令和3年1月27日(水)
名古屋鉄道主催 2021年 沿線お散歩コース
「⓫<一巡目>岡崎城下霊場巡り「おかまいり」岡崎十二社」の続きです。
龍城通りを進んでくると、歩道橋がありました。
この歩道橋を渡って、道を渡ります。
複雑な歩道橋だわw
道を渡って、斜めに進んでw
この道を進んで行きます。
あ!
工事してる。
行けるかな?
無事通過しました^ー^;
中岡崎町の交差点です。
右へ進んで行きます。
あの高架橋のところまで歩きます。
(○'ω'○)ん?
何か黄色がありますね。
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
甘い香りがする。
黄色い花が沢山咲いていました。
満開ですね。
甘い香りが辺りに漂っておりました。
道を渡ります。
この高架は、愛知環状鉄道の高架です。
次の目的地が見えてきました。
「まるや八丁味噌」です。
あの角っこが入り口です。
工場見学入り口
ここから入って行きます。
この日は平日だったので、お味噌の製造がおこなわれていました。
いつも土日に訪れていたので、ここに電気が点いているのは初めて見ましたw
中へ入ると、お客さんは赤ずきんだけw
対応されるスタッフの女性も一人だけでしたw
コースマップを提示すると、お味噌もらいましたw
スタッフの方と、なんだかお話がはずんじゃって。。
コロナだとかウォーキングだとか。。。
そしてついつい買っちゃったお味噌入りの和菓子w
お味噌入りのきんつばって美味しいのかなw
工場内の写真は撮り忘れちゃいましたw
ここから帰りの駅へ向かいます。
帰りの駅は「岡崎公園前駅」なのですが、
赤ずきんはこちらの愛環中岡崎駅の方が近いので、ここから帰路につきます。
(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪
今回のコースは、岡崎の霊場巡り「おかまいり」をしました。
十二社のうち七社でしたが、それぞれ祀られている神様の特徴があって面白いですね。
祀られている神様で大まかな歴史も浮かんできます。
疫病や戦禍など、色々大変な時や時代に翻弄されたこともあったでしょう。
神社は人々の祈りの場であり、貧困やさまざまな苦労なども神様と共に乗り越えてきたのですね。
これからも人々の心のよりどころとして、ずっと大切にしていきたいです。
本日の総歩数は22313歩、総距離は15.9キロになりました。
帰りはお花を見に豊田の西山公園と梅坪の梅林公園へ立ち寄ったので、
少し多めの距離となっております。
ご覧いただき、ありがとうございました。