美空ちゃん・海璃ちゃんの育児日記

2006年9月、2009年7月に生まれた2人の女の子をもつママです。新しく家族が増えて幸せいっぱい。

ホームヘルパー2級研修⑥

2008年02月24日 | ホームヘルパー研修
ホームヘルパー2級の研修もあとわずかになりました
なかなか研修の記事も更新できず・・・・
とりあえず実技のレポートをやっとかき終えることができたのでホッとしています

あれから13回、14回、15回、16回と研修は続いていきました。
13回目は・・・食事介助
14回目は・・・献立作成、口腔ケア、薬の管理
15回目は・・・ケア計画
16回目は・・・実習のオリエンテーション、記録と報告、緊急時の対応方法

などなどでした。


13回目の食事介助は実際にお弁当を用意しての実技研修でした
寝たきりの人の身になって食事介助される体験をしてみましたが、
実際今なに不自由なく食べられる自分はなんて幸せなんだ~と感じる体験でした
そして食事介助する側になっても、相手のペースに合わせて、かつスムーズに食べさせる難しさもありました。
特にまひのある方はまひ側に食べ物が溜まりやすいので誤嚥などにも注意しないといけないなど、
食事介助はとっても注意が必要だというのも勉強になりました

そして14回目のケア計画では、介護職ってなんて記録すること、書くことが多いし仕事なんだ~とビックリしました。
特に今現在は利用者やその家族にも見ていただく計画書なども増えたため
“文章はです・ます調”など昔とはかなり変わってきているようです

でもこの計画書すごーく、ものすごーく内容が細かくて
私としては介助の仕事の他にも記録の仕事 そんなに時間あるのかしら??って思ってしまう


16回目はオリエンテーションでした。
施設での研修にむけての色々な注意点の確認です。

とくに注意された点は“勝手な行動はとらない必ずスタッフの確認をとる”ということ
それは当たり前だよね~と思うことですが、
例えば施設の利用者さんから『ティッシュを取って』と頼まれても絶対に勝手に渡さないということです

なぜかと言うとその利用者さんが認知症の方でティッシュを食べてしまう方かもしれないからです
なので頼まれたからといってペンを渡すなんてもってのほかです

施設には私が想像できないようなことがいっぱいなので、ささいなことでも大変な事態になりうることもあるんですね

あーなんだか不安になってきました
この後26日に最後の研修、 そして28日、29日と2日連続で施設の実習が始まります
とにかく頑張ってこようと思います







う○ちサイン&場所

2008年02月21日 | 美空・1才~1才6か月
最近なんだか体力的に疲れているママです
なんでだろー??歳かしら それとも運動不足

今日の記事は『う○ちサイン』
今もベビーサインは続けていますが、これは美空から始めたサインです

今年に入ってから時々腰の辺りを人差し指でつつく動作を見せるようになりました
なんだろー??まさかう○ちじゃないよねーと思ってオムツを確認するとそのまさかのう○ちでした
それからたびたびするようになって、今では自分からママのところへ来てこのサインをすることもあります
でもこれは本当にわずかな回数ですたいては目が合ったときにするくらい。

ベビーサインの影響もあるのか、美空はよく身振りで何かを伝えようとします
今回は完全に美空が作ったサインなので、ママとしてはかなり感動でした
こうして気持ちが通じ合うってすごく気持ちいいことです



         ちなみに美空ちゃんのトイレは体重計の置いてあるところです
         なぜかよくこの場所にくると顔を赤くして頑張ってます





9・18の会☆ みんな1才5ヶ月だよ~

2008年02月18日 | 9.18の会
先週の9.18の会に続き今日もみんな集合

そして今日でみんなちょうど1才5ヶ月 もうすこしで1才半だよー

今日もけいちゅん宅 各自保健センターで測定を終えた後に集まりました

ちなみに美空の測定結果は 体重 10.29㎏    身長77cm でした

おおーなかなか増えたぞー
最近よく食べるので太りすぎになっていないかと思いましたが、ごく平均でした
保健センターの方からも順調ですよーとのお言葉
ほっとしました

だって本当によく食べるんです
よく食べるというのはご飯というよりも途中のおやつ
朝食の後すぐにバナナを1本ペロリ、そのあともせんべいやミカンなどすっと食べづめな気がします
まあ、それでもご飯もしっかり食べてくれるからいいんですけどね

今日もこの9.18の会で美空だけマンママンマとうるさくて
けいちゅんママがキッチンへ入ると美空も必ずついていきます
おーい!!いやらしいよ~
美空にはけいちゅんママはもうマンマをくれる人になっているようです

そんな『マンマ』を連発している美空のこの日の間食は 
・ミカン
・せんべい
・みおんママの手作りリンゴパンケーキ (みおんママはプアブレッドと呼んでいます。
でもぜんぜんプアじゃないよ~ すごくおいしい

 ・・・などなど。

特に手作りリンゴパンケーキは美空がかなり食べていたように感じます
みんなごめんよ~ 美空が大食いして

でもこのパンケーキは本当に美味しいので(先週はバナナで作ってきてくれました
ママもうちで作ってみようと思います



          今日はこんな感じの写真しか撮っていません
         この後美空がママの携帯を取り上げて、撮れませんでしたー


        


          美空この日転がっているみおんちゃんのお尻をなぜか嗅いでいました 
          子供って本当におもしろい












はじめての雪☆

2008年02月17日 | 美空・1才~1才6か月
こないだの大雪の写真です

この地方でこの大雪はかなり珍しいので、まだ風邪が完治していない美空ちゃんでしたが、少し外に出させてあげました

前日パパが美空に雪を見せてあげようかな~なんて言っていましたが、結局朝まだ寝ていて
これじゃー雪がとけちゃうよーと思ってママが連れて行きました


美空すごく興奮してかわいかったです
ママも久々の大雪で楽しかったわ


         道路の雪は既にしゃびしゃび

        


         近くの公園で雪の上を歩かせてみました
         でもすぐママーとしがみついてきます
         


        


         最後はいつものブランコに乗せてあげました
         でもやっぱりすぐに降りてしまう


        



          結局美空が一番楽しかったのは、ママが駐車場で車の上に積もった雪を
          下に落とす作業だったようです
           雪が落ちるのがなんだか面白かったみたい

9.18の会 新年会☆

2008年02月14日 | 9.18の会
昨日は久しぶり☆2ヶ月ぶりかな?? 9.18の会でした

毎回ママたちのトークに花が咲いてあっという間に時間がきちゃうんですが、今回もあっというまでした
えーもう帰る時間なのーという感じです。

子供たちの成長はもちろんですが、このママたちのおしゃべりもかなりの楽しみです
そしてけいちゅんママのお料理
毎回ごちそうになってばかりだけどとーっても美味しいからついつい甘えちゃいます

この日すごく注目したのはけいちゅんが歩いていたこと
キッチンに入れないように柵がしてあるところにも足をかけて、イナバウアーみたいなことをしてたから更に驚きました
美空はこんな動作できないだろうな~と思っていたら、その後けいちゅんに続いてちゃんとしていました
子供って大人の知らないうちにどんどん成長してるんだなーとあらためて感じました


そしてみんな1才を過ぎた頃からなんとなく性格が確立されてきているように感じます。
そのなかでも美空は一番ヘボなような~
でもこのことをあとでパパに話したら、
『そりゃー自分たちの性格を考えるとだいたい想像つくでしょ~』と言われちゃいました
確かにごもっともです

この9.18の会があった日はパパも話を楽しみにしています
パパも病院でみんなを見ているからかな~ 
みんな性格も違うし、行動も違うしで面白いみたいです



         さて、このなかで一番ヘボなのは誰でしょう~
         美空だよ
         真ん中でどしっと座っていますが、ママに抱かれてないと写真撮れなかったんです

