昨日の狩尾岬の続編です。今回はフラッグ、足環のついたハマシギ(放鳥先を調査中です。)を掲載します。なお、昨年12月4日に鳥見の先輩..H氏がフラッグ付のハマシギを撮られています。同じ個体あれば再び渡来して来たことになります。
☆ハマシギ(フラッグ、足環付)
↓右端から2番目にアマピンで...
◎おまけ..です。
☆ハマシギの飛翔
. . . 本文を読む
[場 所]響灘ビオトープ(北九州市若松区)
[年月日]2017年12月10日(日)
[観察種]
1.アオサギ 2.イソヒヨドリ 3.ウグイス 4.オオジュリン 5.オカヨシガモ 6.カルガモ 7.カワラバト 8.キジバト 9.コガモ 10.ジョウビタキ 11.シロハラ 12.スズメ 13.チュウヒ 14.ツグミ 15.ツリスガラ 16.トビ 17.ハイタカ 18.ハクセキレイ 19.ハシビロ . . . 本文を読む
12月9日11時過ぎに響灘ビオトープの様子を見に行きました。園内にはいるとハヤブサが上空を旋回している..案の定カモ類が出てくれませんでした。何とかホオジロ、ツグミ、スズメは見ることができました。帰路..第一池にハヤブサが降りていました。
☆ホオジロ
☆モズ
☆ツグミ
☆スズメ
☆ハヤブサ:遠目ですが...
. . . 本文を読む
12月9日2週間ぶりに江川河口の様子を見に行きました。スズガモの群れはなく、ホシハジロ(50+)が河口中央部で昼寝?、川岸近くでヒドリガモ、オナガガモ、カンムリカイツブリを見ることができました。
☆ヒドリガモ
☆カンムリカイツブリ
☆ホシハジロ
☆オナガガモ
. . . 本文を読む
12月7日久しぶりに山鹿海岸(洞山)の様子を見に行きました。マガモ、タヒバリ、ウミアイサ、イソシギ、ウミウ、カワラヒワに遭遇できました。。
☆マガモ:海にマガモ?...昨年は5羽,今年は6羽
☆タヒバリ:沖の岩礁でハクセキレイに追い立てられていました。
☆イソシギ
☆ウミア . . . 本文を読む
家の周辺で出会った鳥達を掲載します。
☆メジロ(庭の桜の木に5羽が出たり入ったり..📷12月4日)
☆ジョウビタキ(電線で一休み.. 📷11月9日)
☆イソヒヨドリ(柿の木で後ろ向きで一休み..📷11月1日)
☆モズ(庭の桜の木に..シャッター音に反応して飛んでしまいました。📷11月1日)
. . . 本文を読む
12月4日、この日も強風の北西風..小鳥との出会いは諦めて響灘ビオトープの様子を見に行きました。予想通り葦がたなびいていて小鳥は残念..第2池でカイツブリ、調整池でオカヨシガモ、ハシビロガモと出会いました。
☆カイツブリ
☆オオバン
☆ムクドリ
☆ハシビロガモ
☆オカヨシガモ
☆ハクセキレイ
. . . 本文を読む
12月4日午前中響灘ビオトープを終え、12時過ぎにウミアイサの群れを期待して狩尾岬に行きました。岬の先端でクロサギに出会い、帰路にイソシギ、イソヒヨドリ、ハクセキレイに出会えました。目標のウミアイサのポイントで待機していると雨が降り始めたので早々に退散しました。
☆クロサギ
scene1
scene2..飛翔
☆イソシギ
. . . 本文を読む
曽根海岸定例探鳥会の続編です。ズグロカモメは絶滅危惧種Ⅱ類(VU)[環境省レッドブック)に指定されています。今回は飛翔と採餌の様子を掲載します。
☆ズゴロカモメ...飛翔
☆ズグロカモメ..採餌
. . . 本文を読む
[場 所]曽根海岸(北九州市小倉南区)
[年月日]2017年12月3日(日)
[観察種]
1.カワウ 2.マガモ 3.カルガモ 4.コガモ 5.オナガガモ 6.ウミアイサ 7.セグロカモメ 8.ズグロカモメ 9.コサギ 10.ダイサギ 11.アオサギ 12.クロツラヘラサギ 13.イソシギ 14.ダイシャクシギ 15.タシギ 16.ミサゴ トビ 17.ハイイロチュウヒ 18.チョウゲンボウ 19 . . . 本文を読む
12月2日午前中響灘ビオトープ散策に行きました。シロガシラは出てくれず、オオジュリン、ツリスガラもまだ出ませんでしたがホオジロ、モズ、キジバト、ジョウビタキ、ツグミ、チュウヒ、オオバン、オカヨシガモを見ることができました。
☆ホオジロ
☆オカヨシガモ
☆ジョウビタキ
☆ツグミ
☆チュウヒ
☆オオバン
. . . 本文を読む
12月02日午前中の響灘ビオトープを散策の後、昼からウミアイサを目標に狩尾岬の様子を見に行きました。狩尾岬は午後から逆光になるので写真的には難しい状況です。往路でアオサギ、イソヒヨドリ、逆光の中、帰路で沖の岩礁で休んでいるウミアイサ1羽とクロサギ2羽に出会えました。順光の時間帯にリベンジ、リベンジ...
☆アオサギ
☆イソヒヨドリ
☆ウミアイサ♀
. . . 本文を読む
12月1日、シロガシラ、ツリスガラ、オオジュリンを目標に響灘ビオトープに行きましたが、残念ながら撃沈...出会えた定番のコガモ、ハクセキレイ、ハシビロガモ、オkショシガモ、ジョウビタキ、カルガモ、モズ、ホオジロを掲載します。
☆コガモ
☆オカヨシガモ
☆ハシビロガモ
☆カルガモ
☆ジョウビタキ
☆モズ
☆ホオジロ . . . 本文を読む
12月1日、先日山鹿海岸で見たウミアイサを目標に狩尾岬の様子を見に行きました。北西の風が強く海は大荒れの状況..いつもなら沖の岩礁にいるセグロカモメの群れもなく、ウミアイサにも出会えませんでした。1羽のセグロカモメの採餌の様子(①セグロカモメVS.アオサギ・②セグロカモメVS.ハシブトガラス)、イソヒヨドリ、イソシギ、ハクセキレイを掲載します。
☆イソヒヨドリ
☆オ . . . 本文を読む