はるみん日記

山っていいね。
仲間っていいね。
自然が好きです。

剱岳・早月尾根9月7日~8日①

2019-09-10 11:20:29 | 登山
昨日はさすがに両下肢に痛みがあり、しばらく山は行かなくてもよいかと思ってたけど身体もほぼ元にもどり、おまけにこの暑さ💦💦
立山に行きたくなるのが病気やね(笑)



では剱岳報告

標高2200を登ります。


予習で知ってますが、いきなり急登。
リーダーに
『ゆっくりゆっくりでお願いしまーす』
今回は鉄人の友人がリーダーで私が副班長(私にカタカナは似合わないので副班長)。
友人の娘ちゃんが真ん中です。


ここが松尾奥ノ平だね、きっと。


ずっと登りだったので、やっと一息。
ちょうど陽がのぼってきました☀️


いい感じ✨



小休憩しまた登り。


中山にあるような大きな木。



標識は200㍍ごとに。


とにかく登り


1600㍍


天気サイコウ‼️

半袖、アームカバーできて正解⭕

海までバッチリ‼️



1920㍍にある三角点


1000㍍登ってきたけど、まだ先は長いよ~💦💦



緩やかな登りはホッとします。


こんな岩も



登り

登り




小屋が見える‼️




約4時間半で早月小屋に到着。
私にしたら上出来。

日帰りの強者は、ここを3時間位で登ってくるんでしょう。
凄すぎるね‼️


小屋にチェックインしスタッフの方に今から山頂を目指して良いか確認。

『今日は天気が良いので。夕食までには戻ってきて下さい。』


お許しが出たようです。


初めて使用するヘルメットを購入したばかりのアタックザックに入れスタートです。




そうそう山頂写真用に小屋でTシャツ着替えました。
山頂で着るTシャツはずっと前から決めてました。




しばらく緩やか



小屋が下に見えます。
随分登ってきました。



森林をぬけ


美しい✨

迫力あります。



徐々に岩の世界へ






ちょっと手前でヘルメットをかぶりました。




けっこう神経使い登ってるので花に癒されます。




登りながら
『これ?下れるの?』
下りが心配に😅


スピードを出せないので周りの山を見る余裕がある時もありました。






おっ!! 雲がやってくる。



あと0,7キロ

ここからが長い💦💦




鎖があるので助かります。




娘ちゃん!!頑張ってます。




オーオー‼️標識が見えた‼️



あの標識までいけば山頂はすぐだよ!
下山の方が言ってました。


頑張ったよ~✴️







山頂まではちょっと駆け足(笑)

オーオーオーオー✴️
SNSで見てた景色が見えます✨


山頂でワイワイ大声出してたら山頂にいたイケメンが

『お姉さん、なまってる!どこの人?』

『富山です』

『騒ぎすぎだから韓国人かと思った』



だって(笑)



そのイケメンに撮ってもらった写真








イケメン君。
ありがとう。


山頂からは富士山も見えました。






3人で。



頑張りました。






P.S.
着ているグレーのTシャツは、あの2人とお揃いのTシャツ。
私が山頂で着るシャツはこれしかありません。

剱岳・早月尾根~序章~

2019-09-09 18:50:42 | 登山
8月31日と9月7日、早月小屋を予約してました。
どちらか天気の良い日に。
連れと休みを合わせます。
剱岳にチャレンジする今年のチャンスは2回。
先週は天候が微妙でキャンセル。
また天気が悪ければ来年になってしまいます。


ありがたいことに天候予報も上々で
9月7日、剱岳にチャレンジする事が出来ました。



前日の6日は朝から涙が止まりません。
感情が不安定になってるのが自分でもわかりました。





数年前から山にはまりだす。
きっかけは同僚2人との出会いでした。
彼女達は2年前、早々に日帰りで劔岳に登ります。早月尾根から登り別山尾根からおりる。
もちろん彼女達の努力の賜物ですが、今回自分も登り、その凄さを改めて知る事になりました。
今でも、あの2人は私の自慢の2人です。
日帰りは到底無理だし、もう行けないかもしれないし、せっかくなら泊まりたい。
当初から一泊剱岳を夢みていました。




