-^@ノ

早咲き「桜みちまつりを抜け「旅まつり名古屋2019」へ①

2019年03月19日 00時00分01秒 | JR東海ウォーキング

平成31年3月16日(土)

・JR東海主催 さわやかウォーキング

千種区巡る「ちくさんぽ」から、東区「早咲き!桜みちまつり」⑤」の続きです。

 

この回からJRのコースへ移ります。

 

徳川園から1キロほど歩くと、次の目的地が見えてきました。

 

三菱UFJ銀行貨幣資料館」です。

いろいろな貨幣を見ることができます。

入ります。

 

館内の様子。

展示ケースがズラリと並びます。

ちょっとうす暗いw

気になるところだけ観ていきます。

 

両替屋さん。

 

古銭がいっぱいw

 

小判がありました。

天保五両伴。

これ一枚で五両?

 

刀にもお金を入れるところがありました。

二分金が入れられる造りになっているそうです。

 

我が国最古の貨幣

 

開基勝宝

 

ピカピカですw

 

私鋳の鐚銭(びたせん)と豊臣秀吉の銀銭

平安時代の後期頃から、中国の銭を輸入して使う(渡来銭)の時代になると国内では粗悪な私鋳銭が大量に作られました。

これらは「鐚銭」とよばれて嫌われました。各地の領主はたびたび法令を出して鐚銭の規制をしていました。

びた一文っていう言葉の事ですね。

 

こんなのもありました。

万両箱

重そうw

 

明治時代の金貨。

 

外国貨幣のコーナー

 

金貨とか。。

 

大きな金貨です。

 

お札に登場した人物。

 

紙幣も沢山ありましたが、切りがないので止めました。

奥の部屋には、浮世絵の展示もありました。

そこは撮影はできませんでした。

 

ここの資料館は種類が豊富で、

いろいろな貨幣を見ることができて良かったです。

 

コースへ戻りました。

 

白モクレンが満開です。

 

沈丁花も。

とっても良い香り。

 

あ!

前方に人波がw

あれは駅ちかウォーキングの人たちです。

あの交差点で、駅ちかとJRのコースが重なります。

 

∑(゚∇゚|||)はぁうっ!

駅ちかの人たちがいっぱいいますねw

ここから駅ちかのコースを逆行していきます。

 

河津桜。

散り始めていました。

 

コースを逆行してやってきました。

建中寺」です。

慶安四年(1651)尾張徳川二代藩主光友が、藩祖義直の菩提のため創建されました。

尾張徳川歴代の廟所。

 

本堂に入れるみたいなので中へ入ってみます。

 

厳かな雰囲気。

 

ご本尊の阿弥陀如来様。

 

本堂から出ました。

総門です。

 

八重の梅がまだ残っていました。

甘い香り。

 

コースへ戻り、先ほどコースが重なったところへひとまず戻ります。

 

続きは又です。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする