公園のトイレ。デザインがきれい。
難波橋
イベントが何も行われていないと、こんなに広々としてるんやね
天神橋
『天神橋は文禄3年(1594)に架けられたと伝えられ、当初は橋の名はなく新橋と呼ばれていたが、
天満天神社が管理することからしだいに天神橋と呼ばれるようになったという。
天神橋の架設は上町台地と大坂の北部方面を結ぶという意味で大変重要であり、
後に天満組となる現在の北区の一部の発展を約束するものであった。』
(「大阪橋ものがたり」より)
天満橋
『天満橋・天神橋・難波橋は江戸時代以来、大坂の町にとって最も重要で、最も親しまれてきた橋である。
当時としては最大級の橋で、この三橋は浪華の三大橋と呼ばれた。』
(「大阪橋ものがたり」より)
川崎橋
『江戸時代、大阪城京橋口から、幕府の役人宅や諸藩の蔵屋敷があった対岸の川崎(北区天満一丁目の一部)へは
「川崎渡」が通っていた。明治10年になってこの地に橋が架けられたが、
私設の橋で通行料一人三厘を徴収したことによって 「ぜにとり橋」と呼ばれたらしい。
この橋も明治18年7月初めの大洪水によって下流の橋ともども流失し、以降再建されることはなかった。
現在の川崎橋は、中之島公園と千里の万博記念公園を結ぶ大規模自転車道の一環として
昭和53年に架設された。形式は高い塔から多くのケーブルを出し、桁を吊った斜張橋というタイプで、
技術的にすぐれ、景観を重要視した橋として、土木学会の賞を受けている。』
(「大阪橋ものがたり」より)
桜の花を真上から見る
桜宮公園
つづく
Mameshiba
最新の画像[もっと見る]
- 十勝豚丼セット。 7ヶ月前
- 89回目の月命日。 7ヶ月前
- 豚肉と大葉のソテーの思い出。 7ヶ月前
- 88回目の月命日。 7ヶ月前
- シュー。 7ヶ月前
- シュー。 7ヶ月前
- ぎっくり腰(昨年)。 7ヶ月前
- ぎっくり腰(昨年)。 7ヶ月前
- 誕生日。 7ヶ月前
- 87回目の月命日。 7ヶ月前
よだれを垂らして見ほれておりました(vωv*)アーン
もちろん数枚頂戴致しました(*_ _)ペコリ
マイブログには今年はもう桜写真は終わりましたが
また来年飾らせて頂くと思います
その節はどうぞよろしくでございます^^
お返事が遅くなりました
>素晴らしい桜写真の数々
有難うございます~。でもなんだか桜以外のものに興味津々になってしまって(^^ゞ
写真枚数が増えて増えて。でも楽しくて~
>もちろん数枚頂戴致しました(*_ _)ペコリ
いつも恐縮です(^^ゞ
>マイブログには今年はもう桜写真は終わりましたが
ひぁー そりゃそうですよね~。もう八重桜も終わりで、つつじが咲いていますもの。
でも私のブログでは、まだ桜の写真が・・・。
毎度、季節感のないブログで