
小田急 江ノ島海水浴急行運転の頃
久しぶりの更新となります。 この時期になると毎年、小田急で運転されていた江ノ島海水浴臨時急行を思い出します。案内上の列車種別は「快速急行」。停車駅は小田原線内は急行停車駅と江ノ...

京急 今年度増備車は?
京急の今年度設備投資計画における車両増備は14両と昨年の42両に比べ大幅に少なくなってますね。昨年度はホームドア稼働の関係もあり大量増備となり一挙に800形が淘汰されてしまいまし...

小田急の通勤冷房試験車2478
今では通勤型電車にも冷房装置の取付けは常識となっていますが、小田急での正式な導入は1971年の5000形3次車からとなりました。隣を走る京王線に遅れること3年。 正式導入に先...

小田急 最初の通勤型冷房車5000形3次車
小田急の通勤型車両で本格的に冷房化されたのは1971年に増備された5000形3次車(5059~5062...

小田急5000形3次車 おとぼけ方向幕
今回は前回の5000形3次車のお話の番外編です。小田急の通勤車両として初めて正式に冷房化されたのは1971年増備の5000形3次車5059~5062...

京急600形606編成の試運転
重要部検査で久里浜工場に入場中の606編成の出場前試運転が昨日8月29日に行われました。外観を見ての変更はT車2両(606-3、4)の車輪交換、そして従来は車体正面と側面にあった...

多摩川 狛江水害 小田急多摩川橋梁付近の様子
今回は、あれから45年 普段は穏やかな 多摩川で発生した狛江水害時の話題です。(その昔の多摩川は暴れ川と呼ばれていたとか) 1974年8月31日~9月1日にかけて台風16号の影...