こんばんは。今夜は雷雨となってます!
これって春雷というのでしょうか?
さて、ブログで報告したいことがどんどん溜まっていくので、いい加減に書かないと。
ということで、
だいぶ日が経ってからの報告でゴメンなさい
(~_~;)
TOKYO ZEROの勉強会!第2弾!
運良く当選していくことができたその日は、あいにく、途中から雨降りでした。
その日の勉強会は、おしゃれな企業『エウレカ』さんというスペースで行われました。
コーギーの会社役員さんもいましたよ。みんなにちゃんとご挨拶回りも欠かさずしてました。
が、残念なことにその姿については、動きが素早いので、写真に収めること叶わず(T_T)
そのわんちゃん、すごいね~
代わりにピカの写真で、どうぞ(^^;;
で、講師はこの本を書いた方
でした。
いろんな新聞記事や話題、事件を取り上げて、
どんなことがありその意味するところについてを解説してくれました。
我が家がある、市内のペットショップの行政処分の話もあり、実際にお店を(外からですが)見て知ってるだけに、うーん、そうかあ…と、深く考えることもできました。
そして、こんな話もありました↓
….どの話も、そうだよなあ….とうなづくことばかり。
あー、もう、問題だらけじゃん!
と、聞いていて、内心、腹がたつやら自分ができないこと多すぎで情けないやら。
でも、話の最後の方では目標を整理してくださっていました。
とか、
など。
そして、会の最後には質問コーナー。そのなかで…
Q自分には資金もない、何をしたら?
という問いに、答えてくださったのは
A人それぞれである(自分のできる範囲の事を)。
でした。
難しいけど、そうなんだなーと感じました。
→これについて、以下は私の解釈です。
保護活動は突き詰めていくと、本当に大変な活動なので、身の丈に合うことをしていかないと、負担が大きくなり続かない…
気がつかないまま自己犠牲を続けて行ったら、自分を見失ったり家族を巻き込みすぎて、体調もその関係なども崩してしまう(壊してしまう)恐れもあると思うのです。それは本末転倒ではないかと、私は思ってます。→
講師の太田さんの話では、
その成果の例として、行政としての立場から、札幌市の条例制定をあげていましたっけ。
ということで…今回の勉強会もあっという間に終わってしまった、という感じでした。
私は、ラッキーなことに2回続けて参加できましたが、お隣は『前回はダメだったのよ、今日初めてなの』という女性でした。また、次回お会いできたら、と言って帰りは別れましたが、そう言っていただけて、なんか、同志が増えたみたいで、、とっても嬉しかったです。
次の3回目の勉強会は4月、先日、また案内が来たので申し込みました!特に、保護団体に関する話らしいです!とっても興味あります。
また、当たりますように!(欲張ってゴメンなさい…でも、もっともっと知りたいのです、真実を…そして、自分の力を役立てたい、と思うのです。)
これって春雷というのでしょうか?
さて、ブログで報告したいことがどんどん溜まっていくので、いい加減に書かないと。
ということで、
だいぶ日が経ってからの報告でゴメンなさい
(~_~;)
TOKYO ZEROの勉強会!第2弾!
運良く当選していくことができたその日は、あいにく、途中から雨降りでした。
その日の勉強会は、おしゃれな企業『エウレカ』さんというスペースで行われました。
コーギーの会社役員さんもいましたよ。みんなにちゃんとご挨拶回りも欠かさずしてました。
が、残念なことにその姿については、動きが素早いので、写真に収めること叶わず(T_T)
そのわんちゃん、すごいね~
代わりにピカの写真で、どうぞ(^^;;
で、講師はこの本を書いた方
でした。
いろんな新聞記事や話題、事件を取り上げて、
どんなことがありその意味するところについてを解説してくれました。
我が家がある、市内のペットショップの行政処分の話もあり、実際にお店を(外からですが)見て知ってるだけに、うーん、そうかあ…と、深く考えることもできました。
そして、こんな話もありました↓
….どの話も、そうだよなあ….とうなづくことばかり。
あー、もう、問題だらけじゃん!
と、聞いていて、内心、腹がたつやら自分ができないこと多すぎで情けないやら。
でも、話の最後の方では目標を整理してくださっていました。
とか、
など。
そして、会の最後には質問コーナー。そのなかで…
Q自分には資金もない、何をしたら?
という問いに、答えてくださったのは
A人それぞれである(自分のできる範囲の事を)。
でした。
難しいけど、そうなんだなーと感じました。
→これについて、以下は私の解釈です。
保護活動は突き詰めていくと、本当に大変な活動なので、身の丈に合うことをしていかないと、負担が大きくなり続かない…
気がつかないまま自己犠牲を続けて行ったら、自分を見失ったり家族を巻き込みすぎて、体調もその関係なども崩してしまう(壊してしまう)恐れもあると思うのです。それは本末転倒ではないかと、私は思ってます。→
講師の太田さんの話では、
その成果の例として、行政としての立場から、札幌市の条例制定をあげていましたっけ。
ということで…今回の勉強会もあっという間に終わってしまった、という感じでした。
私は、ラッキーなことに2回続けて参加できましたが、お隣は『前回はダメだったのよ、今日初めてなの』という女性でした。また、次回お会いできたら、と言って帰りは別れましたが、そう言っていただけて、なんか、同志が増えたみたいで、、とっても嬉しかったです。
次の3回目の勉強会は4月、先日、また案内が来たので申し込みました!特に、保護団体に関する話らしいです!とっても興味あります。
また、当たりますように!(欲張ってゴメンなさい…でも、もっともっと知りたいのです、真実を…そして、自分の力を役立てたい、と思うのです。)
このような話が、全国で聞けるといいですよね。
先日、私の勤め先の市でも、市が動物愛護の講座を市民向けに開いていました。ざんねんながら、私は都合が悪く行かれませんでした。
少しずつでも、そんな学びの場からもっと保護活動にスポットが当たるようになるのを期待したいです。