      
       

           ちなみにみおんちゃんはママが後ろで掴んでいます
           行動派だからね 

           けいちゅんは途中泣いちゃいましたが、携帯を渡したらすぐ泣き止んじゃいました



              ねみんなそれぞれ性格違うでしょ



子供特有の怒り方

2008年02月12日 | 美空・1才~1才6か月
別に誰が教えたわけでもないに・・・・
美空コロコロ転がっています


           美空怒っています


      


           完全に怒っちゃってます


      



           こうなるとママもおてあげ
           こうやってだだをこねることどうやって覚えるのかしら??
          
      



          
                でも、ちょっと面白い

笑ってごまかす(困)

2008年02月12日 | 美空・1才~1才6か月
美空の記事が最近少なーい

いやいや書きたい事いっぱいあるんだよ


例えば最近ますます美空の自我が芽生えてきました
でもそれだけママが怒ることも多くなってきました

一昨日、昨日のことです。
いつものように夕ご飯をハイチェアーに座って食べていた美空
1回目はカレーライスでした
カレーライスは美空の大好物です
カレーなら美空もスプーンを使って上手に食べられるので、すごく嬉しいみたい
でも途中から機嫌が悪くなってきて、ママがちょっと油断した隙にカレーの容器を手で払いのけました

あっ!!

一瞬の出来事で、カレーライスが床に散乱

あきらかに美空がわざとしたことが分かっていたので、ママ思いっきり怒りました
『食べ物を粗末にするなー』って

するとしばらく泣きそうな顔→そしてばつの悪そうな顔→最後は笑ってごまかそうとする
なぜかママが本気で怒るとニヤーっとして笑うんです

そして2回目の野菜のスプーの時も
やはりスープの入った容器を手で叩いて
このときは下に落ちませんでしたが、ママの顔におもいっきりスープがかかりました

このときもおもいっきり怒りました

でもやはり笑ってごまかそうとしてくるんです


でもどちらの時もママは美空に食べ物の大切さを分かって欲しいので、許さず
しばらく美空を無視

食事を切り上げ、床を掃除
美空が甘えて抱きついてきても突き放しちゃいました

なのでしばらくはわーん、わーんと鼻水、涙全開の大泣きです

そしてきりを付けて抱いてあげます
仕方ないな~という感じですね


なんだか自分が小さい時を思い出します
私もよく婆ーばに怒られてたよな~
でも笑ってごまかしたりしてたのかしら??


ホームヘルパー2級研修⑤

2008年02月12日 | ホームヘルパー研修
8日のヘルパー研修の記事です。

今回12回目の科目は前回に引き続き『清潔』についてです

この日は『寝たきりの人のシャンプー』、『片まひの人の入浴』の実技でした。

シャンプーは実際に生徒が1人見本になります
見本になっていただいたのは髪の毛の短かった○○さん 一番高齢の生徒さんです

ベットに寝たままでシャンプーをします。

まずはケリーパットを作ります
市販のものもありますが、この日は手作りで挑戦しました

材料は
   ・新聞紙
   ・ゴミ袋 45ℓくらいの大きなもの 2枚
   ・バスタオル2枚
   ・洗濯ばさみ 大きいもの


この材料で髪の毛を洗う場所を作ってしまうんです
どんなものなのか想像が難しいですよね

あと準備するものは・・

   ・ぺトボトル 数十本  シャワーの代わりです
   ・蒸しタオル 3本   シャンプーした後に泡をこれで先にふき取ります
   ・タオル   2~3枚
   ・シャンプー、リンス
   ・ドライアー

これらを用いて実際に○○さんをみんなでシャンプーしていきました
私の感想を言うと・・・
まずシャンプーした髪を洗うのがすごく難しかったです
相手の顔にかからないか、ベットにこぼれないかなど色々神経を使います
そして前回同様、中腰での動作も多く やはり腰にきますね~

