畑のクマゴロウ

糸島市でイノシシ君・アナグマさんと小競り合いをしながら畑、テニス&貝を楽しむのんびり人のブログです。

ぎゃらりふがく

2018-02-17 20:32:21 | 日記
今日の福岡は素晴らしい晴天。自動車道路を30分走ってお隣の唐津市までテニスに出かけました。

唐津市七山の運動公園は丘の上にあり、風当たりが良くてちょっと肌寒い。
テニスをして汗を書いたら、帰りに温泉に入って昼食をと思っていたのに汗を全くかきませんでした。


そこで予定を変更して女房殿と二人、糸島市二丈福吉の“ぎゃらりふがく”さんに行きました。花の季節になると超満員のカフェ&ギャラリーも今日は閑散としています。




もうすぐひな祭り。爽やかな焼き物の向こうにお雛様がありました。さげものは奥さんの出身地伊豆半島のつるし飾りだそうです。

暖かい窓辺でコーヒー&クッキー、それに小一時間のおしゃべりを楽しんで胃も心リフレッシュして帰宅。

明日も良い天気とか。テニス&畑、頑張ろう。

鳴神温泉ななの湯(唐津市七山);二枚貝属名辞典 A lexicon of bivalve genera - Lexicon generum bivalvium (Anadara-Anatina)

2018-02-17 06:27:20 | 日記
今日は一日良い天気になりそうです。

佐賀県唐津市七山の運動公園へ行き、テニスの後はゆっくり温泉に入ってから昼食の予定。

ふるさと創生資金で掘られたという鳴神温泉ななの湯は小高い丘の上にあります。アルカリ性単純温泉(PH 10.1)に入ると一皮剥けて膚がツルツルになります。近くには地元野菜の物産所も2か所ほどあり、楽しいところです。
___________________________________________

二枚貝属名辞典;A lexicon of bivalve genera - Lexicon generum bivalvium (Anadara-Anatina)

Anadara (f.) Gray, 1847, pt. 15, for 1847: 198, type species (OD) Arca antiquata Linnaeus, 1758, ed. 10, 1: 694, Habitat in O. Americano (error?); Arcidae. セネガルのフネガイ科の二枚貝に当てたL’Anadara Adanson (1757: 248-250, pl. 18) に因む;フネガイ科リュウキュウサルボウガイ属 模式種の和名はムカシサルボウガイ。 Adanson (1757: 249)は、Rumphius (1711, Thesaurus imaginum piscium testaceorum; cochlearum; conchylia, conchae univalviae & bivalviae; mineralia: pl. 44, f. I, Pecten Virgineus)の説明に、Pecten Virgineus, Malaicensibus Bia Anadara. Rump. mus. pag. 142. art. 8. tab. 44. fig. J[I]があることを引用している.  Bruguière (1792, Enchycl. Méth., Hist. Nat. Vers, vol. 1, p. 103)のArche anadaraでも同じ引用をしている。

Anapa (f.) Gray, 1842, Synopsis of the contents of the British Museum, ed. 44: 75; Gray, 1847, Proc. Zool. Soc. Lond., for 1847: 186, type species (OD) Erycina petitiana d’Orbigny, 1846 [ = Lasaea rubra Brown, 1827 (fide Dall, 1895: 213)]; Erycinidae. (1) Vox euphon (Agassiz, 1842-46: 5), or (2) Anapa, the town on the coast of the Black Sea, southern Russia. 音調の良い言葉、或はロシア南部黒海沿岸の町の名;コフジガイ科 <Senior homonym of Anapa Gray, 1853, Ann. Mag. Nat. Hist., ser. 2, 11: 44 (Mesodesmatidaeチドリマスオガイ科); see Anapella Dall, 1895; Erycinidae>

Anapella (f.) Dall, 1895, Proceedings of the Malacological Society of London, 1: 213, new name for Anapa Gray, 1853, non Gray, 1847; Mesodesmatidae. Anapa Gray, 1853; -ella, L. adj. dim. suff. 小さく可愛いAnapa;チドリマスオガイ科

Anatina (f.) Schumacher, 1817, Essai d’un nouveau système des habitations des vers testacés, pp. 42, 125-126, type species (M) Anatina pellucida Schumacher, 1817, ibid., p. 126, pl. 8, fig. 1 [= Mactra anatina Spengler, 1802, Skr. nat. Selsk., 5(2): 120 (fide Sherborn, 1922: 296)]; Mactridae. L. anatinus, adj. A, of or pertaining to the duck (Dubois, 1825: 43), or L. anatina, ae, f., duck-flesh, duck. アヒル、或はアヒルがもつ(もの)、殻の形がアヒルの嘴に似ることに因む; バカガイ科

Anatina (f.) Lamarck, 1818, Histoire naturelle des animaux sans vertebres, 5: 462, type species (T) Solen anatina Linnaeus, 1758; Laternulidae. オキナガイ科オキナガイ属 <junior homonym of Anatina Schumacher, 1817, Mactridae; see Laternula [Röding, 1798]. Woodward, 1868: 495はtype speciesをAnatina rostrata [?Mactra rostarata Spengler, 1802, Mactra rostrata Philippi, 1848, or Mactra rostrata Philippi, 1849] という>