平成31年4月13日(土)
2019年 春 名鉄のハイキング
「⑥歴史色の濃い城山の森・小牧城を訪ねる」の続きです。
小牧山をどんどん下っていきます。
坂を下ってくると。。。
小牧山稲荷神社にきました。
むか~し、むかし。
小牧山には、吉五郎という老狐がおったそうなー
小牧山にはかつてヌシが居たみたいですね。
魅力・妖力・霊力に優れた老狐。。
ちょっとお詣りしていきます。
おじゃましま~す。
(○'ω'○)ん?
耳のところがウネウネと動いているので、よく見たら。。。
ナナフシの赤ちゃんかな?
狐石の隣に、椿の花を添えてお詣り。。
以前来たときは、イチョウの葉っぱが黄色になっていた時期でした。
落葉で、社の屋根が真っ黄色になって、黄色のお稲荷さんでした^-^
今回は、桜の時期。
桜の絨毯までにはなっていませんでしたが、ピンク色で綺麗でした。
(○'ω'○)ん?
もみじ?
お稲荷さんのお詣りを終えてコースへ戻ろうとしたら、前に別の鳥居があったw
吉五郎稲荷~という石碑があるので、先ほどのお稲荷さんの関係だと思います。
奥宮かな?
ちょっと行ってみます。。
ちょっと行くと、赤い建物が見えてきました。
これは雰囲気的に先ほどのお稲荷さんの奥宮だと思います。
一応お詣りします。
お隣に三本に分かれた樹。
赤い実。
真っ赤なお社。
誰も来ないし、誰も気付かないw
ここはちょっと別世界な感じがします。。
(-ω-;)ウーン
何かの中心のような場所ですね。
カメラもピントが合いにくくって、やっと合わせた画像たちです。
早めにコースへ戻りますw
奥宮で思い出したところがあるので、コースとは逆になりますが行ってみます。
ここ。。。
観音洞です。。
ここは、間々観音の奥の院。
言い伝えの場所が、あの石碑の立っている場所です。
行ってみます。。
撃たれた小鹿は石になったそうです。
この岩をジッと見ていると、小鹿に見えるのですが。。。
見えないでしょうか?
目を閉じて伏せた小鹿が見えないでしょうか?
母鹿の観音様は、間々観音として祀られています。
ここは以前、赤ずきんが、この観音洞の前を歩いていると、見えない人に腕をグイっと引っ張られて連れてこられた場所です。
特別な場所なんだと思います。
詳しくは残念ながらわからないですが。。。
でも、また来ることが出来て良かったです^-^
コースへ戻って、あとはゴールを目指していきます。
ここの工事も終わりましたね。。。
ゴールまで2.4キロの道のりですが、お花を撮りながらゆっくり歩いていきます。
これは何でしょうねぇ?
綺麗です^-^
こんなお花も咲いていました。
黄色い綿帽子みたいですね。
サクラソウも綺麗に咲いていました。
あ!
ゴールの駅が見えてきました。
「小牧駅」です。
受付はどこかな?
ゴール、キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!
(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪
今回のコースは、岩倉から小牧城をめざして歩きました。
今の時期は、いろいろな花が咲いていて、歩くのはとっても楽しいです^-^
小牧山は、なんか行くたびに懐かしい感じがして、良いところです。
また来れたって気持ちになります。
不思議なところだなぁ。。
また行きたいです。
ご覧いただき、ありがとうございました。