From はなみがわ学習塾

千葉市花見川区にある小さな塾です。
"地域の勉強部屋"を目指しています。

合格発表めぐり

2018-03-08 05:49:16 | 日記
「合格発表めぐり」をしてきました。

(「世界ふれあい街歩き」風)



始めは、近場から。


「柏井高校行き」バスの終点。

バスはたまに利用するけれど、柏井高校まで来たのは、初めて。



柏井高校。

へ~、バスのロータリーの隣が高校なんだ。

すぐにバスに乗れて、便利だな。


うちの塾生の番号を確認して、と。



あっ、あった、あった。




次は、市立千葉。



ここは、何度か来たことがあるから、大丈夫。

この坂道、結構キツイんだよね。

合格発表は、例年、坂の途中の校舎の入り口付近にあるはず。



おっ、あった、あった!



校門を出た、坂の下に、ローソンがオープンしたんだ。

高校生たち、
朝はここでお弁当買ったり、放課後寄り道したりするんだろうな。


私も、ローソンで、コーヒー買って、一休み。

ローソンは、店員さんがコーヒー淹れてくれるんだ。知らなかった。
いつもは、セブン・カフェ派だからなぁ。



えっと、次は、木更津高校。

ちょっと遠いぞ。

早く行かないと、合格発表、撤去されちゃうから、急がなくちゃ!

館山道使って、小1時間。

こりゃ、千葉市から毎日通うの、大変だなぁ。

でも、本人がどうしても行きたい、って選んだ学校だから、頑張って三年間、通っちゃうんだろうな。







おー、伝統校の風格。


合格発表は、っと、、、

あった、あった。



まだ、撤去されてなくて、よかった。

早いところは、昼過ぎには、剥がしちゃうところもありますからね。

えっと、何番だったかな、、、。

あった!



学ラン着ているから、この学校の生徒さんかな?

男の子が2人、ふざけて、掲示板の前で「うれし泣き」の真似をしているよ。

自分たちのときのことを思い出しているのかな(笑)。




私:「こんにちは」

男の子たち:「こんにちは!」

私:「この学校はどう?」

男の子たち:「高校生活が楽しめる学校だと思います!お子さんの合格おめでとうございます!」


自分の子の合格発表じゃなくて、塾の生徒なんだけどね。まっ、同じようなもんか。



さてと、千葉へもどるとするか。

早く帰って、教室を開けなくちゃ。



途中、木更津のアウトレットモールによってみよう。




初めて来た。

駐車場だけでも相当な広さだなぁ。

これじゃ、丸一日かけても全部見切れないや。

今日は、フロアマップだけもらって、帰るとするか。

また今度ゆっくり来ようっと。




15:02、まだ塾生たち、誰も来ていないや。

間に合って、よかった。



今日は、みんなの受験番号を見られて、よかったなぁ。

また1年、がんばろうっと。

吉報をお待ちしております。

2018-03-07 06:34:58 | 日記
もうすぐは公立高校後期入試の合格発表です。

ドキドキしますね。

後期入試の日、試験後、塾へ来て、自己採点を終えた中3生が、

「先生、すいませんでした! 僕がこの塾の公立高校合格連続記録を止めてしまいます!」と言って、ペコリと頭を下げました。

確かに、うちはこの4年、公立高校不合格者を出していませんが、そんな記録はいつかは止まってしまうもの。
(いやいや、それに、まだ不合格と決まったわけではないし‥。)

もちろん、塾としては合格実績は大事ではありますが、もっと大事なのは、進学先で塾生が充実した高校生活を送ってくれることです。
(きれいごとに聞こえるかもしれませんが、これは、塾をひらいていらっしゃるどの塾長先生も同じ思いだと思います。)



私自身の体験です。

第一希望で期待に満ち溢れ進学した高校で3年間遊び暮らし、大学受験では大惨敗。

失意のうちに進んだ第9希望の大学は、期待以上の環境で、そこそこ充実の学生生活を送ることができました。

(時はバブル。受験校の数もバブルだったんですね。一人で10校以上受けたひともいたくらいです。
当時の大学受験料は1校3万円でしたから、
私の場合は落ちた8校分24万円の受験料が、まさに、泡と化したことになります。)

おっと、話がそれてしまいましたが、

なにが言いたいのかというと、大事なのは、
どこに入るかということよりも、入った学校でどう過ごすか、ということです。

いつも塾生にも話していますが、
高校は通過点。
その後、どうするかが大事と思います。


先日、卒塾生からうれしい知らせが届きました。

「先生、こんな私も30歳。こんど結婚することになりました」と。

そして、結婚式の招待状が届きました。


また、別の卒塾生からは、大学進学が決まったとの消息も聞こえてきます。



もちろん、合格の一報もうれしいですが、みなさんの、その先の未来にも期待をしています。


口コミ情報

2018-03-07 06:16:23 | お知らせ
だんだん日が延びてきて、春だなぁ、と感じます。

後期入試が終わってからは、中3生が毎日来なくなって、教室も静かでしたが、昨日は一転、新入りの小学生がやってきたりして(今通っている塾生の弟君たちです)、ワサワサと、にぎやかでした。

「僕が塾へ入るって言ったら、〇〇君も塾に来るって言ってました!」

という風に、入塾希望の「口コミ情報」が私のところに続々(?)届いています。
それらの真偽のほどは定かではありませんが、通塾をお考えの方がいらっしゃいましたら、新学期に備えて、一歩先どり学習を始めるにはいい時期なので、どうぞお問合せください。

今までの実績から申し上げますと、小4から入塾した塾生は、ほぼ100%(女子に関しては全員)が中上位以上の高校に進学しています。

なお、春期講習は、3月26日スタートです!