本日の授業も通常通りです。
理科の学習、中1生は地震波の伝わる速さや揺れの継続時間を、中2生は湿度を求める学習をしています。
「理科の計算問題は苦手」と言って最初から敬遠する生徒さんが多いですが、数学の計算問題に比べたら理科の計算問題は、超がつくほど簡単です。ほとんどが小学校で習う小数の掛け算・割り算や比の計算を使えば解けますから。入試では必ず出題されますので、練習しておきさえすれば得点源になります。
どうしてそういう式になるのか、今からしっかり理解して、解けるようにしておきましょう。
「飽和水蒸気量なんて一生わからないかと思っていた」と中2のAさん。
いえいえ、そんなことありません。
やればできるんです。
理科の学習、中1生は地震波の伝わる速さや揺れの継続時間を、中2生は湿度を求める学習をしています。
「理科の計算問題は苦手」と言って最初から敬遠する生徒さんが多いですが、数学の計算問題に比べたら理科の計算問題は、超がつくほど簡単です。ほとんどが小学校で習う小数の掛け算・割り算や比の計算を使えば解けますから。入試では必ず出題されますので、練習しておきさえすれば得点源になります。
どうしてそういう式になるのか、今からしっかり理解して、解けるようにしておきましょう。
「飽和水蒸気量なんて一生わからないかと思っていた」と中2のAさん。
いえいえ、そんなことありません。
やればできるんです。