赤ずきんのお散歩ブログ

参加したウォーキング、写真付きでご紹介します。よろしくお願いします。@^-^@ノ

❹勝手塚古墳とシダレザクラまつりの東谷山フルーツパークをめぐる

2020年04月12日 06時00分00秒 | JR東海ウォーキング

平成26年4月12日(土)

JR東海主催 2014年春 さわやかウォーキング

勝手塚古墳とシダレザクラまつりの東谷山フルーツパークをめぐる」の続きです。

 

東谷山フルーツパーク内です。

右のドームは温室です。

あとで入ってみようと思います。

前方に赤いお花が咲いているようなので、近くへ行ってみます。

 

満開です@@

バラ科サクラ属のキクモモというそうです。

菊のような形をした変わった樹の花でした。

 

こちらの「世界の熱帯果樹温室」へ入ってみます。

 

室内では、木々が鬱蒼と茂ったジャングルが広がっていました。

 

パパイヤが熟していました。

食べてみたいw

 

(・-・)・・・ん?

なんだか見た事のある大きな葉っぱがありました。

 

バナナでした。

上のほうのバナナは、熟し過ぎて皮が割れています。

早く収穫しなきゃ。

 

こちらのバナナはまだ青かったです。

でも実の大きさはかなりのサイズでした。

 

ところどころで、トロピカルな香りが漂ってきます。

どこかにフルーツが実っているようなのですが、どこなのかわからないw

 

お隣の温室の方へ行ってみます。

 

こちらの温室は、先ほどの温室よりさらに大きい。

ここの温室は、古墳の形になってないでしょうか?

 

ヤシの実が生っていました。

あれが頭に炸裂したら、絶対流血するよねー

もしかしたら、死ぬかもw

 

フトモモ科のジャボチカバ。

幹に直接花が咲いて、実が生ります。

食べられるのかな?

 

ドリアンの木がこんなところにありました。

ドリアンって、あのフルーツの王様って言われているトゲトゲでくっさいのですよね。

こんな葉っぱしているんだぁ@@

 

赤い色の鮮やかな実がなっていました。

これは、フトモモ科のピタンガ。

 

こちらは、マンゴーの葉っぱ。

マンゴーはウルシ科の植物だそうなので、

皮膚の弱い方が触るとかぶれてしまうらしいです。

 

吊るされたCD-ROMは、アブラムシ対策なんだそうです。

 

このナイロンが傷んでボロボロになった様なものも、植物なんだそうです。

これでパイナップル科って、もう赤ずきんの想像の域を遥かに超えてしまっていますw

 

この綿帽子のような花は、なんだったか忘れてしまったw

 

こんな実がなるそうです。

これは食べられないらしい。

 

これはブッシュカン。

ミカンの仲間だそうです。

見た目は、出来損ないの大根のようw

実際の実は、ありませんでした。。。

 

普段見られない植物を沢山見ることができました。

 

温室を出て、果樹園のほうへ行ってみることにします。

続きはまたです。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする