赤ずきんのお散歩ブログ

参加したウォーキング、写真付きでご紹介します。よろしくお願いします。@^-^@ノ

❹鮮やかな芝桜と金魚の町 弥富の魅力を感じるウォーキング

2021年05月05日 06時00分00秒 | JR東海ウォーキング

令和3年4月18日(日)

JR東海主催 さわやかウォーキング

鮮やかな芝桜と金魚の町 弥富の魅力を感じるウォーキング」コースに参加しました。

 

弥富市歴史民俗資料館からコースへ戻りました。

コースは少し逆戻りします。

 

水路のところまで戻ってきました。

コースは、この水路沿いの道を進んで行きます。

 

木曽川用水

海部幹線水路

 

しばらく真っ直ぐ進んで行きます。

 

前方に何か見えてきました。

 

愛知県水産試験場 弥富指導所」です。

新種の金魚や珍しい金魚が見られるそうなので入ってみます。

 

ツツジが咲き始めていました。

 

あの奥の建物のようです。

 

金魚の入れ物かしら?

 

淡水魚研修棟

 

ちょっと密ですが、サクッとみていきます。

 

こちらが珍しいアルビノの金魚たち。

 

金魚のアルビノ。

目が赤いですね。

 

 

ハートマークが付いている金魚がいるそうです。

 

これかな?

ハートだ^ー^

 

他にもいろいろ金魚がいました。

新品種のようです。

 

この金魚は、丸っこくって可愛らしい。

 

いろいろな金魚がいました。

 

でも違いが良くわからずw

 

ウナギもいましたw

 

先程のアルビノは、品種改良でつくられたそうですw

 

あ!?

ふたつやの渡しの石碑だ。

水郷の町、弥富。

水路があったから金魚の生産が発達したのかもですね。

 

弥富の金魚は、年間25品種、665万匹が競りにかけられ、全国に出荷されているそうです。

 

優雅に泳ぐ金魚を見ていると、癒されますね。

飼ってみたくなるw

 

そろそろコースへ戻ります。

 

来た道を戻ります。

 

再び水路沿いの道を進んで行きます。

 

水の張られた畑がありました。

金魚養殖の池かな?

金魚畑だわw

 

弥富金魚卸売市場がありました。

 

ここで金魚の競りが行われるのですね。

 

あ!?

ここはかつて来たところ。

マルウ

以前来た時に、金魚を見せてもらったところです。

本日は閉まっておりました。

 

道路を渡ります。

 

右側の川は、筏川です。

コースは、この川沿いの遊歩道をしばらく進んで行きます。

 

長くなりましたので、続きはまたにします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする