
ボーイング747ジャンボ機
羽田空港はアクセスとして京急線・東京モノレールとリムジン等があり非常に便利な空港です。 私にとっては京急の空港線が使えるようになってからはアクセスが格段に改善されました。JALや...

京急 横浜シーバス「京急ラッピング船」
横浜駅東口~山下公園間を結ぶ横浜のシーバスに京急ラッピングの船が昨年の4月から運航されています。(京急創立120周年と本社横浜移転等を記念)ホームページを見ると運航期間は約1年と...

小田急のデユニ1000形
小田急の荷物輸送は開業当初の1927年より行われていましたが1984年に終了となりました。 1939年には当時の逓信省の要請により郵便逓送業務を開始、その際の手小荷物室改造費用は...

京急 1017編成試運転
本日12月16日に新1000形1017編成の試運転が行われました。8月頃に入場して更新工事が行われていたようで機器がどの様になったのは分かりませんが、外観的には1001編成のよう...

小田急 デニになった1000形
1971年に郵便輸送業務が廃止となりデユニからデニに変更となった1000形。 また車体の塗色が1100形を含め緑色に黄色の帯から赤13号(ローズピンク)一色に同じこの年から変更され...

白帯を巻いた小田急デニ1000形
今回は白帯が追加されたデニ1000形の御紹介です。1971年から赤13号(ローズピンク)に塗色変更となった小田急デニ1000形。同時期にデニ1100形や1300形も塗色変更となり...

小田急 デニ1100形1101
今回は小田急デニ1100形(1101)の御紹介です。1927年(昭和2年)の開業時に製造されたモハ1形改めデハ1100形1101号車を1958年(昭和33年)に荷物電車に改造。外...

小田急名物 「新聞」電車
今回は小田急名物「新聞」電車の話題です。鉄道ピクトリアルによると1955年に新宿~向ヶ丘遊園間の朝刊輸送からスタートし、1959年からは夕刊輸送も行うようになったとのことです。の...

小田急1300形 活躍中の姿
前回記事の「新聞」電車の話題で1300形を紹介してしまいましたが、今回はその1300形が大活躍していた当時の姿をアップします。1976年にデニ1002と1101が廃車となってから...