ホームヘルパー2級の研修もあとわずかになりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
なかなか研修の記事も更新できず・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
とりあえず実技のレポートをやっとかき終えることができたのでホッとしています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
あれから13回、14回、15回、16回と研修は続いていきました。
13回目は・・・食事介助
14回目は・・・献立作成、口腔ケア、薬の管理
15回目は・・・ケア計画
16回目は・・・実習のオリエンテーション、記録と報告、緊急時の対応方法
などなどでした。
13回目の食事介助は実際にお弁当を用意しての実技研修でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
寝たきりの人の身になって食事介助される体験をしてみましたが、
実際今なに不自由なく食べられる自分はなんて幸せなんだ~と感じる体験でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
そして食事介助する側になっても、相手のペースに合わせて、かつスムーズに食べさせる難しさもありました。
特にまひのある方はまひ側に食べ物が溜まりやすいので誤嚥などにも注意しないといけないなど、
食事介助はとっても注意が必要だというのも勉強になりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
そして14回目のケア計画では、介護職ってなんて記録すること、書くことが多いし仕事なんだ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
とビックリしました。
特に今現在は利用者やその家族にも見ていただく計画書なども増えたため
“文章はです・ます調”など昔とはかなり変わってきているようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
でもこの計画書すごーく、ものすごーく内容が細かくて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
私としては介助の仕事の他にも記録の仕事
そんなに時間あるのかしら??って思ってしまう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
16回目はオリエンテーションでした。
施設での研修にむけての色々な注意点の確認です。
とくに注意された点は“勝手な行動はとらない
必ずスタッフの確認をとる”ということ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang3.gif)
それは当たり前だよね~と思うことですが、
例えば施設の利用者さんから『ティッシュを取って』と頼まれても絶対に勝手に渡さない
ということです
なぜかと言うとその利用者さんが認知症の方でティッシュを食べてしまう方かもしれないからです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
なので頼まれたからといってペンを渡すなんてもってのほかです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
施設には私が想像できないようなことがいっぱいなので、ささいなことでも大変な事態になりうることもあるんですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
あー
なんだか不安になってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
この後26日に最後の研修、 そして28日、29日と2日連続で施設の実習が始まります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
とにかく頑張ってこようと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
なかなか研修の記事も更新できず・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
とりあえず実技のレポートをやっとかき終えることができたのでホッとしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
あれから13回、14回、15回、16回と研修は続いていきました。
13回目は・・・食事介助
14回目は・・・献立作成、口腔ケア、薬の管理
15回目は・・・ケア計画
16回目は・・・実習のオリエンテーション、記録と報告、緊急時の対応方法
などなどでした。
13回目の食事介助は実際にお弁当を用意しての実技研修でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
寝たきりの人の身になって食事介助される体験をしてみましたが、
実際今なに不自由なく食べられる自分はなんて幸せなんだ~と感じる体験でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
そして食事介助する側になっても、相手のペースに合わせて、かつスムーズに食べさせる難しさもありました。
特にまひのある方はまひ側に食べ物が溜まりやすいので誤嚥などにも注意しないといけないなど、
食事介助はとっても注意が必要だというのも勉強になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
そして14回目のケア計画では、介護職ってなんて記録すること、書くことが多いし仕事なんだ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
特に今現在は利用者やその家族にも見ていただく計画書なども増えたため
“文章はです・ます調”など昔とはかなり変わってきているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
でもこの計画書すごーく、ものすごーく内容が細かくて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
私としては介助の仕事の他にも記録の仕事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
16回目はオリエンテーションでした。
施設での研修にむけての色々な注意点の確認です。
とくに注意された点は“勝手な行動はとらない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang3.gif)
それは当たり前だよね~と思うことですが、
例えば施設の利用者さんから『ティッシュを取って』と頼まれても絶対に勝手に渡さない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
なぜかと言うとその利用者さんが認知症の方でティッシュを食べてしまう方かもしれないからです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
なので頼まれたからといってペンを渡すなんてもってのほかです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
施設には私が想像できないようなことがいっぱいなので、ささいなことでも大変な事態になりうることもあるんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
あー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
この後26日に最後の研修、 そして28日、29日と2日連続で施設の実習が始まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
とにかく頑張ってこようと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)