平成26年4月12日(土)
JR東海主催 2014年春 さわやかウォーキング
「❺勝手塚古墳とシダレザクラまつりの東谷山フルーツパークをめぐる」の続きです。
次に来たのは、ここ「東谷山散策路」
ちょっと辛い山登りになります。
がんばっりましょう^-^
山の奥へ入っていきます。
急な階段がしばらく続きます。
途中で休憩されている方を申し訳なく思いながら、抜き去っていく赤ずきんw
この前の方、なかなか体力があるようです。
しばらく後をついて行きます。
もうすでに山つつじの花が咲いていました。
目指すは山頂です。
まだ450メートルもあるw
足元に注意しながら組まれた木の階段を登って行きます。
皆さん、ヒィーヒィーいいながら登っていますが、途中で力尽きて立ち止まっています。
あ!
あんなところでも立ち止まられている方がおられますね。
かなりキツイので、休み休み登るほうが良いです。
しかし、前の赤いリュックの方、途中で休憩もせず頑張って登っています。
なかなか体力のある方ですね~
頂上まで320メートルのところまできました。
赤ずきん、まだまだ余裕です^-^
コース途中にあった南社古墳
古墳の上に祠がて建てられていて、お祀りされていました。
どんな神様が祀られているのだろうか。
赤いリュックの方は、ついにギブアップしてしまいましたw
コースは右になっていますが、スタッフに聞くと、頂上へはこの正面の急激な階段を登らないと行けないらしい。
一番の難所ですw
赤ずきん、まだまだ全然余裕なので行ってみる事にします。
だいぶ登ってきました。
赤ずきん、そろそろフトモモがダルくなってきましたが、もうちょっと行けそう。
あれ?
前方に立ち尽くす人発見。
追い抜く時にお顔を拝見したのですが、前方の一点だけを見つめて、呆然と立ち尽くしていました。
大丈夫だろうか・・・。
だいぶ登ってきました。
後を振り返ると、皆さん頑張って登ってますねー
ファイとです!
「中社古墳」
先ほどの南社古墳にも、このような祠があり写真を撮ったのですが、ヤバイ写り方をしてしまいましたw
古墳は、昔の人のお墓ですからねー、失礼があってはいけません。
階段もだいぶ緩やかになり、登り安くなりました。
後もうちょっとだ。。。
山頂まで後80メートルのところまできました。
もう少しです。
ついに東谷山の頂上までやってきました。
頂上にある、「尾張戸神社」
お参りしていきます。
この神社は、尾張の祖神と言われる天火明命が祭られています。
元々はこの御由緒にもあるように、古代の豪族のお墓、古墳です。
展望台がありましたので、上がってみようと思います。
天気は良いので、見晴らしは良いと思います。
どんなかなぁ~
(ノ・ω・)ノオオオォォォ-
濃尾平野でしょうか?
庄内川も見えていますね。
なかなかの見晴らしです。
山頂境内。
ちょっと神社の周辺を散策してみようと思います。
トイレが新しい。。
この神社も古墳の上に建立されています。
コンモリとした丸い小山の周囲は、このように木の柵で覆われていました。
あの赤い花はツツジかな?
綺麗に咲いてる。
山ツツジかな?
そろそろコースへ戻って、来た道を下りていきます。
下りるのが何とも怖いのですw
続きはまたです。。