一方○○さんの感想も聞くと・・・・
やはりお湯がこぼれないか心配だったそうです
それから洗う人の緊張というか不安の気持ちが伝わってくるそうで、やはりそうゆうのはすぐに感じとられちゃうものですね


そして『片まひの人の入浴』は教室に浴室の模型があるのでそこで体験しました
お湯は入っていませんよ
但し実際、お湯の温度は38℃~39℃だそうです
かなりぬるめです 
でも高齢の人には高い温度はよくないそうです
お風呂に入っている時はよくても、上がった後にふらふらしてしまうそうです

そしてちゃんと手すりや滑り止めマットなど介助道具を用いても、浴室に1人で入るのは無理です
介助をしてもらっても難しかったです

この浴室に関しては在宅での介護になるともっと難しいそうです
昔からのうちだと脱衣所が狭かったり、入り口が狭かったりなど・・・
介助する人が横に付き添うことも困難な場合があるからです。

入浴介助はとても体力を使うし、技術のいる介助です
でも在宅介助ではヘルパーさんは基本的に1人で入浴介助をするそうです
ちょっとびっくりしました

やはりヘルパーさんの人数が増えるとそれだけ介護費用も増すからだそうです
利用者は1割負担といっても、なかなか辛いものですよね



   

    

大雪ですね

2008年02月09日 | 美空・1才~1才6か月
この地方では珍しく大雪です
美空もこんなにたくさんの雪ははじめてかも

でも美空ちゃん昨日から熱を出してしまって
今朝もお医者さんに行ってきました
とりあえずインフルエンザではないようです ホッ

パパは自分が風邪をうつしたと思ってちょっと凹みぎみ
さらにママのところばかり甘えてきて、パパにはイヤイヤと首ふり
パパさらに凹んでいます

そんなパパも大雪で先ほど早く帰りますと連絡がありました
やったー
土日休みになったものの、最近ほとんど休みらしい休みがなく・・・・
今日は帰りが早いなら美空といっぱい遊べるね

美空も体調戻るといいな~

ホームヘルパー2級研修④

2008年02月08日 | ホームヘルパー研修
5日(火)のホームへルパー研修の記事です

11回目の研修です。今回の科目は『清潔』についてです

介護において清潔を保つことはとっても大切なことです。
健康面にもちろんのこと、生活に必要なことだし、社会的にも必要なことです。

私たちだって髪や体が数日洗えなかっただけですごく嫌ですよね 外に出かける気分にもならないですよね

清潔でいることで活動的にもなるんですよね


ということでこの日学んだことは『清拭の方法』
寝たきりの方の例で、手浴、足浴 全身の清拭です
それぞれ温度が決まっていて、全身の時は50~60℃、手浴、足浴の時は38~39℃

50~60℃というのはかなり熱いです なのでタオルを絞るのも大変
一応お湯が熱い場合のタオルの絞り方を教えてもらえました
しかし実際施設なんかではそんな方法ではしないそうです。
先生がいうには日が暮れちゃうということだそうです

全身の時だけは服を着たままで実技をしました。そりゃそうですよね
足浴、手浴は実際にしました

それぞれの感想をあげると、全身清拭はとにかく腰が疲れる
つねに中腰での動作が多いからでしょうか、介護職は腰を痛めやすいというのがよく分かりました

足浴はとてもしてもらう側になると、恥ずかしいものがありました
足って意外と人に見られるのは恥ずかしいものです

手浴は恥ずかしくもなく一番コミュニケーションがとれる時間だそうです。
確かに気持ちいいし、相手の顔もよく見えて会話がしやすいな~と思いました


そして全体にいえることははじめにお湯につかる時自分では温度が分からないので
少し怖いです
なので必ず少しお湯をかけて温度の確認をとることを忘れないようにしないといけませんね


次回は頭を洗う実技です
とにかくお湯を使う動作はする側も、される側もかなりの体力を消耗します
なのでできるだけ手際よくを心がけたいですね。
もちろんリラックスも大切です