富山に産まれ山が好きになり・・
やっぱり一度は剱岳に登ってみたい。

怖い所が苦手で体力もない。
昔から運動はとにかく苦手で応援専門。
去年は結局、同行者も見つからず体力にも自信がなく断念。

今年は自分なりに剱岳に向け多くの山に登ってきたつもりです。
北海道利尻岳では10時間以上歩き、五竜では岩場に挑戦。
全て剱岳に向け予定を入れてました。
体重もここ10年位で一番軽く身体を絞ってきました。
(まぁ~剱岳から下山し食べまくっているので、さっき測ってみたら元に戻ってましたが💦💦💦)


一緒に登ろう‼️
連れも見つかりました✨



あの2人から遅れること2年。
やっと私もチャレンジできるまでになった事が涙に繋がったんだと思います。



早朝自宅を出る前には仏壇に手をあわせ
『登頂が無理でも怪我なく自宅に帰れるよう見守って下さい』
ご先祖さまさまです。
大袈裟かもしれませんが、山に行く前はいつも仏壇の前に座ってます。






7日

登山届提出



記念撮影

長丁場、最初からポールを一本持ちます。
両足にはテーピング。



登山口






友人親子と私の3人で山頂を目指します。

剱岳下山後に尖山

2019-09-08 15:22:19 | 登山
10時少し前に元気(?)に馬場島に帰ってきました。


剱岳報告は後日にします。
スマホ写真、たくさん撮ってます。
山頂からの下山時、そして夕食と大阪からの2人組の方とご一緒になり話の流れで下山後、尖山を案内することに。
(尖山からの剱岳を見て欲しくて・・)





11:46 登山口


私達3人、昨日は剱岳山頂にたってます。
今朝は早月小屋から歩いてます。
当然、ゆっくりしか歩けません💦💦

お2人は尖山に登れる事を喜んで下さり、写真もたくさん撮っておられました。






12:19 尖山山頂


やっぱり時間かかったね~。
山頂には、としちゃんさんがおられ、話はとても盛り上がりました。

としちゃんさんは4回も劔岳に登っておられるそうです。


山頂からの剱岳を見て欲しかったんだけど雲に隠れてるし😅

それでも綺麗な薬師岳を見て、次の目標が出来たと喜んでおられました。


剱岳を登り、そのまま尖山に登る自分に自分自身が一番驚いています。

3回目の大文字山(466m) ~京都~

2019-09-03 21:40:47 | 登山
社員旅行。

いろんなプランがあったけど山で出かける事が多いので、日帰り京都自由行動プランをチョイス。
滞在時間6時間。
(短すぎる‼️)


同僚4人を無理に誘い大文字山へ。
4人とも、ほぼ初登山。
466mとはいえ5人で山頂は無理だと思ってました。
目的地は山頂手前にある送り火で有名な大文字の『大』の所。
市内一望できる展望台。
標高は300ちょっとかな。



タクシーで登山口へ


登山口は銀閣寺の横。
とてもわかりやすい。
2時間あれば往復出来ます。
京都旅行に行かれる際は朝食前に是非登っちゃて下さい。
オススメです。




登山口


80代の男性と展望台までご一緒しました。

チラッと散歩にこられた感じ。
週1で登っておられるそうです。



みんないい顔しながら登ってました。



コースタイムで展望台へ

京都、晴れ☀️
汗、だらだらでした。


2人はここまで。
3人で頂上へ




トレランの方の姿も。



11:57 大文字山山頂



前に来た時はなかったような・・

可愛い案内板。


頂上からの眺め



2人の待ってる展望台に戻り


カンパーイ🍸✨🍸



富山駅で買ったます寿司





5人で

みんな直立不動(笑)
山写真慣れてないです(笑)


こんな感じ



尖もそうだけど、山登りをしない方を山に連れ出すのが私、好きです。
だって、みんな凄くいい顔をしてくれるから。



銀閣寺



哲学の道



カフェに入りたかったけど時間ないし

歩きカフェ☕



東本願寺




私が行きたかった所に付き合ってもらいました。

忙しかったけど充実した6時間の京都。


サンキュー❤️